4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

デバックの仕方

Last updated at Posted at 2021-02-19

プログラム実行結果が想定通りではないときのデバック方法を記載

基本の動き

1. ブレークポイントを置く

想定通りか確認したい行でF5を押すと、行数の左側に赤いポイントが付く。解除もF5
image.png

2. コンパイルして実行

F9でコンパイルしてアプリケーションを動かしてみる

3. ブレークポイントで止まっていることを確認

以下のようにブレークポイントにがあればそこで処理が止まっている
image.png

4. ステップイン

F8を押すと一行ずつ処理を進めるので、変数に想定通りの値が格納されているかなどを確認していく。
メソッドの中まで一行ずつ確認したい場合はF7を押すとメソッドの中に入る

Tips

ブレークポイント一覧

Ctrl + Alt + Bを押すとブレークポイントの一覧が表示される。
image.png

評価/変更

ctrl+F7を押すと以下が表示される
image.png
「評価する式」に変数や式を入れると、結果が表示される
1.png
実用的な使い方:「ブレークポイント」で停止した後、「ソースコードを選択」し、ctrl+F7で中身を確認

監視式

Ctrl+Alt+Wで監視式を開く
image.png
監視式に変数をコピーすると、変数に格納されている値を監視できる

変数やクラスの定義箇所に移動

Ctrlを押しながら変数やクラスをクリックすると、
変数を定義した行数に移動する。

移動先から元の場所へ戻りたいときはAlt+←
1.png
又は、DelphiのIED上部にあるボタンでも移動が可能。

ブックマーク

Ctrl+Shift+[1-9]を押すと、行数の左側に押した数字が表示される
image.png
Ctrl+[1-9]を押すと、押した数字の場所に移動する

4
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?