LoginSignup
2
0

More than 3 years have passed since last update.

【Mac】Python 3 これから環境を整える用のMemo

Last updated at Posted at 2019-08-04

はじめに

プログラミングをダラダラと学んでいたが、いよいよ本腰を入れて手を動かそうと思う。
環境構築はしょっちゅうするものでもないからMemo。Pythonのことをググっているとあらゆる方法やパッケージものからインストールしたりなんだりで良く分からなくなったため、再度アンイストールしてやり直し。ひとまず落ち着いたので整理しておく。

インストール

インストールの前に、既に入っているかをチェック

$ python3 -V

インストールされていなければPython公式サイトからダウンロード
スクリーンショット 2019-08-04 13.32.57.png

(記事投稿時点では3.7.4)

インストールされている場所が分からなくなった時は

$ which python

ググったり書籍をみると「pyenv」や「anaconda」などのバージョン管理ツールでのインストールが載っているが、

pyenv
→ ver3.6以降は非推奨に。3.6以降は venv を推奨とのこと。
venvはpython3.3以降からは標準ライブラリになっているのでインストールは不要。

pyvenv スクリプトは Python 3.6 で非推奨となり、代わりに python3 -m venv を使い、仮想環境を動かす Python インタープリタを取り違える可能性を防ぎやすくします。

公式ドキュメントより

anaconda
 → Anacondaは「データサイエンティスト」以外いらないんじゃないか説なども気になったが、今回ははちゃめちゃになった環境を整えたい趣旨のためパス。pathが通ってないだのなんだので動かなかったことも、はちゃめちゃに感じた原因かもしれない。

その他のMemo

pip
pipはパッケージの管理ツール。python3.4以降は標準で付属されているようなのでインストール方法は割愛。

バージョンを最新にしておく

$ sudo pip install pip --upgrade

標準ライブラリ、サードパーティー製パッケージ
pythonは標準ライブラリが豊富。というかpythonはライブラリで輝く。

標準ライブラリ
絶対覚えれない自信がるから、公式ドキュメントへのショートカット

パッケージ
まずはvenv環境を作成するために、pythonの-mオプションにvenvを指定して、作成する環境名を指定(ここではenv)

$ python3.7 -m venv env

venv環境にインストールする方が良さそうなので、面倒だけど毎回環境をactivateしてからインストール。

$ source env/bin/activate
(env)$

例えば「Requests」をインストールしたい場合は以下。

(env)$ pip install requests

env/lib/python3.7/site-packages配下にインストールされているはず。

環境を抜けるには

$ deactivate

これでひとまず色々な学習は進められそう。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0