はじめに
授業で学んだ事のメモとして残します。
※添付している画像は全てスクリーンショットとペイントで編集しました。
環境構築する内容
SSH
Apache Ver2.4.18
MySQL Ver5.7.13
PHP Ver7.0
Samba
インストール
MySQL Ver5.7.13
~$ [sudo apt-get -y install mysql-server]
MySQLサーバのインストール
※インストール中、MySQLのrootパスワードの設定を求められるので、設定する
~$ [mysqld -V]
Version確認
~$ [mysql -u root -p]
MySQLにログイン
[Enter password:]と出てくるので、Mysqlのrootユーザに設定したパスワードを入力
mysql> [create database test;]
データベース作成
※今回は[test]にしているが、任意で変更ができる
mysql> [exit;]
MySQLを切断
~$ [sudo vi /etc/mysql/mysql.conf.d/mysqld.cnf]
外部から接続させるための設定編集
この画面になるので、[/bind-address]と入力する
この赤枠の所を[i]で挿入モードにしてからコメントアウトする
bind-address = 127.0.0.1
↓
[#]bind-address = 127.0.0.1
※[:wq]で上書き保存を忘れずに
~$ [sudo /etc/init.d/mysql restart]
MySQLの再起動
※restartの所を[start]にすると起動、[stop]にすると停止する
Samba
~$ [sudo apt-get -y install samba]
Sambaのインストール
~$ [sudo chmod 777 /var/www/html/]
Sambaで共有するフォルダのパーミッションを変更
※パーミッションとは、ファイル一つ一つまたはディレクトリに対するアクセス権のこと。
~$ [sudo vi /etc/samba/smb.conf]
Sambaの設定
25行目付近の[global]の下に下記を追加する。
unix charset = UTF-8
dos charset = CP932
50行目付近:コメント解除しアクセス許可IP追記
interfaces = 127.0.0.0/8 192.168.0.0/24 192.168.11.0/24 192.168.23.0/24 eth0
bind interfaces only = yes
最終行に下記を追加する
[html]
path = /var/www/html
writable = yes
browseable = yes
guest ok = yes
guest only = yes
create mode = 0777
directory mode = 0777
~$ [sudo service smbd restart]
Sambaの再起動
SambaをGUI画面から設定する場合は、下記コマンド
~$ sudo apt-get install system-config-samba
~$ sudo system-config-samba
※[SystemError: could not open configuration file `/etc/libuser.conf’: そのようなファイルやディレクトリはありません]と表示される場合は、下記をコマンドを実行する
~$ sudo touch /etc/libuser.conf
~$ sudo chmod 777 /etc/libuser.conf
~$ sudo system-config-samba
セキュリティ関連の無効化
ファイアウォールを無効にする
~$ [sudo ufw disable]
apparmor無効化(SELinuxのようなもの)
~$ [sudo service apparmor stop]