1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Android Studioでビューの基礎知識を学ぶ_4

Posted at

はじめに

授業で学んだ事のメモとして残します。
※添付している画像は全てスクリーンショットとペイントで編集しました。

デザインモードで部品を追加してみる

デザインモードでの画面作成手順

デザインモードの画面作成の手順は
1.Paletteから画面部品を選択する
2.選択した画面部品をComponentTreeもしくは、デザインエディタ上にドラッグする
3.ドラッグした部品に対してAttributesで属性を設定する

デザインモードでボタンを画面に配置する

string.xmlに文字列の情報を追加する

14.png

レイアウトファイルを編集

a_8.png
1.PaletteからButtonを選択し、

15.png
2.選択したButtonをデザインエディタのEditTextの下までドラッグする

16.png
すると、このような画面になる

3.配置したButtonに対してAttributesで以下の属性を設定する
ID [ btSave ]
layout_width [ wrap_content ]
layout_height [ wrap_content ]
17.png

18.png
Text欄の右側にある[ ... ]をクリックすると

19.png
このようなウィンドウが表示される
※この画面では、string.xmlで定義した文字列を選択できるようになっている。

20.png
ここから、先ほどstring.xmlに追加した[ br_save ]を選択してOKをクリックする

21.png
textの右の所が@string/bt_saveになっているかを確認

22.png
アプリを起動すると、保存ボタンが追加されている。

xmlがどうなったのかを確認してみる

レイアウトエディタをテキストモードに切り替えてみると
23.png
Buttonタグが追加されている

このように、デザインモードを使って画面作成は可能だが慣れてくればデザインモードの方が早い場合がある。
しかし、それはあくまでXMLでの記述を知っていればこそなのでまずはXMLでの記述に慣れるべきである。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?