LoginSignup
0
0

More than 5 years have passed since last update.

flamingoを使ってPCサイトをスマホサイトに最適化してみた 4/4

Last updated at Posted at 2017-06-09

◆はじめに

この記事は、『flamingoを使ってPCサイトをスマホサイトに最適化をしてみた 3/4』の続きになっています。

◆前回までのおさらい

前回はファイルのアップロードをしたりと、リリース前準備ができました。
今回は作ったページをリリースしてみたいと思います。

◆リリースしてみる

flamingoではリリースする方法が2つあります。

1.即時リリース
2.予約リリース

1.即時リリース

まずは、即時リリースを行ってみます。
flamingoCPの画面に移動し、リリースするプロジェクトを選択します。

1.png

選択したら、プロジェクトのダッシュボード画面が表示され、『本番にリリース』というボタンがあるので、クリックします。

2.png

遷移した先が『本番にリリース』の画面です。
この画面で、リリースするための設定ができます。

3.png

1.メモ:メモは様々な用途で使用することができます。例えば、リリースごとにメモ書きを残すことができますし、メモをしておくと後々リリース履歴の管理をする時などに便利です。
2.リリース日時:リリースする日時を予約することができます。

今回は即時リリースなので、日時指定は行わずにリリースを行います。
画面の右下にある『本番にリリース』ボタンをクリックして完了です。
ここで注意ですが、クリックした後はリリースのキャンセルを行うことができませんので、要注意です!

ボタンをクリックしたら、プロジェクトのダッシュボード画面に戻ります。
『プロジェクトのリリースは正常にリクエストされました』というテキストが表示されていれば問題ありません。ステータスには『本番にリリース中...』と書かれています。

73abb551-609a-cc74-8ef4-7ed4343fdcac.png

5.png

リリースが完了すると、画面右上にお知らせが表示され、ステータスに表示されていたテキストも表示がなくなります。
6.png

7.png

これで、最適化完了です。
flamingoで作成した最適化サイトがリリース後にスマホで見れるようになっているので、完了したら確認してみます。

2.予約リリース

予約リリースは、即時リリース同様にプロジェクトの本番にリリース画面まで移動します。
予約リリース設定が、画面下にある②リリース日時から設定することができます。

3.png

8.png

リリース日時のカレンダーマークをクリックします。

9-1.png 9-2.png

カレンダーが表示され、いつリリースするのか選択することができます。
また、カレンダーの下に表示されている時計マークをクリックすると、5分単位で時間を指定することも可能です。

日時を指定したら、『本番にリリース』ボタンをクリックします。
10.png

プロジェクトのダッシュボードに遷移したら、ステータスが先程予約した日時になっていることが確認できます。

11.png

12.png

予約リリースが完了すると、即時リリース同様に右上に完了のお知らせが表示されます。
ただし、右上の表示はflamingoCPを起動していないと表示されませんので、気をつけてください。flamingoCPを起動していなければ、登録したメールアドレスにリリース完了の通知が届くようになっています。

もし、「あ、この日じゃない!!」とか「あ!!リリースの時間が間違ってる!!」という事があった場合は、ステータス右側の「キャンセル」ボタンをクリックすると、リリース予約がキャンセルされます。「キャンセル」ボタンはリリース直前まで表示されています。

リリースのキャンセルを行うと、ダッシュボードの上部にコメントが表示されます。
13.png

予約を指定した時間になると、ステータスのテキスト表示がなくなります。
7.png

これで、予約リリースは完了です。
リリースについてはこちらをご覧ください。

これで、flamingoでの最適化は終了になります。

テストサイトを最適化し、flamingoを使用することでPCのCSSに寄らせること無く、自由なデザインを作成することができました。
14.png

ご覧くださり、ありがとうございました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0