10
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

All About Group(株式会社オールアバウト)Advent Calendar 2019

Day 23

GCPのデータリスク管理プラットフォーム Security Command Center を導入してみた

Last updated at Posted at 2019-12-22

こんにちは、SRE所属の @h_amakasu です。
この記事は、All About Group(株式会社オールアバウト) Advent Calendar 2019 23日目の記事です。

GCP を本格的に触るようになって随分たち、リソースがかなり多くなってきました。
将来はさらに増えていくのは確実なので、自動でリスク判定とかできないかなーと思ってたところ、掲題の Security Command Center がGAしたので導入してみました。

本記事では、このSecurity Command Centerと機能拡張(スケジューリング、メール通知)の導入手順をまとめてみました。

これを導入のきっかけにしてもらえれば幸いです。

Security Command Center ってなに?

GCPのセキュリティサービスを統括するサービスで、セキュリティおよびデータリスクを把握するためのリスクデータベースです。
2019年12月時点では導入により Cloud Anomaly Detection, Web Security Scanner, Event Treat Detection 等が標準で有効化され、これらを統一したセキュリティダッシュボードで管理することが可能になります。

また、GCPの他セキュリティサービスである Cloud DLPデータ検出 や Security Health Analytics や、サードパーティのセキュリティソリューションを追加して統合管理することも可能です。

公式が Security Command Center の機能として謳っているのは以下になります。

  • クラウド資産のインベントリを表示および監視
  • 機密データのスキャン
  • 一般的なWebアプリケーションの脆弱性検出
  • GCPリソースのアクセス権制御ポリシーの確認と変更検出
  • GCPリソース内での異常動作検出(ボットネット、暗号通貨マイニング、異常再起動、疑わしいネットワークトラフィックなどの検出、など)
  • 脆弱性への対処方法のアドバイザー

AWSのサービスでは GuardDuty、 Inspector などが近い機能のようです。

[公式サイト]
https://cloud.google.com/security-command-center/?hl=ja

準備するもの

  • 組織に紐づいたGCPアカウント
  • Cloud-SCC-Tools を展開するためのGCPプロジェクト(1つ)
  • SENDGRIDのアカウント

Security Command Center を有効化する

メニューから「セキュリティ」→「セキュリティ コマンドセンター」を選択します。
(組織を選ぶよう促された場合は組織を選択してください)

scc_step1.jpg

以下、有効化の流れです。
画像のように Security Command Center を有効化します。

scc_step2.jpg
scc_step3.jpg

今回は、現状と今後全てのプロジェクトが対象となるようにしました。
ただ、有効化するプロジェクトを個別に指定することも可能です。

scc_step4.jpg

以上で Security Command Center の導入は完了です。
しばらく時間がたてばアセットの読み込みが完了し、現状の組織やプロジェクトなどがリストアップされます。

scc_step5.jpg

Cloud-SCC-Tools を使おう

Security Command Center は便利なのですが、通知機能がありません。
ずっと張り付いて見ているわけには行きませんので、周辺ツールとして提供されている Cloud-SCC-Tools を使い、定期的なスキャンと結果通知の機能を実装します。

Cloud-SCC-Tools は複数の機能がありますが、今回は定期スキャンと通知のみなので Creator と Notifier のみを構築します。
以下は今回構築する Creator と Notifier を含めた Cloud-SCC-Tools の全体関係図となります。

image.png
※上記構成図は以下の公式サイトからの引用です。

[公式サイト]
https://cloud.google.com/security-command-center/docs/how-to-cloud-scc-tools?hl=ja

SCC Creator について

以下が SCC Creator のアーキテクチャです。
図の通り、Cloud Scheduler が App Engine で稼働する SCC Creator 経由で Security Command Center の内容を確認させ、結果を Cloud Pub/Sub になげる仕組みです。

SCC-Creator-Architecture.png ※上記構成図はドキュメント「scc-creator-README-5.0.7.pdf」から抜粋

SCC Creator のセットアップ

事前準備

以下から構築手順となりますが、構築は Cloud Shell で行います。
Cloud Shell は以下画像の赤枠部分をクリックすれば起動できます。

install_step1.jpg

※Cloud Shellを初期化してからやる場合は、末尾の初期化手順を確認ください。

Cloud-SCC-Tools の入手

いくつかのバージョンが確認できると思いますが、5.0.7以上を推奨します。
(古いバージョンだと動きませんでした)

$ export version=5.0.7
$ export working_dir=${HOME}/scc-tools-install

$ cd ${HOME}

$ gsutil ls gs://cloud-scc-beta-example-apps-download/
$ gsutil cp gs://cloud-scc-beta-example-apps-download/5.0.7-20191029T181827Z-001.zip 5.0.7.zip

$ unzip 5.0.7.zip
$ unzip -qo ${HOME}/5.0.7/scc-creator/scc-creator-${version}.zip -d ${working_dir}

$ echo "export PATH=\${HOME}/.local/bin:\$PATH:$(pwd)" >> ${HOME}/.bashrc 
$ export PATH=${HOME}/.local/bin:$PATH:$(pwd)

python3-devとpipenvの設定

$ sudo apt-get install python3-dev
$ pip3 install --user pipenv

$ cd ${working_dir}

$ (cd setup; \
  pipenv --python 3.5.3; \
  pipenv install --ignore-pipfile)

プロジェクト関連の設定

組織IDと Cloud-SCC-Tools を展開するプロジェクト名をそれぞれ指定します。

$ export organization_id=<your_org_id>
$ export creator_project_id=<your_creator_project_id>

$ gcloud config set project ${creator_project_id}

GAE の初期設定

今回の検証ではすべて東京準拠で構築しています。
東京以外の場合は、GAE REGIONの値は読み替えてください。

$ export gae_region=asia-northeast1

$ gcloud app create --region ${gae_region} --project ${creator_project_id}

$ (cd ${working_dir}/setup; \
  python3 ensure_default_service.py \
  --gae_project_id ${creator_project_id})

Google API の有効化

$ gcloud services enable \
  securitycenter.googleapis.com \
  servicemanagement.googleapis.com \
  cloudresourcemanager.googleapis.com \
  appengine.googleapis.com \
  cloudscheduler.googleapis.com \
  compute.googleapis.com \
  pubsub.googleapis.com \
  cloudbuild.googleapis.com \
  storage-component.googleapis.com \
  container.googleapis.com \
  appengineflex.googleapis.com \
  --project ${creator_project_id}

SCC Creator アプリケーション用のサービスアカウントの設定

$ cd ${working_dir}

$ gcloud iam service-accounts create creator-sa \
  --display-name "SCC Tools - Creator Service Account" \
  --project ${creator_project_id}

$ (cd setup; \
  gcloud iam service-accounts keys create \
  service_accounts/creator-sa-${creator_project_id}.json \
  --iam-account creator-sa@${creator_project_id}.iam.gserviceaccount.com)

$ export sa_email=creator-sa@${creator_project_id}.iam.gserviceaccount.com

$ gcloud beta organizations add-iam-policy-binding ${organization_id} \
  --member="serviceAccount:${sa_email}" \
  --role='roles/securitycenter.assetsViewer'

$ gcloud beta organizations add-iam-policy-binding ${organization_id} \
  --member="serviceAccount:${sa_email}" \
  --role='roles/securitycenter.findingsViewer'

$ gcloud projects add-iam-policy-binding ${creator_project_id} \
  --member="serviceAccount:${sa_email}" \
  --role='roles/pubsub.publisher'

$ gcloud projects add-iam-policy-binding ${creator_project_id} \
  --member="serviceAccount:${sa_email}" \
  --role='roles/pubsub.subscriber'

$ gcloud projects add-iam-policy-binding ${creator_project_id} \
  --member="serviceAccount:${sa_email}" \
  --role='roles/pubsub.viewer'

$ (cd setup; \
  export service_account_email=creator-sa@${creator_project_id}.iam.gserviceaccount.com; \
  export output_file=service_accounts/creator-sa-${creator_project_id}.json; \
  gcloud iam service-accounts keys create ${output_file} --iam-account=${service_account_email})

SCC Creator アプリケーション用の GCS バケットの作成

$ export creator_bucket=config-creator-${creator_project_id}
$ export creator_bucket_location=asia-northeast1

$ gsutil mb \
  -p ${creator_project_id} \
  -c regional \
  -l ${creator_bucket_location} \
  gs://${creator_bucket}

SCC Creator アプリケーションのデプロイ

結構時間がかかります。(5分〜10分)

$ export creator_sa_file=${working_dir}/setup/service_accounts/creator-sa-${creator_project_id}.json;

$ (cd setup; \
  pipenv run python3 run_setup_creator.py \
  --organization_id ${organization_id} \
  --creator_project ${creator_project_id} \
  --creator_sa_file ${creator_sa_file} \
  --creator_bucket ${creator_bucket} \
  --version ${version} \
  --no-simulation)

SCC Notifierについて

SCC Notifier のアーキテクチャは以下となります。
Cloud PubSub からメッセージを受け取り、コンフィグ設定に応じて、メール等での通知を行います。
本稿ではSENDGRIDを使ったメール送信を前提に設定します。

SCC-Notifier-Architecture.png

※上記構成図はドキュメント「scc-notifier-README-5.0.7.pdf」から抜粋

SCC Notifier のセットアップ

セットアップは SCC Creator の続きから行います。

$ export notifier_project_id=$creator_project_id

$ cd ${HOME}

$ mv scc-tools-install creator-scc-tools-install
$ unzip -qo ${HOME}/5.0.7/scc-notifier/scc-notifier-${version}.zip -d ${working_dir}

$ cd ${working_dir}

Google API の有効化

$ gcloud services enable \
  cloudfunctions.googleapis.com \
  --project ${notifier_project_id}

SCC Notifier アプリケーション用の GCS バケットの作成

$ export notifier_bucket_location=asia-northeast1
$ export notifier_cloud_functions_bucket=cf-notifier-${notifier_project_id}
$ export notifier_bucket=config-notifier-${notifier_project_id}

$ gsutil mb \
  -p ${notifier_project_id} \
  -c regional \
  -l ${notifier_bucket_location} \
  gs://${notifier_cloud_functions_bucket}

$ gsutil mb \
  -p ${notifier_project_id} \
  -c regional \
  -l ${notifier_bucket_location} \
  gs://${notifier_bucket}

SCC Notifier アプリケーションのデプロイ

途中でデプロイの確認がでるので、「y」キーを入力して承認してください。
そのあと、SCC Creator と同様に結構時間がかかります。(5分〜10分)

$ (cd setup; \
  pipenv run python3 run_setup_notifier.py \
  --organization_id ${organization_id} \
  --notifier_bucket ${notifier_bucket} \
  --notifier_cloud_functions_bucket ${notifier_cloud_functions_bucket} \
  --notifier_cloud_functions_bucket_location ${notifier_bucket_location} \
  --notifier_appengine_version ${version} \
  --notifier_project ${notifier_project_id} \
  --no-simulation)

SENDGRID経由でメール通知してみる

導入した SCC Creator と SCC Notifier は利用環境にあわせてコンフィグファイルの修正が必要です。
手順に進む前に、SENDGRIDでAPIキーを取得しておいてください。(送るだけなので権限はMail Sendのみでよいです。)

SCC Creator アプリケーションのコンフィグ設定

初期設定ではデモモードとなっているので、コンフィグを修正して、プロダクションモードに変更します。
(変更しないと Cloud PubSub への通知がされません。)

SCC Creator アプリケーションのコンフィグファイルの更新

GCS にコンフィグファイルが生成されているので、以下コマンドで入手します。

$ gsutil cp gs://${creator_bucket}/creator-config.yaml creator-config.yaml

ダウンロードしたファイルの末尾を以下のように変更 (DEMO から PRODUCTION に)

$ cd ${HOME}
$ vi creator-config.yaml
変更前> mode: DEMO
変更後> mode: PRODUCTION

修正したファイルで GCS のファイルを上書きして完了です。

$ gsutil cp creator-config.yaml gs://${creator_bucket}/creator-config.yaml

SCC Notifier のコンフィグ設定

SCC Notifier のコンフィグファイルの入手

$ gsutil cp gs://${notifier_bucket}/configuration.yaml configuration.yaml
$ vi configuration.yaml

ダウンロードしたファイルのchannels箇所を、以下のようにSENDGRIDと送信先情報に適宜変更します。

〜〜 略 〜〜
channels:
  - name: 'SENDGRID'
    active: 'TRUE'
    properties:
      API_KEY: '**********************************************'
      FROM_EMAIL: 'from@example.com'
      REPLYTO_EMAIL: 'reply@example.com'
〜〜 略 〜〜

さらに同じファイルの下の方にある、users箇所を受信者情報に変更します。
※追加要素がある場合は、propeties以下に記載すればよいようです。

〜〜 略 〜〜
users:
  - email: 'receive@example.com'
〜〜 略 〜〜

SCC Notifier のコンフィグファイルの更新

SCC Creator と同様に GCS 上のコンフィグファイルを上書きすれば更新完了です。

$ gsutil cp configuration.yaml gs://${notifier_bucket}/configuration.yaml

アプリケーション間連携の有効化

SCC Notifier と SCC Creator を Cloud PubSub で連携させます。

$ (cd setup; \
  export notifier_pubsub_path=https://scct-notifier-main-dot-${notifier_project_id}; \
  export notifier_push_endpoint=${notifier_pubsub_path}.appspot.com/_ah/push-handlers/receive_message; \
  pipenv run python3 add_subscription.py \
  --topic_name publish_processing \
  --topic_project ${creator_project_id} \
  --subscription_name publishprocessing-notifier \
  --subscription_project ${notifier_project_id} \
  --push_endpoint ${notifier_push_endpoint})

クエリの追加

SCC Creator が実行するためのクエリを追加します。
クエリは GCS 上のcreator-queries配下にまとめて保存します。

※サンプルクエリ
サンプルクエリが gs://${creator_bucket}/creator-query-samples/samples/ にもあります。
以下のサンプルクエリも含まれていたと思います。

サンプルクエリの作成

$ vi sample.yaml

以下クエリを作成します。(24時間以内に作成されたプロジェクトを検出するクエリです)

---
- name: "find Assets of type PROJECT in the last day."
  joins:
    - field: security_center_properties.resource_name
      kind: ASSET
      order: 1
      type: SINGLE
  steps:
    - kind: ASSET
      order: 1
      duration: 1d
      where: "security_center_properties.resource_type = \"google.cloud.resourcemanager.Project\""
  threshold:
    operator: gt
    value: 0
  topic: "publish_processing"

サンプルクエリのアップロード

$ gsutil cp sample.yaml gs://${creator_bucket}/creator-queries/

ジョブの実行(クエリの実行)

メニューから Cloud Scheduler を呼び出し、以下画像の赤枠から「今すぐ実行」を実施します。

scheduler_step1.jpg

SCC Notifier のコンフィグ設定で指定した受信者のメールアドレスに、以下のような件名でメールが来ます。(本文は長めなので割愛します)

<メール件名>
Query "find Assets of type PROJECT in the last day." returned 1 asset(s) for <project_name> - asset id : organizations/<organizatoin_id>/assets/******** ADDED.

終わりに

Security Command Center の有効化と Cloud-SCC-Tools を使ったスケジューラとメール通知までをまとめてみました。
この Seucurity Command Center を上手く使えば、セキュリティまわりはかなり改善できるシーンがあるんじゃないかと思います。

今回の検証にあたっては、いくつか躓きがあったので一部を以下にまとめます。

上手く行かない場合

Security Command Centerが有効にできない

Security Command Centerは組織アカウントでないと有効にできません。
組織アカウントじゃない場合は、以下の画面で組織の選択から進めません。

error_select_organization.png

Cloud Shell を初期化する

Cloud Shell の環境をいじりすぎて失敗しているんじゃ、、、の場合は、以下手順で初期化できます。

$ sudo rm -rf ~/

上記実施後に、 Cloud Shell の右上メニューから「再起動」を実施します。

reset_step1.jpg

Cloud Shell の再起動メニューで「VMの状態をクリーンにしたい」にチェックし、「再起動」で初期化完了です。

reset_step2.jpg

セットアップはうまくいったのに動かない

古いバージョンではうまく動作しないようです。(少なくともv5.0.0はNG)
今回の手順で記載した「5.0.7」は動作確認とれてます。

Cloud Schedulerのジョブを変更したら動かなくなった

変更した時に、サービス名が空欄になるので「 scct-creator-main 」を入力する必要があります。

クエリの書き方がわからない

Cloud-SCC-Toolsの導入の際にダウンロードした gs://cloud-scc-beta-example-apps-download/5.0.7-20191029T181827Z-001.zip に含まれている「scc-creator-USER_GUIDE-5.0.7.pdf」に詳しく記載されているので、そちらの参照を推奨します。

10
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
10
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?