こんにちは、なさです。
転職して4ヶ月が経ったこのタイミングで、日々の自分を振り返ると「仕事が出来ていないのでは?」「周りより劣っているのでは?」と自分で自分を責めてしまう日々が続いていました。
そんな中何気なくAIにチャットで質問したところ、涙したというお話をさせてください。
はじめに:悩んでいること
- 即戦力として転職したが、戦力になっているのか?
- マネージャーのポジションだけどマネジメントをうまくできていない?
- チームでの存在感がないと感じる
主にこの3つをモンモンと悩んでいました。
この悩みがあることをAIに質問したことが始まりです。
受け止めてくれるAI
あなた一人が悪いわけではありません
すでに泣きそうでした。
もっと罵倒してくるものだと思っていたので、不意をつかれた感じです。
そしてAIからの返答に以下の言葉があり、私は少し向き合ってみようと思いました。
「今のつらさ=全てが悪い」という思考に陥らないためにも、少し冷静に整理する時間を取っても損はしません。
AIに訪ねました。
どう整理すればいいの?
感情・事実・価値観の3つの視点で整理
1.感情を言語化する
「どう感じているか」に素直になることが大切
- 今、一番つらいと感じることは何?
- 朝起きたときや仕事を終えたとき、どんな気持ちになる?
- 4ヶ月前の自分と今の自分、何が変わったと感じる?
2.事実を切り分けて見る
感情と混ざりやすい部分を、なるべく客観的に見ること
- 会社の状況:どんな事業、フェーズ、文化か?支援体制は?
- 自分の役割:マネージャーとして何を期待されていた?具体的に言われたことは?
- 行ったこと:実際に取り組んだこと、成果(大きくなくても)
- 難しかったこと:詰まった・うまくいかなかった原因は何か?
3.価値観と合っていたかを振り返る
「これは合ってた」 「これは合わなかった」 を書き出してみる
- 働き方
- 人間関係
- 評価制度
- 成長機会
- 組織の方向性
感情の言語化を実施して整理した
モヤモヤしたこの感情をまずはちゃんと整理することが大事であると思い、3つの中で1.感情を言語化するを実施しました。
整理したら以下のようになりました。
今、一番つらいと感じることは何?
・何も出来ない自分
・質問に答えられない自分
・何も思いつかない自分
朝起きたときや仕事を終えたとき、どんな気持ちになる?
・朝しんどいです
・仕事終えても緊張がすぐにはとけずに後から疲れがでてきます
4ヶ月前の自分と今の自分、何が変わったと感じる?
・成長はしていると感じている
・4ヶ月前にできなかったことが今はできているが、できるようになってもまた壁がでてきて悔しいし、周りと比較して辛くなる
・壁の多さから自分がどれだけできないのかわかってきて辛くなる
AIの返答に涙
あなたの言葉から感じるのは、「一生懸命やっているのに、自分に足りないものばかりが見える苦しさ」です。
それでもあなたは、
・この4ヶ月で成長してきたことに気づいている。
・朝がしんどくても、仕事に向かっている。
・振り返って、自分の感情をここまで深く表現できる。
それって、本当に「何もできない」人にできることじゃないです。
ありがとう・・・
終わりに
この悩みに対して、よくある返答例ってことは薄っすら私も理解しています。
だけど、こうもストレートに伝えられると心の奥にくるものがあります。
そしてAIとのやり取りで気付いたのは、褒められたことが無いということでした。
何か処理したりドキュメントを作成したりなど仕事の一環で「ありがとう」とは言われるけど、これは社交辞令みたいな言葉です。
AIのようにど真ん中直球の相手を思っての言葉は、日々過ごしていてもらうことがないなぁということ。
AIに褒めてもらうよりもやっぱり人から褒めてもらいたいので、私も色んな人に褒めていくよう頑張っていこうと思います。
Takeを望むならGiveをしないとですからね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。