4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

モニターが映らない!――ケーブルを挿しなおしてみましょう――

Last updated at Posted at 2023-11-28

はじめに

PCを使っている中で外部モニターが映らないという事象に出くわした方はかなり多いのではないでしょうか。
特に何もしていないはずなのに突然映らなくなるモニターには手を焼かされる物です。
今回はそんな時に落ち着いて対応するための手順をご紹介いたします。

まずはここからやってみよう

モニターの電源は入ってる?

多くのモニターは電源ボタンがあります。
一度電源を落としたのち、再度電源を入れなおしてみましょう。
モニター内部で何らかの不具合がある場合も軽度なものならこれで回復することがあります。

モニターのコンセントは刺さってる?

電話窓口でおなじみの対応ですね。
「一度コンセントを抜いてください」
この言葉に聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。
電源不要のモバイルディスプレイでなければ電源への接続は必須です。
もし電源タップなどで刺し口が複数あれば他へ刺し替えてみましょう。
このときにモニター本体側に刺さっている方も接続を確認しましょう。

モニターはPCと接続されてる?

PCが接続されていなければモニターは何を映せばいいのかわかりません。
ケーブルの抜き差しが多いと接続が緩くなってしまっていることもあるかもしれません。
もし予備のケーブルがある方は刺し替えてみることもお勧めします。


ここまでで大半の不具合は解消されます。

まずは電源とケーブルの接続確認を思い出せると落ち着いて対応できるようになるかと思います。

少し詳しく見てみよう

もし会社にお勤めの方でPC設定に不慣れな方は、ここからは詳しい方に相談されることをお勧めします。
対応する側の者としてはここからは自分の目で確かめたい部分も多いです。

モニターの入力信号は正しい?

PCとモニターを接続するケーブルには複数の種類があります。
これが正しく設定されているときにモニターは映ります。
モニターには電源ボタンの他にもいくつかのボタンがある型が多いです。
これを操作して入力信号を設定する画面に行きましょう。
ボタンレスでも入力信号を選択する部分はあるかと思われます。
ここで接続しているケーブルと対応する規格が選択されていることを確認しましょう。
ケーブルには規格が記されていることが多いですから確認してみましょう。

PCはモニターを認識している?

上記の事項は正しく設定されているにも関わらずモニターが映らない場合、PC側でモニターを認識していないことがあります。
Windowsの場合は「デバイスマネージャー」を起動し、「モニター」の中に対象のモニターが表示されるか確認しましょう。
ここに表示されない場合はPC側で不具合が起きている可能性があります。
PCを再起動してみましょう。

これでも映らない場合はモニタードライバーをインストールする必要があるかもしれません。
Windows95以降は多くの機器でPnP(Plug and Play)という仕組みを採用しており、接続するだけで映像が映るようになっております。
古い機器をお使いの方はここがポイントになるかもしれません。
モニターの裏面などに記載されている型番で検索してドライバーをインストールしましょう。
その後再度接続をお試しください。

こんなこともあるかも

モニター本体が帯電しているかも

電源をおとしてコードやケーブルを完全に外して2分ほど待機したのち電源を入れてください。

会社問い合わせ時点では映らなかったモニターが翌日映った事例があります。
近くで落雷があったときはこれが原因の可能性が高まります。
お急ぎでなければ放電させている間に家事を済ませたり休憩をとったりしましょう。

お手上げだ!

ここまでやって解決しないときはモニター本体もしくはPCのハード面に問題があるかもしれません。

他のモニターに接続して映るならばモニター本体の問題かもしれません。
もし接続しているのとは別のPCが手元にあれば、それを接続してみましょう。
これで正しく映るならば、PCのハード面に問題がある可能性があります。
ここまでくるとかなり詳しい方でないとすぐには解決できないかもしれません。

購入元や製造元の相談窓口を探して連絡してみましょう。

レアな事例

私が遭遇したレアと思われる事例をいくつかご紹介いたします。

①2枚の外部モニターのうちType-C接続の物だけが映らない

Windows11のノートPCでHDMIとType-Cで2枚の外部モニターに出力していた事例です。

Type-C接続しているモニターのみ映像が映らず、PCもモニターを認識されませんでした。
合わせてType-Cポートでの充電ができなくなっておりました。
上記の手順で最後まで直らず、他のPCをつなぐと正しく接続されました。
PCのサポートに引き取り修理を依頼したところ、システムボードが交換されて帰ってきました。

会議などでケーブルの抜きさしが多い方でしたので、ポート側に不具合が出たようです。

②M1のMacBookAirで2枚目の外部モニターを接続したけど映らない

M1のMacBookAirでは外部モニターの出力は1枚に制限されております。
そのため、2枚目のモニターを接続するにはDysplayLinkという仕組みを利用する必要があります。

これに対応したアダプターを購入し、接続したところ通電を示すランプがついたのでユーザーに渡しました。
ところがこれを使っても映らないといわれてしまいました。
MacBookAir本体がアダプターのUSB接続を認識していませんでした。
残念ながらアダプターの初期不良です。
返品交換の結果、今度は映りました。

このように見た目上は正常に見える場合でも、システム側が認識していないとモニターは映らないということを学ぶことになりました。

まとめ

今回の記事をまとめたいと思います

  • モニターの電源を入れなおす
  • モニターのケーブル類を挿しなおす
  • モニターの入力信号を確かめる
  • PCがモニターを認識しているか確かめる
  • ケーブル類をはずして放電する
  • 上記でダメならPCorモニターのサポートに連絡する

最初の2つで多くの場合は解決します。
ここだけでも覚えていただけると書いた者としてはうれしい限りです。

皆さんもモニターの不具合で出会った特殊な事例や解決方法があればぜひ教えてください!

4
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?