LoginSignup
211
175

More than 3 years have passed since last update.

numbaでざっくりPython高速化

Last updated at Posted at 2019-12-22

numbaというライブラリを使うと、Pythonのコードを比較的簡単に高速化できます。
うまくいけば、from numba import jitを書いて、高速化したい関数の前の行に@jitを書くだけで高速化できます。

仕組みとしては、numbaはPythonの仮想マシンコードを取得し、LLVM IRにコンパイルし、LLVMを使ってネイティブコードにするようです。
初回実行時は、コンパイル処理が走るので、若干遅くなりますが、重い処理だと、コンパイル時間を考えてもnumbaの方が速いこともあります。

利点と欠点

先に述べておきます。

利点

  • 場合によっては、コード自体は改造せずに手軽に高速化できる
    • コードの改造があったとしても、軽微な改造で済むことも多い
  • 別ファイルに分けてビルドする、みたいな手間なことが必要なく、手軽に.pyファイルの中で使える

欠点

  • すべてのPython機能がサポートされているわけではないらしく、場合によっては@jitをつけるだけでは済まない
    • 型の扱いが厳格になるので、今まで「なぁなぁ」で動いていた部分がエラーになったりするようになります。また、numbaにうまく型推論してもらうよう工夫が必要になる場合があります。
  • 当然だが、動かすのにnumbaが必要になる。環境によっては、numbaのインストールに苦労する
    • conda環境だと簡単なようです。pipで入る環境も結構あります。私の使っているArch Linuxでは、今現在、Python 3.8、LLVM 9.0になっており、どちらも現時点ではnumbaが対応していないため、ビルドするのは諦めてDockerでconda環境を使ってます
  • コンパイルに時間がかかるので、闇雲につけたら逆効果になる

とてもうまくいく事例を紹介します。
なんかしらんけど、とっても遅い関数があります。

import sys
sys.setrecursionlimit(100000)

def ack(m, n):
    if m == 0:
        return n + 1
    if n == 0:
        return ack(m - 1, 1)
    return ack(m - 1, ack(m, n - 1))

ちょっと時間測ってみますね。

import time
from contextlib import contextmanager

@contextmanager
def timer():
    t = time.perf_counter()
    yield None
    print('Elapsed:', time.perf_counter() - t)

with timer():
    print(ack(3, 10))

8189
Elapsed: 10.270420542001375

10秒もかかっちゃいました。

数字を大きくするともっと時間かかりますが、本当に時間がかかるのでおすすめしません。
特に、3を4に増やすと、多分、死ぬまでかかっても終わらないので、全くおすすめしません。
この関数はアッカーマン関数として知られています。

これをnumbaで速くしてみます。

from numba import jit

@jit
def ack(m, n):
    if m == 0:
        return n + 1
    if n == 0:
        return ack(m - 1, 1)
    return ack(m - 1, ack(m, n - 1))

# 1回目
with timer():
    print(ack(3, 10))

# 2回目
with timer():
    print(ack(3, 10))

# 3回目
with timer():
    print(ack(3, 10))

8189
Elapsed: 0.7036043469997821
8189
Elapsed: 0.4371343919992796
8189
Elapsed: 0.4372558859977289

なんと、10秒かかっていたものが、初回0.7秒、2回目以降0.4秒にまで縮みました。
1行付け足すだけでこうなるなら、本当にお得ですね。

思ったより速くない場合は

Objectモードが使われている可能性があります。

numbaには、No PythonモードとObjectモードがあり、一旦No Pythonモードでコンパイルされますが、失敗したらObjectモードでコンパイルされます。
(ただし、この仕様は将来なくなり、デフォルトでNo Pythonモードのみ、Objectモードはオプションになるようです)

前者は、型が全部直接扱われるのに対し、後者は、PythonのオブジェクトをPython C APIから叩き、前者のほうがより高速です。
さらに、後者だと、ループを効率よくネイティブコードに書き換えられない場合がありますが、前者だとループが効率化されます。(loop-jitting)

No Pythonモードを強制するためには@jit(nopython=True)または@njitと書きますが、こうすると「型が分からない」といった類のエラーがよく発生するようになります。

基本的には、

  • ひとつの変数には、ひとつの型のみを入れる
  • returnが複数ある場合、どのreturnでも同じ型を返すようにする
  • No Pythonモードの関数で呼び出している関数もNo Pythonモードにする

などの方法で、型を明確にすることができます。

比較的簡単にNo Pythonモードに対応させるには

  • 計算が重い部分だけを別関数に切り出してnumbaに対応させる
  • 切り出した中でも、型をごちゃごちゃいじったり、オブジェクトにあれこれ代入したりしている部分は、外に出すことを考える
    • numba対応する部分の前処理あるいは後処理の形で、なんとかnumbaでやらずに済ませることを考える

などがおすすめです。
Pythonが得意なことはPythonでやる、Pythonが苦手なことはnumbaでやる、を意識します。

並列化してみる

@jit(parallel=True)とすると、forループでrangeの代わりにprangeが使えます(from numba import prangeが必要)。

prangeで書いたループは、並列化されます。

コンパイル結果のキャッシュ

@jit(cache=True)で、コンパイル結果をキャッシュファイルに書き出し、毎回コンパイルする手間を避けることができます。

fastmathを使う

@jit(fastmath=True)で使えます。
gccやclangにもあるfastmathを有効にします。やや危なっかしい最適化でfloatの計算を早くするやつです。

CUDAを使う

あまりお手軽ではありませんが、一応、CUDAも使えます。
CUDA使ったことある人なら、以下のコードでなんとなく分かるかと思います。

個人的には、これだったらcupyでいいかなぁ、と思いました。

import numpy as np
from numba import cuda

@cuda.jit
def add(a, b, n):
    idx = cuda.threadIdx.x + cuda.blockIdx.x * cuda.blockDim.x
    if idx < n:
        a[idx] += b[idx]

N = 1000000
a_host = np.array(np.ones(N))
b_host = np.array(np.ones(N))
a_dev = cuda.to_device(a_host)
b_dev = cuda.to_device(b_host)

n_thread = 64
n_block = N // n_thread + 1

add[n_block, n_thread](a_dev, b_dev, N)

a_dev.copy_to_host(a_host)

print(a_host) # Expect: [2, 2, ..., 2]

もしlibNVVMがない、などと怒られたら、CUDAをインストールしていない(conda install cudatoolkitなどでインストールできます)か、環境変数の設定が必要です。

Google Colabなどでの設定例:

import os
os.environ['NUMBAPRO_LIBDEVICE'] = "/usr/local/cuda-10.0/nvvm/libdevice"
os.environ['NUMBAPRO_NVVM'] = "/usr/local/cuda-10.0/nvvm/lib64/libnvvm.so"

まとめ

numbaを使うと、ざっくりとPythonコードを高速化できます。
簡単な使い方を見ていきました。

参考になれば幸いです。

参考文献

公式ドキュメントは、必要なところだけ読めば、さほど長くなく、非常に参考になります。
特にPerformance Tipsは役立ちます。

CUDAを使う際のの環境変数設定については、
https://colab.research.google.com/github/cbernet/maldives/blob/master/numba/numba_cuda.ipynb
を参考にしました。

211
175
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
211
175