At first/はじめに
This is the final article of Wano group Advent Calendar 2019.
こちらは、Wanoグループ Advent Calendar 2019 の最終日の記事です。
Here, I have written about the differences between academia and industry based on my experiences. Please scroll down to read the translated version of this article. I'd be happy to receive any comments or suggestions!
これから、私の学問と産業の違いに関する個人的観察に関して記事を書いていきます。日本語の勉強のため翻訳も載せています。どちらでもお好きな方をお読みください。日本語でも英語でもご感想いただけたら嬉しいです!
[English version] (https://qiita.com/gurung_anann/private/82120de21bab36242749#a-brief-introduction-about-myself-before-i-begin)
[日本語翻訳版] (https://qiita.com/gurung_anann/private/82120de21bab36242749#%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%AB%E7%A7%81%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B)
##A brief introduction about myself before I begin
When I left Japan back in 2000, the 10 year old me promised myself that I would visit the country again. Fast forward 16 years later, I came to Japan as a PhD student under the MEXT scholarship which was fully funded by the government of Japan. My reasons to come to Japan to pursue higher studies however was more than just a childhood dream. Interest in nature and ecology, previous experiences of research and the desire to experience studying abroad made me want to do a PhD in Japan. Pursuing PhD was a great learning experience. I was fortunate to get a supportive academic mentor. Not only did I get the opportunity to learn new hard skills such as data analysis, R and scientific writing, I also developed soft skills such as time management, project management and organization.
##Graduation
In September 2019, I successfully graduated! Although it was a relief to be able to have my research published and graduate (our lab required us to publish at least one paper to graduate), it was frustrating to think about what to do after graduation. This predicament kept me sleepless for many nights. I discussed my anxiety about the future career with my labmates and they too shared the same dilemma. Indeed, a survey by POL - a company that provides job hunting services to researchers found that [out of 68 students, 80% of them were apprehensive about getting a doctorate degree and the main concern was the uncertain future after graduation.] (https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000020282.html)
##Goodbye academia
After giving it a lot of consideration, I finally decided to leave academia and shift to the non-research industry. I left academia because I realized I was more interested in digital marketing than aquatic ecology and that my skills were transferable. For me, the job in the private sector seemed more secure than academia and I thought it would be interesting to work with people from different backgrounds outside of university.
After three years of experience of being a PhD researcher and working at EDOCODE for two months now, I have observed some key differences between academia and industry.
#Three key differences between academia and industry
##1. One-man army vs teamwork
Being a PhD researcher was like being a one-man army. Back in the University, I was solely responsible for my entire project. PhD researchers are expected to plan a suitable project, choose scientifically valid methods to do their research, conduct experiments, collect data, clean the data, analyze, interpret the results, write a paper and publish their work. Some PhD researchers also teach and supervise graduate students.
Since PhD is about doing something innovative and contributing something significant to the scientific community, it wouldn’t be surprising if it takes months to just think of a new project. It took me many months to just set up the environment to run a model and I made many rookie mistakes along the way. It was fun to manage my own project. Not having to rely on anyone and being responsible for my work meant that the pace of the project depended on me and I had a deep knowledge about what I was doing. However, being single-handedly responsible for a huge project and the pressure to publish made me anxious which sometimes affected my productivity.
On the other hand, in industry, each person generally has a set of tasks delegated to them within a project. For example, at EDOCODE, product managers, engineers and designers have their own duties and responsibilities and for a particular project, we come together and work as a team. Working in teams has given me more opportunity to see things from a different angle. Everyone is unique and has different skills, backgrounds and experiences which makes work more fun. The [background music inside the office] (https://qiita.com/maido_yamada_desu/items/cae1352514538104641f) also makes here a relaxing environment to work at.
##2. Time and Pace
Industry is fast paced. In his talk at Tokyo this November, Marty Cagan, the author of “How to create products customers love” said that startups should aim to create a minimum viable prototype within 4 days or 4 weeks, but not 4 months. In industry, results are expected quickly and results are implemented sooner. One of the analysis that we did at EDOCODE for one of our clients seemed to have been implemented just after 2-3 days of our submission of the analysis.
Lean and agile development, explained by Marty Cagan.
While industry is more result oriented, academia is discovery oriented. Therefore in academia, publications must be peer reviewed. Although peer reviews make sure that your work is scientifically valid and generally improve the overall quality of the paper, it can be quite time consuming. On the other hand, when working by myself, I decided my pace and got the work done quicker since there were no outside interactions and extra meetings.
3. Communication and Feedback
Although our lab highly encouraged us to have more discussions by organizing a weekly seminar, since I was the only one doing that particular research in my lab, my scope of discussions were very limited. Academic conferences are great platforms to present one’s research but rather infrequent.
Compared to the academic environment, I think EDOCODE has a great platform to discuss and express opinions. EDOCODE has been encouraging its staff to communicate by having daily updates, organizing lunches and events.
These are the differences between academia and industry that I have experienced so far. Nevertheless, I feel fortunate to have met and worked with great people in both areas.
##Job hunting in Japan as a PhD graduate
A researcher in my lab used to say that it is difficult for PhD graduates to get a job in Japan. A report by the National Institute of Science and Technology Policy (NISTEP) published in 2018 indeed showed that [the number of employees of doctoral course graduates is low in the private sector] (https://nistep.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=4501&item_no=1&page_id=13&block_id=21). I too had a hard time finding a job in Japan. Additionally, as a foreigner with limited Japanese language ability, a niche area of specialization made job hunting process a daunting task in Japan.
##Transferable soft skills
A survey by POL showed that [nearly half of companies hiring science students are reluctant to hire doctoral students in Japan] (https://www.fnn.jp/posts/000000045_000020282/201911270800_PRT_PRT).
I think, PhD graduates are an important labor force in the society and should definitely be welcomed in industry because the skills we acquired during our PhD such as time management, communication, ability to gather and interpret information, project management etc are some of the top transferable skills for PhDs. LinkedIn’s Global Talent Trends 2019 report has shown that [92% of recruiters said that soft skills are equally or more important to hire for than hard skills] (https://business.linkedin.com/talent-solutions/recruiting-tips/global-talent-trends-2019?trk=bl-po#). We may need a bit of polishing in our communication skills, especially when talking to clients - but these skills can be learned in a matter of time.
Source: [LinkedIn] (https://business.linkedin.com/talent-solutions/blog/recruiting-strategy/2019/soft-skills-are-hard-to-assess-but-these-6-steps-can-help)##Learning is a lifelong journey
Besides product management, currently I am learning ways to communicate better with clients by learning business Japanese. Additionally, any hard skills that we lack can always be learned if we are up for it. At EDOCODE, I am learning Google Analytics and BigQuery. I am in my early 30s now and if I were to work until 60, I would still have 30 more years to learn new skills and do the work I enjoy. In fact, I think learning is a lifelong journey and I am looking forward to the new skills I can acquire on the way.
##Parting thoughts
Considering the value PhD graduates can bring and the present labor shortage in Japan, shouldn’t Japan make more effort to hire PhD graduates?
#####日本語バージョン
#学問と産業の違いに関する個人的観察
##初めに私の紹介
2000年に日本から帰国した時、いつかまた日本に来ることを自分と約束をしました。16年後、その願いがかなって私は文部科学省の博士課程留学生として来日しました。日本に留学する理由はただの子供の頃の夢だけではなかったです。自然と生態学に興味があり、また以前もネパールで研究した経験があったため、留学してPhDをすることにしました。PhDをして良かったです。とても良い学習経験でしたし、研究をいつもサポートしてくれる教授がいてラッキーだったと思っています。データ分析、R、科学論文の書き方のようなハードスキルだけでなく、時間管理、プロジェクト管理と組織などのソフトスキルを習うことができました。
##卒業
2019年9月、無事卒業しました!私が所属してた研究室には一本論文を投稿しないと卒業ができなくなってしまうので、投稿できて嬉しいかったんですが、卒業の後どうするのかを考えると大変でした。あんまりにも心配しすぎて時々眠れない夜もありました。
将来のキャリアについての不安をラボのメンバーと話し合ったら、彼らも同じジレンマを感じているようでした。実際、POLと言う研究者に就職活動を提供する会社によると、[68人の学生のうち80%が博士号取得に不安を抱いており、主な懸念は卒業後の不確実な将来である] (https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000020282.html)そうです。
##さよならアカデミア
多くの検討をして、私はついに学界を去り、ビジネスの世界に移行することにしました。水生生態学よりもデジタルマーケティングに興味があったこととスキルが移転可能であることに気付たので、アカデミアから去ることにしました。また私にとっては、民間部門での仕事は学界よりも安全に見えました。さまざまなバックグラウンドの人々と仕事をすることも興味深いと思っています。
社会人としてEDOCODEで働いてる今と、研究者として大学院としての経験を比べるといくつかの違いを感じました。
#学界と産業界の3つの重要な違い
##1. ワンマンアーミー VS チームワーク
博士研究員はマジでワンマンアーミーのようでした。その頃はプロジェクト全体を管理していました。主に研究員は自分のプロジェクトを考え、ロジカルな方法を選び、実験し、データクリーニング、データ分析を行い、解析し、論文を書き、それを査読してもらって、何回もチェックしてジャーナルに投稿します。時には大学生を教えてたり、彼らを監督してたりもしています。
博士課程は何か新しいことをやる、科学界に役立つリサーチをする必要があるので、プロジェクトのテーマだけを考えるのに時間がかかる場合があります。私もだたモデルを立てるのに数ヶ月ぐらいはかかりました。またそのモデルが初経験だったので失敗もたくさんありました。失敗がたくさんあっても自分のプロジェクトを管理するのはとても楽しかったです。計画をして時間通りに進むことが毎日ワクワクでした。誰にも頼らないで自分でやると仕事がどんどん進んで、やってることの知識が深くなりました。でも、全体の研究を一人で管理するのがプレッシャーになったところもありました。論文が投稿できるかどうかを心配して、前に進みにくかった時もありますね。
一方、産業界では、一般的に各自がプロジェクト内で任された一連のタスクを持っていますね。EDOCODEでもプロダクトマネージャー、エンジニアとデザイナーがそれぞれの仕事や責任をもって、チームとしてプロジェクトを進めています。皆で仕事するのは楽しいし、チームで働くことで物事をいろんな角度から見る機会が増えました。皆さんはユニークで、色んなバックグラウンドがあって、スキルと経験も色々あって、仕事がめちゃ楽しいです。[BGMも流れていて] (https://qiita.com/maido_yamada_desu/items/cae1352514538104641f)落ち着いた雰囲気で毎日仕事をしています。
2. 時間とペース
企業産業のペースはとても早いですね。私が11月に参加したミートアップで聞いたマーティ ケーガン、“How to create products customers love” の著者によると、スタートアップはminimum viable prototype を4日か4週間までに作るべきだそうです。企業産業では、結果はすぐに期待され、より早く実装されます。クライアントに対してEDOCODEで行った分析の1つは、分析の提出から2〜3日後に実施されたようです。
Marty Caganが説明した、アジャイルとリーン開発のペース。
産業界は結果志向ですが、学界は発見志向です。なので、学界では、論文(scientific paper)を査読(peer review)する必要がありますね。査読は、研究が科学的に有効であることを確認し、論文の全体的な品質を改善しますが、かなり時間がかかる場合があります。一方、自分で作業するときは、ペースを決めて、外部とのやり取りや追加の会議がなかったので、作業を迅速に完了できました。
3. コミュニケーションとフィードバック
所属ラボは毎週セミナーを開催してできるだけ多くの議論を行うことを強く推奨していましたが、その特定の研究を行ったのは私だけだったので、議論の範囲は非常に限られてさびしかったです。もちろん、学会は、研究を発表するのに最適なプラットフォームですが、あまり頻繁ではなかったです。
以前のアカデミックな環境と比較すると、EDOCODEではアイデアエクスチェンジのプラットフォームがあると思います。EDOCODEでは、ランチやイベントを開催することで、スタッフがコミュニケーションをとるよう奨励しています。
これらは、私がこれまでに経験した学界と産業界の違いですね。 それにもかかわらず、両方の分野で素晴らしい人々に会って仕事をしたことを幸運に思っています。
##博士号を取得した後の日本での就職活動
ラボの先輩が大学院は日本では就職はとても難しいと言っていました。2018年に発行された国立科学技術政策研究所(NISTEP)のレポートは、[博士課程の卒業生の従業員数が民間部門で少ない] (https://nistep.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=4501&item_no=1&page_id=13&block_id=21)ことを示しました。私も就職活動はとても大変でした。さらに、日本語能力が限られている外国人として、そして専門がニッチな分野としては、日本での就職活動は難しかったです。
##再現可能なソフトスキル
POLによる調査では、科学の学生を採用している企業のなかで[ほぼ半数が博士課程の学生を採用することに消極的である] (https://www.fnn.jp/posts/000000045_000020282/201911270800_PRT_PRT)ことが示されました。
私は博士号を取得した卒業生は、社会の重要な労働力であり、間違いなく業界で歓迎されるべきだと思っています。なぜかと言うと大学院として時間管理、コミュニケーション、情報の収集および解釈する能力、プロジェクト管理などのソフトスキルはどこでも役に立つことができるからです。LinkedInのGlobal Talent Trends 2019レポートでは、[採用担当者の92%が、ハードスキルよりもソフトスキルを採用することが重要である] (https://business.linkedin.com/talent-solutions/recruiting-tips/global-talent-trends-2019?trk=bl-po#)と述べています。もちろん、ビジネスマナー、ビジネス用語やクライアントとの話し方は学ばなければなりませんが不可能ではないです。仕事を始めたらきっと覚えると思います。
Source: [LinkedIn] (https://business.linkedin.com/talent-solutions/blog/recruiting-strategy/2019/soft-skills-are-hard-to-assess-but-these-6-steps-can-help)##学習は生涯の旅です
今はEDOCODEでGoogle AnalyticsとBigQueryを学んでいます。クライアントとの話し方やメールのやり取りを習っています。さらに、不足しているハードスキルは、勉強すればいつでも学ぶことができると思います。今30代前半であり、60歳まで働いたとしても、新しいスキルを学び、自分が楽しいと思っている仕事をするために30年はまだ残っていると思います。これから習得できる新しいスキルを楽しみにしています!
##最後に
博士課程の卒業生がもたらすことができる価値と現在の日本での労働力不足を考えると、日本は博士課程の卒業生を雇うためにより多くの努力をすべきではないでしょうか?