LoginSignup
2

posted at

DMXとかArtNetについて調べてみた

お勉強のメモ

はじめに

最近、TouchDesignerというものをいじってみたりしていて、
「DMXってなんぞや」とか「ArtNetってなんぞや」とか「universeってなんだ」とか自分の中で不明瞭なことが多かったので、調べてまとめてみた。
(ド素人なので、間違ってたりしたら教えていただけると感謝です。)

ちなみに、TouchDesignerについては

とか見てみるといいかもしれない。

DMXについて

  • DMXとは?

「DMX」というのは、舞台照明とか演出機器の制御に使われている通信プロトコルです。
正式には、「DMX512-A」って言うらしいです。
舞台、建築のライティング、クリスマスイルミネーション、電光掲示板とか結構幅広く使われているらしいです。(スモークとか、花火とか、モーターとかいろいろ操作できるらしい。すごい。)

単純で、堅牢で、ケーブルを乱暴に扱ってもいい、みたいなメリットがあります。
→外乱の多い屋外でも安定して使える。

DMXでは、機器をデイジーチェーン(数珠つなぎ)で接続して、それぞれの機器に割り振られたアドレスを用いて、照明とかを制御します。
シリアル通信のI2Cみたく1つのマスターから複数の機器(スレーブ)と接続してデータのやり取りができる、みたいなイメージです。
シリアル通信、I2Cについては↓からどうぞ。

  • データ形式

DMXでやり取りされるデータは__513byte__のパケットです。
0スロット目は、「スタート・コード」といって、データの種類を指定しています。
それ以降の、1~512スロットは「データ・スロット」といって接続機器をコントロールするためのデータが格納されています。

1パケット = [0スロット, 1スロット, 2スロット, ... , 512スロット] (1スロット=1Byte)
= [スタート・コード, 1チャンネル, 2チャンネル, ... , 512チャンネル]

データ・スロットのことを「チャンネル」と呼ぶこともあり、
「この機器は制御に14channel必要」
「こっちは9channel」
みたく使います。
(DMXでは1バイトのことを「スロット」と呼びます。)

デイジーチェーンされた各接続機器には、読み取るべき自分のデータがどのチャンネルから始まるかを指定する「スタート・アドレス」が設定されます。
「この機器は173channnlから」
みたいなイメージです。

ArtNetについて

DMXの欠点

1universe=512channel→1channel=8bit→0〜255
→チャンネルのスタート1chから!
Art-Net4 32768universeが使用(2^15)
→ユニバースのスタートは0uniから!

RDMについて(Remote Device Management)

TDではDMX Out Chopの各チャンネルが上から順に1〜と割り当てられている。

メモfromWiki

データは250kbit/sでシリアルに伝送され、1度に連続転送されるのは最大513バイトのパケットである。

キャノン→USのキャノン社が作ったケーブル。正式にはXLRケーブル。
キャノンの極性が違うものがあるので注意らしい。

力尽きる。

参考

(記事内で紹介したものも含む)

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
2