先日の3連休を利用して、AWS クラウドプラクティショナー(CLF)を取得してきました。
所要時間はおよそ1週間。がっつり取り組んだのは三日くらい。
AWSの経験はEC2やS3といった基本的なサービスを少し触ったことがある、という感じでした。
試験まで時間があまりない方向けに、勉強方法をまとめてみます。
勉強方法
①「AWS Cloud Practitioner Essentials (日本語)」を一通り視聴
(1日 ~ 1.5日)
https://explore.skillbuilder.aws/learn/courses/1875/aws-cloud-practitioner-essentials-ri-ben-yu/lessons
AWS Skill Builder 公式の教材。
独特なノリのお兄さんたちが分かりやすく解説してくれる。
テンポよく、アニメーションや図解も多用して編集されているため頭に入りやすい。
//追記: AWS Snowmobile はサービス終了とのこと(講義内では登場していた。若干情報古い?)
https://www.publickey1.jp/blog/24/awsaws_snowmobile.html
②【CLF-C02版】この問題だけで合格可能!AWS 認定クラウドプラクティショナー 模擬試験問題集(6回分390問) で演習
(1~2 日)
https://www.udemy.com/course/aws-4260/
Udemy の問題集。 (udemy セール中の購入推奨)
6回分、1~2が基本編、4~6が本番レベルとのこと。
受けてきた肌感としては本番の難易度は1~2と4~6の中間くらい?
(おそらく若干難しめに作ってあるっぽい)
Udemyのアプリから
演習モードで解説を読みつつ一問一答→テストモードで確認
の流れで学習。
※ ①, ② 通して、疑問点が出てきたらChatGPTなりに聴きつつ概念を整理するとよさげ
ネットワーク、ITの基礎的な知識等は知っている前提なので、理解が曖昧な部分は問答しつつ固めていく
基本編は95%くらい解ける状態、本番レベルは8割くらいは解ける状態で本試験へと臨みました。(時間的な都合もあり...)
以上の流れで学習し、本番は8割ちょいで合格でした。
見直し時だと 75%: 15% = 回答に自信あり: 回答に自信なし という感じだったので、概ねスコアは予想通り。
感想
AWSについては何となくEC2やらS3やら知ってる程度だったので、各サービスの概要を掴めたのは良かったです。
横文字が多く、書面からのみ理解するのは大変そうなので、①の講義動画はかなり助かりました。丸暗記でもおそらく対応可能ですが、ITの基礎的な知識(基本情報程度?)があった方が理解は深まりそう & 効率よく学べそうかな〜と思います。