エンジニアは、複雑で難しい課題に毎日直面します。そういった課題に対して、いかに適切に向き合い、効率良く解決できるかが肝心です。本記事では、世界一流のエンジニアからヒントを得て、生産的な問題解決のための5ステップをご紹介します。
ステップ1: バグを見つけたら手を動かさずに仮説から考える
一流のエンジニアは、バグの発見時に手を動かす前に立ち止まり、根本原因を考えます。つまり、バグの症状から原因を推測し、仮説を立ててから対処します。単にデバッガでステップ実行するだけでは、表面的な対処にしかならず、根本原因が見えにくくなるためです。
まずは納得のいく仮説が立てられるまで、コードを読み込み、デザインドキュメントを確認し、テストデータで検証を重ねます。その過程で、バグの発生条件や影響範囲が明確になり、適切な修正方法が見えてくるはずです。
このように、一流のエンジニアは手を動かす前に頭を動かし、論理的に問題の本質を解き明かそうとします。この作業を怠ると、的を射た解決が難しくなります。
ステップ2: メンタルモデルを活用して理解を深める
物事を深く理解するためには時間がかかります。一流のエンジニアは、メンタルモデル(頭の中の概念モデル)を構築することで、理解を加速させています。例えば、新しいプログラミング言語を学ぶ際には、その言語のパラダイムや設計思想を理解するメンタルモデルを作ります。こうすれば個別の構文を覚えるよりも、全体の構造が理解しやすくなります。
ステップ3: 理解を怠らず、根本原因を探る
表面的な理解に満足せず、「本当に理解できたか?」と問い続けることが大切です。一流のエンジニアは根本原因を徹底的に追及し、本質的な理解を目指します。例えば、アプリケーションの応答が遅い問題に遭遇した場合、単に処理を高速化するのではなく、パフォーマンス degradationの根本原因を特定することから着手します。理解が浅い状態で先に進むと、後々大きな障害につながりかねません。
ステップ4: 不要な作業を減らし、本質に集中する
多くのエンジニアは「できることを全てやろう」と考えがちですが、一流のエンジニアはそうではありません。彼らは本質的な価値がないと判断した作業は削ぎ落とし、重要な部分に注力することで工数を最小化しています。ソフトウェア開発の例でいえば、過剰な機能実装より最低限の要件を満たすことを優先し、リリース後に継続的に改善を重ねていく方が賢明です。
ステップ5: 最小の労力で最大の効果を
課題解決においても、少ない労力で大きな効果を生み出すことが理想です。一流のエンジニアは、80%の効果が20%の労力で得られることを心がけています。つまり、完璧を目指すよりも、手堅く価値の高い部分を押さえることを優先するのです。例えば、新しいシステムを構築する際、最初からスケーラブルで堅牢なアーキテクチャを作り上げるよりも、まずはMVPを早期にリリースし、負荷に合わせて順次改善していく方が現実的です。
ステップ6: 失敗から学び、フィードバックを活かす
一流のエンジニアは、失敗やフィードバックを歓迎します。それらは貴重な学習の機会だと捉えています。リリース後の不具合や顧客からの指摘など、自分の過ちを認め、フィードバックを実践に活かすことで、着実にスキルとプロセスを磨いていきます。アジャイルな開発手法がうまく活用できているかどうかも、自身のプロジェクト運営を常に見直すきっかけとなります。
ステップ7: 失敗を歓迎するムードを作り、失敗を決して批判しないこと
一流のエンジニアが継続的な改善を行えるのは、チームの中で失敗を許容する風土があるからです。失敗は避けられないものと考え、それを恐れるのではなく、学習の機会と捉えています。失敗した際に非難されることがないよう、上司や同僚から失敗を批判されることのないムードづくりが重要となります。
以上の7ステップは、一見シンプルに見えますが、その実践は容易ではありません。しかし、日々の積み重ねの中でこれらのマインドセットを身に付けることで、より問題解決が可能となるはずです。一流のエンジニアに習い、プロフェッショナルとしての生産性を高めていきましょう。