0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

inout永久機関を発明した話.

Last updated at Posted at 2025-03-04

はじめに

こんにちは.専門学生 T.Miuraです.先日,めでたいことに誕生日を迎え24歳になりました.訳ありです.

本記事の対象者

  • やりたいことが他にあって技術書を読む時間がない方
  • 読む本を迷走している初学者の方
  • 学習スタイル (Udemy or 技術書) が選べない方

私の前提条件

  1. Webアプリケーション開発に関わるもの (React, Go) をUdemyで学習していた
  2. FWや言語の知識だけではなくWebの仕組みや設計も学びたい

私は正直焦っています.24歳から新卒でIT業界へ入る.ストレートで新卒となった人からみたら2年遅れている.そんな環境が私を焦らせています.

さらに,サービスを作り誰かしらの何かしらの課題を解決したい夢も叶えなくてはなりません.効果的にinとoutのバランスをとり,常に走り続けなければいけない.そんな焦りからin/out putのバランスが最適で,一生学び続けれる永久機関を完成させてしまいました.本日はそちらの学習永久機関を発表いたします.

実際にどうやって読んでいたのか

ポモドーロタイマーのお話

ポモドーロタイマーはご存知でしょうか?有名ですよね。25分学習,5分休憩を繰り返す学習方法です.これを活用しています.

そして,私はそもそも学習と休憩の定義から見直しました.

学習とは

主に学びたいもの

休憩とは

それ以外

だと定義しました.休憩では立ってストレッチしてもぼーっとしても迷走してもYoutube見ても良いわけです(Youtube)


うーーーーん?別の勉強しても良くね・・・?

25分UdemyでGo,Reactを学び,5分技術書を読む

こ,これは・・・
永久機関が完成.png

天才的です.

疲れると思うでしょう?学習から少しでも外れたことをすると意外と疲れないものですよ.シンプルに面白いですし.

効果的に読んだ方法

何を読むかの難しさ

闇雲に読めば良いわけではありません.それは全員わかっているはずです.しかし,初学者というのはそんな基本的なことすらも迷ってしまう生き物です.優しくしてあげてください.

自分が行きたい分野,興味があるもの,業務で使うもの,わからないもの,極めたいもの

様々な技術書から選ぶのはこんなん困難です.

読む本の選び方

私が技術書を選ぶとき,Udemyに出てきた言葉や実際にアウトプットするときにちょっとでも気になったことが書いてある技術書を選びます.

例えばReactを学んでいるときはWeb基礎について,ブラウザの仕組みやHTTP等の基礎の本を読んでいました.

例えばGoを学んでいるときは,API(REST,graphQL)やアーキテクチャについての技術書を読んでいました.

学んでいることの一歩先にあるものを常に読んでいます.これが私の選び方です.

読み方の話

5分読むを何度繰り返していてもしっかり理解することはできないのではないか?

そうですね.完全には理解できません.ただ,有名な話では最初は60%程度でいいそうです.

一旦頭に入れて次の in/out putのバランスでも書いてあることを実践すれば不足なく学習できます.

あとは寝る前等にじっくり読めば忘却曲線に喧嘩も売れるし,活字で眠くなるし一石二鳥です.

in/out put のバランスについて

技術書はインプットに偏りがちになってしまいませんか?

私はなってしまいます.WebAPIの話でも,技術書のコードを読むだけになってしまいます.それではもったいないですよね?

それを解決するのが「一歩先にある」本を選ぶことです.

例えばバックエンドでAPIをUdemyで学んでいるときに,RESTの本を読み進めているとします.

ここのAPI設計はRESTのここに基づいているのかな?等の直前にしたinputを活用できます.

ただ文字を眺めるのではなく,自分の頭で考えるだけでも立派なoutputです.

技術書もUdemyも高くない?

Udemyにも技術書にも共通して言えること

バカ野郎!! 先人が叡智を込めたものが数千円で買えるんだぞ!!甘んじて受け入れろ!!

そうですね.どちらもバカにならないです.Udemyなんかはセール時の値段が基準ですが,たくさん買うと高いですね.

ただ,その講師の人を雇うと考えれば安いです.

技術書も正直高いです3~5000円は当たり前ですね.

ただ,これも効果的な選び方があります.

FWや言語を中心としているものは選ばないようにしています.流行り廃りがありますからね.


しかし,HTTPやWebの仕組み,API設計やアーキテクチャは流行り廃りがあまりないと感じています.

変化の早いIT業界の中でも比較的緩い本は数年前の本だとしても最前線で活躍してくれます.

そう言った本を中古で買うと半額以下まで抑えれます.(中古が気にならなければですが)

まとめ

  • ポモドーロタイマーを活用した学習永久機関
  • Udemyを軸に技術書を選ぶ
  • 変化の少ない,土台となる知識の技術書を中古で買う

以上を行っていけば効率的に一人前に近づいていくのではないでしょうか?

私はまだ実務経験もなく,知識も浅いですがここ最近自分に合った学習スタイルを共有したいだけの記事でした.

ちなみに,これを続けていくと体か脳が爆発するかもしれませんが一切の責任を負いませんよ.

私がOutputしなくなったら爆発したと思ってください.


ありがとうございました.

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?