6
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

LINE Notify アクセストークン取得手順

Last updated at Posted at 2021-04-16

LINE NotifyはWebサービス等からLineのトークルームにメッセージを通知するサービスです。
利用する為にはWebアプリケーションにアクセストークンを連携する必要があります。
アクセストークンはLineのアカウントがあれば誰でも簡単に取得することができます。

1.LINE Notifyのサイトでログインする

以下のサイトにアクセスし、画面右上の「ログイン」リンクからログインしましょう。
LINE Notify
001.png
002.png

2.マイページにアクセスする

ログイン後、画面右上にアカウント名をクリック(タップ)するとメニューが表示されますので「マイページ」を選択してください。
003.png

3.アクセストークンを発行する

マイページに連携中のサービスが表示されますが、初期状態では何も連携されていません。
連携できる主なサービスにGitHub、IFTTT等が表示されていると思いますが、一覧にないWebサービスからメッセージの通知を受けたい場合はLINEユーザがアクセストークンを発行する必要があります。
「アクセストークンの発行(開発者向け)」欄の「トークンを発行する」ボタンを押下しましょう。
004.png

ダイアログが表示され、トークン名の入力と、トークルームの選択をします。
005.png

トークン名は自分だけが見えるもので、Webサービスと関係ありませんので何でも構いませんが、そのWebサービスの名前にしておくのが無難でしょう。
トークルームは自分だけが通知を受けたいのであれば「1:1でLINE Notifyから通知を受け取る」を選択してください。グループを選択するとグループに所属する全員で通知を受けることができます。
入力完了後、「発行する」ボタンを押下しましょう。
006.png

4.アクセストークンを控える(コピーする)

発行したアクセストークンが表示されますので控えておいてください。
アクセストークンは一度しか表示されず、ダイアログを消すと二度と表示されませんので必ず記録しておいてください。
アクセストークンは長い文字列で、実はダイアログに収まっていないので全ての文字が表示されていません。「コピー」ボタンを使用してどこかに貼り付けるのが良いでしょう。
007.png

ここでLINEアプリの方を確認するとLINE Notifyが「友だち」に追加されています。
008.png
手順3.でグループを選択した場合は、グループにLINE Notifyを招待してください。招待しておかないとWebサービス側でメッセージの通知に失敗します。

5.Webサービスにアクセストークンを連携する。

この手順はWebサービスごとに異なりますのでWebサービス側に確認してください。
うまく連携できればWebサービスからのメッセージが受け取れるでしょう。
009.png

6
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?