基本
zip zipname *
- 現在のディレクトリ内の全てのファイルを対象に
- zipnameという名前のzipファイルを作る
現在のディレクトリ配下のファイル全てはいったzipを作る
zip -r zipname *
- 現在のディレクトリ配下の全てのファイルを対象に
- zipnameという名前のzipファイルを作る
-r
をつけることでディレクトリ配下のファイルも対象にできる。
zip zipname *
だけだと、現在のディレクトリにフォルダがあった場合、フォルダ配下はzipに含まれない。
特定の拡張子の全ファイルが入ったzipを作る
zip zipname *.js
- 現在のディレクトリ内の拡張子がjsのファイルを対象に
- zipnameという名前のzipファイルを作る
対象ファイルを正規表現で特定の拡張子にしただけ。
特定のディレクトリの全ファイルが入ったzipを作る
zip zipname /path/to/save/*
- /path/to/save/配下の全てのファイルを対象に
- zipnameという名前のzipファイルを作る
対象ファイルを正規表現で特定のディレクトリにしただけ。
もちろん、拡張子とディレクトリを組み合わせて使える。
特定のファイル、パターンを除外してzipを作る
zip zipname * --exclude exclude.sh *.json
- 現在のディレクトリ内の全てのファイルを対象に
- exclude.shと拡張子がjsonのファイルを除外して
- zipnameという名前のzipファイルを作る
--excludeの引数は複数指定できるし、正規表現も使える。
特定のディレクトリのzipを作る
zip -r zipname.zip directory/directory2
- directory/directory2のディレクトリを対象に
- zipnameという名前のzipファイルを作る
特定のファイル、パターンを除外して特定のディレクトリのzipを作る
zip -r zipname.zip directory/directory2 --exclude exclude.sh *.json
- directory/directory2のディレクトリを対象に
- exclude.shと拡張子がjsonのファイルを除外して
- zipnameという名前のzipファイルを作る
上記と同じ--exclude
オプションを使っただけ。