【情報処理技術者試験】システムアーキテクト試験のシラバス解説
システムアーキテクト試験とは?
システムアーキテクト試験 (System Architect, SA) は、情報処理技術者試験の高度試験の一つです。システム開発の上流工程を担う技術者を目指し、要件定義やシステムの構造設計を統括するロールに求められる知識やスキルを問います。
試験の構成
システムアーキテクト試験は、午前、午後I、午後IIの3つの部分から成り立っています。
【午前I (AM1)】
- 高度試験共通の基礎問題
- 効果的な勉強法: 過去問を解きながら基礎知識を学習
【午前II (AM2)】
- システム開発の上流工程に関する問題
- アーキテクチャ設計、要件定義、システム構造設計など
【午後I (PM1)】
- 詳細な設計や要件定義に関する記述形式問題
- UML、DFD、ユースケース設計などの設計技法
【午後II (PM2)】
- システム設計に関する論述問題
- 問題の解決方法やアーキテクチャ設計の進め方について記述
シラバスに基づく問題カバーレンス
1. 企画フェーズ (システム化構想・計画)
- 現状分析 (As-Is)、目標設計 (To-Be)
- ビジネスモデル化の手法 (BPMN, DFD)
- 企業メリットとITシステムの関係性
2. 要件定義フェーズ
- 機能要件 / 非機能要件の整理
- ユースケースに基づく必要機能の決定
- システム形態化の利益分析
3. 設計フェーズ
- 基本設計 (アーキテクチャ設計, DB設計)
- 詳細設計 (クラス図, シーケンス図)
- 外部インターフェースの設計
おわりに
システムアーキテクト試験は、システムの構造設計を統括する技術者にとってとても重要な試験です。
この記事が勉強の参考になれば幸いです!