はじめに
記事の内容はLpic 303 v3 の合格体験記になります
誰かの参考になれば
スコアは 520 でギリギリ合格しました。
学習方法
●ping-t オンリー
●LPIC JAPANの動画
学習期間/どのように学習したか
半年v2のping-tをだらだらやってたんですが、v3に変わったので
0からまたやることになり時間がかかってしまいました。
1回目不合格 470 模擬試験90% コマ問80%
2回目合格 520 模擬試験95% コマ問80%
試験の所感
いやぁ、難しいですよ。僕始めてLPIC不合格になりましたし、2回受けてもスコアは大きく上がりませんでした
LPIC3 304のver2を所持していて有効だったのですが…304ver2より全然難しいです。
今のところLPIC3ver3でping-tが対応しているのが303だけなので、なんとか合格できてよかったです。
1回目で見た問題は2回目では出なかったのですが、傾向をつかんでなんとか点数UPしました。
他のサイトでたまに 範囲が狭いから勉強しやすい ってあるんですけど。
これ資格あるあるで 範囲が狭いほど深堀されるんですよね。
逆に範囲が広いほど 浅かったりします。
303は浅いところと深いところが極端でしたね。
選択された問題によっては、落ちていた可能性がでかいです。
合格画面出た瞬間に 両手を上げて喜びました。こんなの初めてですw
感想
5問ぐらいお試しの難易度高い問題を入れてくるので、どれが点数を取れる問題なのかよくわかってないですが、まぁ、難しい。
ベンダーの資格の更新が値段も高くなってるし、もうめんどくさくなってきたので
国家資格に切り替えて
応用技術者 を取りに行こうと思います。
元気があれば AWSスペシャリスト取りたいです。