はじめに
初めてIPA資格を受けるので、そこまでの軌跡を記録しようと思ってます。
前の進捗記事
投稿主のスペック
インフラエンジニア3年以上経験
■保有資格
・AWS SAA
・Lpic304
・AWSセキュリティスペシャリスト
進捗4月 応用技術過去問道場 午前
午前中の試験は過去問を解きまくって、だいたい7割ー9割ほど取れるようになりました。
1月は2割ぐらいだったので、だいぶ成長しました。
心配で勉強しまくっていたら、4000問解いてました。
私は容量良くないので、Youtubeで解説を見たり
この問題を後輩にどう説明したらわかりやすいか、などをイメージして解きました。
アルゴリズムと数学はほぼ捨ててます笑
進捗4月 応用技術過去問道場 午後
【注意】
データベース&システムアーキは解説動画みながら解いているので高い点数になってます
午後試験では、以下をメインとして選択して、サブも一応作ってます。
【メイン】
●情報セキュリティ ←必須
●ネットワーク
●システム監査
●プロマネ
●サビマネ
【サブ】
●システムアーキテクスチャ
●データベース
●経営戦略
各午後試験の肌感[メイン]
以下に解いてみた個人的感触をお伝えします。
情報セキュリティ
セキュリティ資格を保有しているので、イメージしやすい。
初見問題でも7割は安定して、たまーにケアレスミスで3割とかになってます((
本番ではこいつは90%にして得点源にしようと思ってます。
ネットワーク
あまり おすすめ されている記事は見ませんが、インフラエンジニアならイメージしやすい
むしろインフラエンジニアだからこそ、ここを得点源にします。
ただ範囲はばちこり広いので、業務でやってない人は難しいかも
情報セキュリティと被る部分もあるので、僕は選択します。
初見でも7-9割取れるので、本番は90%取れるように勉強続けていきます
システム監査
自分がシステム監査人になったつもりで、本文の字句を抜き出すことが多い。
答えが本文にあるので、解きやすかったです。
こちらも初見で90%ぐらい取れるので、ここを得点源にしてます。
プロマネ・サビマネ
定番の国語力勝負の分野
その日の問題が自分にアジャストするかで変わるので、何とも言えませんが
午前の知識をここで昇華できるので
勉強して楽しい分野ですね。
あー 午前の問題は実際の話だとこうなるのかー! っていう感じです。
この楽しさ が 知識の定着につながってますね
各午後試験の肌感[サブ]
以下に解いてみた個人的感触をお伝えします。
システムアーキテクスチャ
その日の問題によって傾向が変わるため、つかみづらい。
ネットワーク寄ってたり、組み込みによってたり…
計算問題が出てきたりするんですけど、
その1問目の計算を間違えると、後の問題が全滅するのもあるの
当日見て決めようかなと思います。解いてるんですが、正直捨ててます
データベース
みんなおすすめしていて、出題範囲も狭いんですが
SQL文がほんとにわからなくて、しっくりこないので
こちらも解いてはいますけど、捨ててます。
解説動画見たり、講義を見たりしましたが、よーわからんかったです。
筑波大学にある、データベース講義がYoutubeに上がっています。
後は自分でSQLを構築して打ってみるとかですかね…
当日ぱっと見して、簡単そうだったらこちらにしようかと
経営戦略
プロマネ・サビマネどちらかg難しかったらこちらを選択。
たまに簿記みたいな話になるので、サブ要員
午後試験でメインとサブを設定している理由
その日の試験で難易度がばらついているんですが
やさしい 難易度 と むずかしい 難易度 でバランスをとっているので
どの分野がむずかしくて、 どの分野がやさしいのか当日にならないとわからないため
メインとサブを設定して、当日切り替えようと思います。
あとがき
もう試験まで10日となりましたが、AP合格して、10月のSCに向けて勉強頑張りたいと思います。
鉛筆と消しゴム持つの久しぶりだーーーーーー
受験票に証明写真いるなんてーーーー
証明写真機 新札に対応してないよおお!!!
覚えておくと便利なやつ
1K(キロ) = 10³ = 1,000
1M(メガ) = 10⁶ = 1,000,000
1G(ギガ) = 10⁹ = 1,000,000,000
計算するときゼロが3個だから、1,000だ!!ってなって楽です
1ミリ秒(ms) = 10⁻³ 秒 = 0.001 秒
1マイクロ秒(μs) = 10⁻⁶ 秒 = 0.000001 秒
1ナノ秒(ns) = 10⁻⁹ 秒 = 0.000000001 秒
10 -6ってことは、前に0が6個付くんだ!!ってなるやつです。
これ便利