LoginSignup
102
57

ネットワークに基づく分散型SNS一覧(damus, nostr, Bluesky, AT Protocol, Mastodon, Misskey, Threads, ActivityPub ...)

Last updated at Posted at 2023-07-16

はじめに

Twitterの動乱に巻き込まれ、移住先に選ばれつつある Threads が5日で1億人を突破した今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。

Alt Twitterとしての各種サービスに注目が集まりつつありますが、それらに関しての解説記事も乱立しており、一方で、その正確性や内容には必ずしも正確ではないものもあります。

プロトコルとアプリとサービスの区別がついていなかったり、相互接続できないものが接続できると宣伝されていたり、その逆もあります。

本記事では、特にネットワークに基づいて、各種SNSを分類して説明します。
これは、ユーザーが一番重視するであろう 「どこに参加すると誰とつながるのか」 を決めるのは、「あなたはどのネットワークに参加するか」 で決まるためです。

このネットワークは、一見わかりにくい形になっているため、見分け方も含めて説明します。

また本記事では基本的に、マイクロブログ型サービスと、それに関係して言及されやすいサービスを主に取り扱います。

留意事項

本記事は情報の正確性を保証するものではありません。誤りや情報不足を見つけた方は、コメントや編集リクエストをお願いします。

※可視コミュニティ範囲について追加

前提知識

本記事では、特にネットワークに基づいて、各種SNSを分類して説明します。
これは、ユーザーが一番重視するであろう 「どこに参加すると誰とつながるのか」 を決めるのは、「あなたはどのネットワークに参加するか」 で決まるためです。

分類の前に、なぜネットワークに基づく必要があるのかを説明します。

普段我々が利用する、電子メールは、契約しているメールプロバイダや、携帯電話会社に関わらず、メールアドレスだけでお互いにメールを送受信することができます。

国内外関係なくやり取りできますし、読む端末も回線も関係なくやり取りすることができています。

これは、メール機能を提供するサービスが、同じプロトコル・同じアドレス形式を使うネットワークに参加していることで相互にやり取りできるようになっています。

image.png

SMSも、契約している携帯電話会社に関係なくやり取りすることができます。
一方で、SMSから電子メール、あるいはその逆は、携帯電話会社によってできたりできなかったりします。

これは、電子メールと、SMSの間では、使用しているプロトコル・ネットワークが異なり、相互接続されていないため、相互にやり取りができません。

また、メッセージアプリ(例えばLINEやTwitterのような)を使用しているとき、メールとのやり取りは基本できませんし、逆もそうです。

これらは、下位レイヤーであるTCP/IPこそ一緒ですが、アプリケーションのレベルで)相互接続されていないネットワークを形成しているため、やり取りができません。

つまり、「やり取りしたい相手と同じネットワークに所属しているサービスを利用すること」 は、メッセージのやり取りの上で必須ということです。

以下、ネットワークの種別です。

ActivityPub (アクティビティパブ) : 主にMastodon, Misskey

image.png

このネットワーク形態であなたから見えるコミュニティ範囲

  • フォローしている人(参加サーバー、リモートフォローによる他サーバー含む)
  • リプライ等のアクションをしてきた人(他サーバー含む)
  • (許可されている場合:)参加サーバーのLTL (同じサーバーにいる人の発言)
  • (許可されている場合:)参加サーバーの連合TL (LTL + サーバーにいる全員のリモートフォローの合成 + サーバー管理者が接続しているリレー等からの投稿取得)
  • (機能として存在する場合:) 参加サーバーのコミュニティ機能

このネットワークの特徴は以下です。

  • メールのようなサーバー間通信方式を採用しています。
  • 投稿やプロフィールは所属サーバーに保存されます。
  • ユーザー名の後ろに所属サーバーがついており、相手の所属サーバーと通信することで、自分の所属に関係なく投稿を見る・フォローすることができます。これを連合と言います。
  • そのため、相互に通信できることがわかっている場合、どこのサーバーにアカウントを作っても投稿を閲覧することができます。(但し、ドメインブロックなどで遮断されていない場合に限ります。)
  • 対応している実装(サービス)間であれば、異なる実装でも通信できます。例えば、MastodonとMisskeyの間でお互いにフォローすることができます。また、マイクロブログ形式に限らず様々な形式でお互いに情報交換することができます。
  • ネットワーク自体には利用規約はありません。(統制不可)
  • フォローを承認制にし、フォロワーのみ投稿を表示するように制限することができます。

この規格の前段として、OStatusがあります。
(ただし、OStatus自体も現在使用され続けていますし、ActivityPubと直接の関係があるわけではありません。)

メリット

  • あるサーバーの運用や機能が気に食わない場合には、引っ越すことが可能です。
  • (引越し元のサーバーが引っ越し可能な場合のみ、フォロワーを引き継ぐことができます)
  • 自分用のサーバーを立てることもできます。
  • 突如アカウントが凍結されたりBANされても引っ越すことで回避可能です。
  • (ただしその場合、フォロワーを引き継ぐことはできません)
  • テーマ別のサーバーなど、小規模なコミュニティを作りやすいです。

デメリット

  • 小規模なサーバーの集まりになりやすく、安定性や継続性にはサーバーごとに注意が必要です。
  • データの安定性もサーバーごとに異なります。
  • モデレーションは、相手の所属サーバーの運営者に依存します。
  • 実装間で非互換なものは表示できません。例えばMastodonではMisskeyのカスタム絵文字が表示されないことがあります。(運営者がカスタマイズしている場合を除く)
  • バージョン管理などは運営者次第となります。
  • 外からフォローできますが、サーバー単位でコミュニティが形成されていることが多いです。
  • サーバー間での通信遮断(ドメインブロック)は無視できない程度にあります。
  • サーバーごとに提供される機能が異なることがあります。

代表的な実装

Mastodon (マストドン)

  • マイクロブログを実現するためのサーバー実装です。
  • 比較的シンプルな見た目をしています。
  • WebUIはTweetDeck風です。
  • クライアントアプリケーションはMastodon APIを使用します。

代表的なサーバー

  • fedibird.com
  • mastodon.social
  • mstdn.jp
  • mastodon.cloud

Misskey (ミスキー)

  • 日本の個人およびコミュニティが開発しているマイクロブログを実現するためのサーバー実装です。
  • 比較的多機能で、込み入った見た目をしています。
  • 多種多様なカスタム絵文字リアクション、ファイル保存できるドライブ機能、指定キーワードの投稿を連合から取得するアンテナ機能、同趣味の人と集まるチャンネル機能など、様々なユニークな機能が実装されています。
  • MFMによる文字装飾機能や、AiScriptと呼ばれる独自スクリプト、カスタムCSSなど見た目に関するカスタマイズが非常に多いです。
  • クライアントアプリケーションはMisskey APIを使用します。

他にも多種多様な実装があります

  • Threads (現時点で未対応)
  • Friendica

nostr (ノスター、ノストラ、ノーストラ、ノストィー、ノシュトラ、ノストル、ノーストリング...)

注意
Nostr Assets ProtocolおよびNostrトークンは、Nostrの名前を勝手に使用している無関係の(おそらく詐欺)通貨です。混同しないようにご注意ください。

image.png

このネットワーク形態であなたから見えるコミュニティ範囲

  • 接続中のリレーのいずれかに接続している人 かつ フォローしている人
  • 接続中のリレーのいずれかに接続している人 かつ リプライ等のアクションをしてきた人
  • 接続中のリレーのいずれかに接続している人 かつ グローバルTL取得対象(アプリで設定)のリレーにいる全員 (グローバルTL)

このネットワークの特徴は以下です。

  • ユーザーが多数のサーバーに接続し、文字通り投稿を「ばらまく」通信方式を採用しています。
  • 中央サーバーに依存しないため、回復性が高く、障害が発生しにくい構造です。
  • サーバー間での通信は原則前提としておらず、あくまでユーザーがばらまきます。
  • ユーザーから見て、"接続しているリレーを束ねたもの"が1つのネットワークのように見えます。
  • アカウントという概念がなく、公開鍵ペアを個人証明とします。
  • サーバーに所属しないため、サーバー間の引っ越しという概念はなく、"どのリレーサーバーに接続しているか"のみとなります。
  • ブロードキャストという他人の投稿を再送信する機能もあるため、接続しているリレー以外にも飛んでいくことがあります。
  • リレー単位でBANは発生し得ます。これにより投稿が届く範囲が狭くなる可能性がありますが、完全に遮断することは難しいです。
  • データの保持は各リレーが行いますが、最低1つの接続先リレーがデータを持っていれば取得できます。(データを保持しないリレーもあるため)
  • 投稿は電子署名されているため、リレーや他者が改ざんすることはできません。
  • ユーザーは公開鍵の文字列で表されます。例として以下のようになります。
npub1xf6m89jp5t3w64e8n2nyd8vezt3gc8c05jylleht9v0x30zlx8fqqsydgh
  • リレーによっては、地域や課金など限定された相手にしか接続させない場合があります。
  • ネットワーク自体には利用規約はありません。(統制不可)
  • クライアント次第で、Wikiにも写真投稿サイトにもなります。
  • BitcoinのLightning Networkを使った送金を支援する機能(Zap)が実装されているクライアントが多いです。
  • ソーシャルネットワークというよりも、データ保持機能付きのチャットプロトコルとして捉えたほうが正確な理解になるかもしれません。

メリット

  • リレーが1つ2つダウンしても大抵のユーザーには影響しません。
  • リレーの責任が軽いため、簡単に立てて簡単に放棄することができます。壊れた動作をしない限り、上述の通りダウンしてもユーザーへの影響は軽微です。
  • リレーはデータを保持してもいいし、しなくてもよいです。
  • ユーザーも使えるリレーを適当に選ぶだけで参加することができます。

デメリット

  • 特定のリレーとだけで繋がる人がいる場合、そのリレーに接続できないとその人の投稿を閲覧できない状態になります。
  • そもそもリレーを共有していない相手は、最初から存在していないように見えます。
  • リレーの動作によってクライアントが異常動作することがあります。
  • 接続中のすべてのリレーから忘れられた場合、過去の投稿の取得はできなくなります。プロフィールさえ消滅します。(ただし、公開鍵は消滅せず、他の人からのフォローは外れません。)
  • すべての投稿は公開投稿となります。
  • フォロー情報や投稿は、場合によっては取得に失敗します。
  • プロフィールが取得できない場合は当たり前にあります。
  • クライアントの動作が不安定だったり通信が不安定な場合、投稿が歯抜けになったり、投稿の送信に失敗して虚空に消え去ることがあります。
  • ID/パスワードを所属サーバーに預ける方法とは違い、ビットコインウォレットのように秘密鍵を自己管理する方式のため、秘密鍵を無くしたり漏らすとどうにもならなくなります。(アカウントの作り直しです。)
  • 投稿の削除に対応していないリレーに送信すると、削除できなくなります。誰かがブロードキャストしても同様です。基本的に一度送信したものは消えないと思ってください。
  • リレーやクライアントごとに対応している機能が異なるため、使える機能は人によって異なります。
  • スパムへの対抗手段は、接続を課金リレーなどに絞るか、対策入りのクライアントが必要です。(ネットワークからBANする手段はありません)

代表的なクライアント

Damus (ダムス)

  • iOS向けのnostrクライアントです。
  • 馴染みやすいタイムライン表示で人気があります。
  • 機能は少なめですが、基本機能は使いやすいです。

Amethyst (アメジスト)

  • Android向けのnostrクライアントです。
  • 馴染みやすいタイムライン表示で人気があります。
  • 様々な機能に対応しています。

Rabbit (らびっと)

  • 日本人作者によるブラウザnostrクライアントです。
  • Deck風表示で使いやすい

nostter (のすったー)

  • 日本人作者によるブラウザnostrクライアントです。
  • 検索とブックマークが強い

Astraea (アストライアー, アストレア)

  • 日本人作者によるブラウザnostrクライアントです。

Iris (アイリス)

  • ブラウザnostrクライアントです。
  • 定番ですが、動作が不安定なことが多いです。

Snort (スノート)

  • ブラウザnostrクライアントです。
  • 定番ですが、操作が少々分かりづらいです。

AT Protocol (アットプロトコル、エーティープロトコル) : 主にBluesky (ブルースカイ)

image.png

このネットワーク形態であなたから見えるコミュニティ範囲

  • 同じPDS かつ フォローしている人
  • 参照対象のBGSが収集している かつ フォローしている人
  • 同じPDS かつ リプライ等のアクションをしてきた人
  • 参照対象のBGSが収集している かつ リプライ等のアクションをしてきた人
  • 購読しているCustomFeedが収集対象にしている人
  • 投稿検索機能で見つかる範囲

このネットワークの特徴は以下です。

  • 一度集約後、必要なフィルタを掛けてから配信・取得するサーバー間通信方式を採用しています。
  • 投稿やプロフィールは所属サーバー(PDS)に保存されますが、電子署名が行われています。誰でもダウンロードでき、秘密鍵を持っていれば、データを複製して所属先を簡単に変更することができます。
  • ユーザー名には、所属サーバーのドメインがついている場合と、独自ドメインを使用している場合があります。
  • ユーザーがどのサーバーに所属しているかを管理する電話帳サーバーがあり、そこを参照することで相手を指定します。
  • ユーザー名(ハンドル)は、人間がわかりやすくするためのもので、実際にはDIDによる管理が行われています。
     DIDは以下のような形をしています。
did:plc:ma37ez4i3gmwkvwpytsqeepp
  • どこのサーバーにいても、1つのサービスを利用しているかのように見えることが目指されています。
  • アルゴリズム選択性を売りとしており、自分の見たいものを提供してくれるフィードジェネレーターを使用することができます。
  • ネットワーク自体はBlueskyが管理しており、(少なくともBlueskyレイヤーには)ガイドラインがあります。違反した場合はネットワークから追放される可能性があります。
  • BlueskyはAT Protocolによる実装の一つであり、将来的に様々なソーシャルメディアの基盤となることを想定して作成されています。
  • AT Protocolはサーバー間通信・クライアントAPI両方として利用できます。

メリット

  • あるサーバーの運用が気に食わない場合には、非同意で引っ越すことが可能です。
  • 自分用のサーバーを立てることもできます。(おそらく)
  • ハンドル名はサーバーを移動しても引き継ぐことができます。特に、独自ドメインをハンドル名に使用していると自然です。

デメリット

  • 現時点で連合機能は提供されていません。そのため、現時点では、事実上の中央集権状態です。
  • 小規模なサーバーの集まりになりやすく、安定性や継続性にはサーバーごとに注意が必要です。
  • データの安定性もサーバーごとに異なります。
  • モデレーションは、サーバーごとのものと、全体のものが行われる可能性があります。
  • 場合によってはネットワーク自体からBANされる可能性があります。(電話帳サーバーなど)
  • すべての投稿は公開投稿となり、さらにログインしていなくても一括ダウンロードされます。

代表的なサービス

Bluesky (ブルースカイ)

  • マイクロブログ形式の中規模なSNSです。
  • 招待制を敷いており、既存のユーザーから招待コードを貰う必要があります。
  • 公式アプリ、公式Webサイト、各種サードパーティアプリから利用可能です。
  • AT Protocolにおいてのブラウザ的立ち位置を目指している実装です。
  • 現在開発中であり、発展途上です。

分断型 : 分散プロトコルを採用しているが連合していないサービス

image.png

このネットワーク形態であなたから見えるコミュニティ範囲

  • 同じサービス内でフォローしている人
  • 同じサービス内でリプライ等のアクションをしてきた人
  • 投稿検索機能で見つかる範囲

このネットワークの特徴は以下です。

  • 分散型プロトコル実装を用いていますが、相互接続を遮断しています。
  • 運営元が立てた唯一のサーバーに接続してサービスを利用します。
  • 公式アプリあるいはWebサイトのみが利用できる場合がほとんどですが、場合によってはベースとしているプロトコル実装のクライアントが利用できるかもしれません。
  • サービスごとに独立したネットワークを持っており、相互接続性はありません。
    そのため、同じサービスにアカウントを持たない限り投稿が見えなかったり、交流したりできません。

メリット

  • 情報開示請求などを行う先が明確。
  • 特定の話題や志向の人々が集まる。

デメリット

  • 利用者が勝手にサーバーを立てたりすることはできない。
  • データは完全に運営元のデータベース上にあり、引越しという概念はない。
  • 突如アカウントが凍結されたりBANされることがある。

実例

  • 省略します。
  • 特殊用途のMastodonサーバーが多いです。
  • 現時点でのBlueskyの非公式サーバーはこの形態になります。(連合Sandboxを除く)

中央集権型 : 従来型プロプライエタリサービス(独自・独立サービス)

image.png

このネットワーク形態であなたから見えるコミュニティ範囲

  • 同じサービス内でフォローしている人
  • 同じサービス内でリプライ等のアクションをしてきた人
  • 投稿検索機能で見つかる範囲
  • 広告および"おすすめアルゴリズム"で差し込まれる投稿
  • 広告および"おすすめアルゴリズム"で表示されるユーザー

このネットワークの特徴は以下です。

  • いわゆる従来どおりの普通のWebサービスです。
  • 独自のプロトコル・ネットワークを採用しています。
  • 運営元が立てた唯一のサーバーに接続してサービスを利用します。
  • 公式アプリあるいはWebサイトのみが利用できる形態が通常です。
  • 制限されたAPIが利用できることもあります。
  • サービスごとに独立したネットワークを持っており、相互接続性はありません。
  • 同じサービスにアカウントを持たない限り投稿が見えなかったり、交流したりできません。
  • 信頼性の高さから、認証基盤として利用されることもあります。

メリット

  • 安定性や継続性は運営元に依存する。大企業資本の場合は非常に安定していることも多い。
  • 社会的信用が高い場合には、インフラとして利用されることもある。
  • モデレーションが行われ、有害な投稿は削除されたり、有害な人物は排除されるため、比較的安全。
  • 情報開示請求などを行う先が明確。
  • データ保全を運営元が完全に担うため、データが維持されやすい。
  • 唯一性を運営元が保証するため、なりすましなどを行いにくい。

デメリット

  • 利用者が勝手にサーバーを立てたりすることはできない。
  • データは完全に運営元のデータベース上にあり、引越しという概念はない。
  • アルゴリズムにより表示内容が制御されていることが多い。
  • 広告が差し込まれたり、レート制限が掛けられたり、APIが突然使えなくなったりする。
  • 突如アカウントが凍結されたりBANされることがある。

代表的なサービス

Twitter (ツイッター)

  • マイクロブログ型(ミニブログ型)サービスの原点であり、世界的サービス。
  • 公式には「ニュースメディア」を謳っており、リアルタイム性を重視しています。
  • 基本的に投稿は公開表示されます。
  • 承認制非公開機能(通称鍵アカウント)を提供しています。
  • 社会的に広く認知されており、社会インフラとしての側面もあります。
  • 2023年からサービスが非常に不安定化しており、APIへの制限も強いです。
  • サードパーティクライアント文化の発信元でもありましたが、作成が規約で禁止され現在では全滅しました。
  • 公式スマートフォンアプリ・Webサイトから利用可能です。

T2 (t2.social) (ティーツー)

  • Twitterでの勤務経験のある人々が作成している、改良版Twitterを目指すマイクロブログ形式の小規模なSNSです。
  • 2007年のTwitterを目指しています。
  • 招待制を敷いており、既存のユーザーから招待コードを貰う必要があります。
  • 登録後、身元確認済みのマークを得るめには、本人認証サービスへの身分証の提出と、自撮りの提出と、手数料の支払いが必要です。
  • 公式Webサイトからのみ利用可能です。

タイッツー (taittsuu.com)

  • 2023年7月1日(TwitterのAPIレート制限騒動のとき)に作成された、個人制作のマイクロブログ形式の小規模なSNSです。
  • Nostr検索ポータル、マストドン検索ポータルの作者です。
  • ガチャ機能、AI機能などが搭載されています。

Facebook (フェイスブック)

  • 世界的ソーシャルネットワークの原点であり、最大規模を誇ります。
  • 「いいね(like)👍」の普及元でもあります。
  • 実名が必須という特徴を持ち、現実の友人と知り合うのに使用されます。
  • グループ機能があり、趣味や出身校での集まりなどにも使用されます。
  • プロフィールには学歴などの入力欄があります。
  • 友達登録による公開範囲制限などがあります。
  • プライバシーに関して懸念が多く提示されています。
  • 公式スマートフォンアプリ・Webサイトから利用可能です。
  • APIが提供されています。

Instagram (インスタグラム)

  • 写真・動画投稿を中心とした世界的ソーシャルネットワークであり、最大規模を誇ります。
  • Facebook運営元のMeta社が運営していますが、匿名での利用が可能です。
  • テキストのみの投稿が難しいです。(後述のThreadsと関係)
  • 時系列表示ではなく、おすすめ順での表示が基本です。
  • 公式スマートフォンアプリ・Webサイトから利用可能です。
  • APIが提供されています。

Threads

  • テキストを中心とした世界的ソーシャルネットワークであり、1億人規模を誇ります。
  • Facebook運営元のMeta社が運営していますが、匿名での利用が可能です。
  • Instagramアカウントが必須あり、フォロー関係やブロックなど一部連動します。
  • 時系列表示ではなく、おすすめ順での表示が基本です。
  • 公式スマートフォンアプリからのみ利用可能です。
  • 将来的にActivityPubに対応することが明言されていますが、現時点では非対応です。
  • 公式スマートフォンアプリからのみ利用可能です。

CREPU (くるっぷ)

  • 日本の中小企業Anokumaが運営する、比較的中規模(20万人)な創作者向けソーシャルネットワークです。
  • 「オタク向け国産SNS」を謳っています。
  • 絵や小説などの作品投稿機能と、同人誌情報の展示、マイクロブログ的なタイムライン機能を持ちます。
  • 複数アカウント機能を公式に持っています。
  • 公式Webサイトから利用可能です。

LINE (ライン)

  • モバイルメッセンジャーアプリケーションです。
  • 通信キャリアを問わず利用可能な、通話・テキストメッセージサービスです。
  • グループ通話・グループチャットなどが可能です。
  • タイムライン機能があり、友だち登録者間でマイクロブログのように利用することもできます。
  • 決済機能やミニアプリ機能などを持つスーパーアプリです。
  • 電話番号との紐づけが行われるため、企業と消費者の間での連絡手段や会員証発行などに用いられることもあります。
  • 行政でも住民サービスの提供のために利用されることがあります。
  • 公式スマートフォンアプリ、PCアプリからのみ利用可能です。

Discord (ディスコード)

  • ゲーマー向けのIRC風インスタントメッセンジャーです。
  • 通信キャリアを問わず利用可能な、通話・テキストメッセージサービスです。
  • ゲーム画面にオーバーレイ表示したり、プレイ中のゲームを表示する機能などがあります。
  • グループ通話・グループチャットなどが可能です。
  • 個人間での通話やチャットも可能ですが、個人や団体が設置する"Discordサーバー"(実際のサーバーではなく、Discord内で作成する所属グループのようなもの)に参加して利用するのがメインです。
  • 友達間のやり取りのための小規模な"Discordサーバー"から、同じ趣味を持つ人々の集まる大規模な"Discordサーバー"もあります。そのため、SNS的に活用されることもあります。
  • 一時期話題になったTwitter2(ツイッター2)は、"Discordサーバー"の1つです。
  • "Discordサーバー"は、作成者や作成者の認めたモデレータが、モデレーション(投稿の削除、Kick、BAN)を行うことができます。
  • 一方でDisocrd運営もモデレーションを行い、場合によっては"Discordサーバー"自体が強制的に閉鎖される場合もあります。
  • APIが提供されており、botを設置することができます。
  • 公式スマートフォンアプリ、公式PCアプリ、Webサイトからのみ利用可能です。(非公認のクライアントアプリケーションもあります)

mixi (ミクシィ)

  • 日本のソーシャル・ネットワーキング・サービスです。
  • 国内発の招待制SNSとして非常に有名です。(現在はオープン)
  • 匿名ですが、招待制の時代に友人から招待されている場合が多いため、完全な匿名性というほどではない場合が多いようです。
  • 同じ趣味を持つ人同士の交流の場としてのコミュニティ機能や、マイクロブログ的な"つぶやき"機能、ブログ的な日記機能があります。
  • イベントの開催や、オンラインゲームなどの機能もあります。
  • 友達がページを見たことが通知される"足あと機能"も有名です。
  • 公式スマートフォンアプリ、Webサイトから利用可能です。サードパーティクライアントもあるようです。

その他

そのうち解説を追加するかもしれません。

中央集権系

  • TikTok (ティックトック)
  • Pixiv (ピクシブ)
  • Google+ (グーグルプラス)
  • Slack (スラック)
  • movim (XMPP)
  • Substack Notes

分散系

  • Deso (Ethereum)
  • Lenz
  • Farcaster
  • Matrix (Matrix)
  • Conversely (Chatter Net)
  • IRC (Internet Relay Chat)
  • mistpark
  • Hubzilla (zot)
102
57
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
102
57