夏までにAWSクラウドプラクティショナーを取得しなければいけないので、現状と勉強方法についてまとめようと思います。
#現状
昨日、とりあえずUdemyの模擬試験をやってみたところ...
正答率42%
....70%以上で合格なので全くダメですね。
正直、半分は取れるだろうとなめてました。
ただ試験時間に関しては90分あるうち22分しか使わなかったので、時間は見直しも含め十分あることがわかりました。
#ここまでの勉強
ここまでやった勉強は主に2つ。
どちらも初心者がAWSサービス全体を把握するにはぴったりだと感じました。
特にCloud Practitioner Essentialsは数分の動画、短い文章、小テストの繰り返しで構成されていてかなり取り組みやすいです。
ハンズオンの方は、動画を見ながらAWSサービスを駆使して簡単なネットワーク構成を組んだり、webアプリを作成したり、といった内容です。
やりがいがあって面白いのですが、私は気が抜けると動画の通り作業するだけになりがちでした。
とはいえ基本的なサービスを一通り実際に触れるのでかなりいい教材だと思います。
あと、ボリュームがすごいです。
#克服ポイント
###アルファベット3文字が全部同じに見える
ECS、ADS、DMS、CLI、EBS、SQS.....
省略されたアルファベット3文字のサービス名たちがなかなか覚えられません。
それぞれの省略していない形を確認することで覚えていきたいです。
###バリエーションが覚えられない
EC2のインスタンスファミリー、EBSのボリュームタイプなどサービスの中で更にバリエーションがある場合もなかなか覚えられないです。
こちらはサービスごとの資料なんかで対応していきたいです。
#ここからの勉強
ここから勉強するつもりなのは以下の2つ。
より試験対策に力を入れて、確実に合格を狙います!!