69
37

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Vimのpopup windowでターミナルを使う

Last updated at Posted at 2020-02-05

はじめに

こんにちわ。ゴリラです。

去年にVimにpopup windowの機能が入ってから、筆者はそれらを使っていくつかプラグインを作りました。

popup windowは通常にバッファと同じなのですが、いくつか制限がありました。その一つはterminalを使えないところです。(そもそもカーソルの操作ができない)
しかし、先日このコミットが入ったことで、popup windowでもターミナルを使えるようになりました。

軽くやり方について説明していきます。なお、筆者の環境は次になります。

❯❯❯ vim --version
VIM - Vi IMproved 8.2 (2019 Dec 12, compiled Feb  4 2020 20:59:42)
Included patches: 1-205
(省略)

やり方

以下のコマンドラインで実行してみてください。

:call popup_create(term_start([&shell], #{ hidden: 1, term_finish: 'close'}), #{ border: [], minwidth: winwidth(0)/2, minheight: &lines/2 })

そうすると画像のようにpopup windowでターミナルが使えるようになります。

image.png

exitとかでターミナルを終了するとpopup windowも閉じるようになっていますが、これはterm_finishcloseを設定しているからです。
term_finishを設定しないとpopup windowは閉じず、カーソルはpopup windows内に囚われます。これを聞いて不安になったあなた、大丈夫です、ちゃんと:qで閉じれますよ。

コマンドを作っておく

こんな長いコマンド打ちたくないと思うので、vimrcにコマンドを定義しておきましょう。
筆者はとりあえず雑にこんな感じで定義しました。

command! Terminal call popup_create(term_start([&shell], #{ hidden: 1, term_finish: 'close'}), #{ border: [], minwidth: winwidth(0)/2, minheight: &lines/2 })

マトリョーシカ

せっかくターミナル使えるようになったので、Vimの中でVimの中でVimの…をやってみましょう。

:Terminalでターミナルを開いたら、Vimを開き、またターミナルを開くのを繰り返すこうなります。

image.png

最後に

Vimどんどん進化していますね。Vim script 9も来たしこれからも楽しみです

69
37
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
69
37

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?