Java学習の備忘録になります。
今回は自分のMacに、Eclipseの利用にあたって、Pleiades(プレアデス) All in Oneを導入したので、その備忘録です。
内容は初心者なので基礎的な部分となります。
Javaに興味がある方やJava学習初心者の参考になれば幸いです。
Javaの開発環境構築について
Javaでは以下のような工程で、プログラムを開発する。
①ソースコードの作成、編集
②コンパイル
③プログラムの実行
このような一連の本格的な開発環境を手元のPCにインストールして利用する、すなわちローカル環境を設定する方法は、
・JDK(Java Development Kit)単体を用いる方法
・総合開発環境の利用
がある。
JDKとは、Javaプログラムの開発に必要なツールおよびAPIライブラリを詰め込んだもの。ソースコードを編集するテキストエディタは別途用意する必要がある。
今回は、総合開発環境を利用してローカル環境を構築します。
Eclipseとは?
開発を効率化するための総合開発環境である。
※総合開発環境(IDE / Integrated Development Environment)とは、コンパイラ・エディタ・デバック機能などがセットになったツール
オープンソフトウェア(OSS)として公開され、開発業務を効率化させて生産性を高めてくれるツールとして、根強い人気がある。
Eclipseの特徴
・開発の効率化
・標準でJavaの開発環境が含まれている
・プラグインを導入することで、様々な言語が使える
・便利なプラグインが豊富
・開発支援機能
・コード編集機能
Eclipseには標準でJavaの開発環境が含まれてる為、Eclipseを導入すればすぐにJavaの開発が行える魅力がある。
Eclipseの便利なところ
開発の工程ごとに見ていくと
①ソースコードの作成、編集
Eclipse内蔵のエディタ機能で記述
・テンプレートでソースコードの雛形が自動生成され、Javaのキーワードを途中まで入力すると予測変換されるので、スムーズにミスなくプログラムを作ることができる
・Javaの文法に合っていない、入力中に赤字で表示されるので、すぐにミスに気づくことができる
②コンパイル
ソースコード(ファイル)を保存すると、そのタイミングで自動でコンパイルされる
・コンパイルエラーが発生した際、ソースコードの該当箇所に移動することができる
・明示的に、コンパイル作業をする必要がない
③プログラムの実行
Eclipseの中で、マウス操作でプログラムを実行できる
・コマンドラインからコマンドを入力する手間が不要
Pleiades All in Oneの導入
まず、Pleiades All in Oneとは、Windows、Mac向けにEclipse本体と日本語化を行うためのPleiadesプラグイン、およびプログラミング言語別に便利なプラグインをまとめたパッケージとなる。
今回は、**Pleiades All in Oneの【Eclipse 2021 最新版】→【Mac 64bit】→【Full Edition Java】**をダンロードしてます。
導入手順については、
①下記MergeDoc Projectのサイトへ遷移
②【Eclipse 2021 最新版】をクリック
MergeDoc Project
ダウンロードはこちら
③【Mac 64bit】→【Full Edition Java】を選択
④自動的にダウンロードが開始。されない場合は、画面中央「https://ftp.jaist.ac.jp/pub/mergedoc/pleiades/〜」 のリンクをクリックする。
⑤ダウンロードが完了したら、インストーラーをダブルクリック
⑥【Eclipse_2021-03】を【Application】にドラッグ&ドロップする。アプリケーションのコピーが開始される
⑦アプリケーションフォルダ内の【Eclipse_2021-03】をダブルクリックして起動。警告が表示され開けない場合は、【Eclipse_2021-03】を右クリックし、表示されたメニューの「開く」をクリックすると起動できると思います。
⑧ワークスペースを確認し、「起動」をクリック
⑨無事、Eclipseの画面が表示されました。
おわりに
Pleiadesの導入方法ですがWindowsを使用している場合は、手順が異なるようです。これからどんどんこの開発環境使っていきたいとい思います!
なお、ご指摘などございましたら、遠慮なくお願いいたします!!