LoginSignup
0
0

More than 5 years have passed since last update.

condaによるサーバ上への仮想環境(pyenv:anaconda)上へのkeras導入(tensorflowバックエンド)

Posted at

pyenvでanaconda2,3の仮想環境は導入済み。
 

Tensorflowの導入

 
 

  • anaconda仮想環境の確認

    $ conda env list
    tf-cpu                *  ~/pyenv/versions/anaconda3-4.1.0/envs/tf-cpu
    root                     ~/.pyenv/versions/anaconda3-4.1.0
    
    $ conda create -n tf-cpu python=3.5
    $ conda install -c conda-forge tensorflow
    

     
     

  • 確認
    pythonシェルではインポート出来たが、ipythonでは読み込めない。condaの仮想環境ではなく、pyenv上の仮想環境のディレクトリを参照している模様。よく考えれば、そもそもconda上でipython入れてないのにipython動いてる時点で分かるのだが・・・

    $ ipython
    In [1]: import numpy
    In [2]: import tensorflow   
    error   
    

     

     

  • 環境変数の追加
    .ipython/profile_default/startup/に適当なコードを書いておくと、起動時に自動で実行される模様。hoge.pyに以下を記載して追加

    > import sys
    > sys.path.append('~.pyenv/versions/anaconda3-4.1.0/envs/tf-cpu/lib/python3.5/site-packages/')
    

     
     
     

  • kerasの導入
    一行だけ。超簡単
    https://keras.io/ja/#_2)

    > pip install keras
    

 
 

  • 通常はsource activate tf-cpuで環境切り替えられるが、pyenv上だと絶対パスで指定しなければいけないらしく、面倒なのでailias化。バックエンドの変更などは、まだやってないし他に書かれている方もいたので略。

    $ tf-cpu
    $ ipython
    In [1]: import tensorflow
    In [2]: import keras
    Using TensorFlow backend.
    In [3]: 
    

     
     

おk。

pyenvとvurtialenvとpyenv-virtualenvとconda

http://dackdive.hateblo.jp/entry/2015/12/12/163400)
に詳しく載っていたのでメモ
 

pyenv:

pythonのバージョン管理、バージョンごとに仮想環境を1つしかもてない
 

vurtialenv:

同一バージョンでの仮想環境を作れる
 

pyenv-virtualenv:

pyenvに任意の名前をつけれるようになったもの(らしい)
 

conda:

忘れたけど、どっかでcondaがpyenvの上位互換って見た気がするので、当面はこれを使用する予定。
 
 
 
 

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0