概要
arXiv.orgとは物理・数学・計算機科学・量生物学などの論文が登録されているプレプリントサーバのことです
名のある学会などに論文を投稿しようとするとどうしても時間がかかってしまうことが多いので、取り敢えず今の自分の成果をどこかで公開してツバ付けとこう的なカンジでここに論文を置いてる研究者も多い気がする(勝手なイメージです)
さて、少し前にここに論文を投稿する機会があったのでその時の経験をここにまとめておきます(プログラミングと関係ないけど大丈夫だろうか…)
また、とりあえず今回はアカウント作成までで投稿時のことは後日まとめます
投稿するには
主に以下を用意する必要がある.
- アカウント
- 論文のTex ファイル
アカウントは恐らく誰でも作れる
提出は Tex のソースファイル形式で行う
コンパイルはむこうで行われるので、関連ファイルを漏れ無く揃えて提出する
アカウント作成
ここ から行える
まず、メールアドレスとユーザーネームそれからパスワードを登録する.ユーザーネームは何でもいいが,既に登録されているものは使えないらしい
次に本名や所属、専門分野を登録する. “default category” は結構選べる種類があって迷う
"homepage URL"は無記入で問題なかった
ちょっと英語がわからんところがチラホラ…特に最後の質問はイミフ(なんとなくYesにする)
Nextボタンを押してこの次の画面に進んだ時点で、先程登録したメールアドレスにパスコードが送られているので最後にそれを入力して終了
まとめ
アカウントは簡単に作れた
この後、投稿時にいくつか詰まるところが出てくるのですが…それは後日まとめます