Rider EAPでPlantUMLを使ってみたので経緯、使い方などを綴る。
経緯
クラス図を書くためのツールを探していたら、IntelliJ IDEAでPlantUMLが使えるプラグイン「PlantUML integration」なるものがあることを知った。
Riderでも使えるのではと思い、試してみた。
PlantUMLとは
UMLをテキストで書けるツール。
テキストなのでマージとか出来るらしい。
インストール
PlantUML integration
インストールは簡単。
- RiderのPreferences->PluginsでBrowse repositoriesを選択
- PlantUML integrationをインストールする
Graphviz
Graphvizも必要らしい。homebrewで簡単。
brew install graphviz
使い方
設定
プラグインの設定でGraphvizのパスを指定する必要がある。
Preferences->Other Settings->PlantUMLの「Graphviz dot executable:」に以下を指定。
/usr/local/bin/dot
作成
いざ使おうとしたときに問題発生。
IntelliJ IDEAではコンテキストメニュー->NewからPlantUML用のファイルを作成できるらしいが、Riderでは表示されなかった。
そこで、コンテキストメニュー->New->Fileから"Hoge.puml"と名前をつけてファイルを新規作成した。
中身は適当に下のような感じにした。
@startuml{hoge.png}
title サンプル
class Hoge
@enduml
![Hoge_puml_-_EmptyProject_-____Projects_RiderProjects_EmptyProject_EmptyProject_sln__-_Rider_1_0_EAP.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.amazonaws.com%2F0%2F133794%2Fafc23609-edc0-a1f5-c7cf-c3e968225892.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=9b17d324ebf7f99ea480ba53dc8f6ac0)