3
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

eGPU+Ubuntu20.04LTSを使って、機械学習環境(TensorFlow, PyTorch)を作成してみた。

Last updated at Posted at 2021-05-05

eGPU+Ubuntu20.04LTS環境上で動作する機械学習環境(TensorFlow、PyTorch)を構築するまでの手順の記録(my備忘録)です。
環境構築を着手してから、想定以上に途中失敗することが多く、何度もやり直しを行い、ようやく両方の環境が使えるようになったので、忘れないように記録しました。

#使用した機材
(ディスプレイ・マウス・キーボード・ケーブルは除く)
- Intel NUC [NUC10i5FNH] (環境を構築するPC・ディスプレイ接続)
- Ubuntu20.04LTSをインストールするためのUSBメモリ(インストーラを作成する環境はMacbookを利用)
- Razer Core X(eGPU BOX)
- Nvidia GeForce RTX 2060(今回、eGPU BOXに格納したGPUボード・ディスプレイ未接続)

参考にさせていただいたサイト

#作業手順
以下の順番で実施する。

  • 前準備1:インストールするバージョンの確認
  • 前準備2:USBインストーラの準備
  • 前準備3:eGPU BOXの接続状態の確認
  • BIOS設定
  • Ubuntu 20.04.02LTSのインストール
  • eGPUの接続
  • nouveauの無効化
  • CUDAのインストール
  • cuDNNのインストール
  • python/pyenv/pipenvのインストール
  • TensorFlowのインストール
  • PyTorchのインストール

#実施

前準備1:インストールするバージョンの確認

作業に入る前に利用したいTensorFlowとPyTorchのバージョンに合わせて、インストールするCUDAとPythonのバージョンを決めます。

TensorFlowとCUDA、pythonの対応はこちらの対応表を参考にしました。
PyTorchは公式サイトを参考にしました。

今回は「Tensorflow-2.4.0」「PyTorch 1.8.1」を使うため、以下のバージョンに定めることにしました。

  • CUDA:11.0
  • Python:3.8.X

前準備2:USBインストーラの準備

私は手持ちのMacbookがありましたので、こちらの記事を参考にさせていただき、Bootable USBインストーラを作成しました。

本記事はUSBインストーラを使ってUbuntu20.04LTSをインストールしますが、他の手段を使っていただいても大丈夫かと。

前準備3:eGPU BOXの接続状態の確認

少なくともUbuntuインストールが完了するまでは、Intel UNCとeGPU Boxを接続していない&eGPU OBXの電源OFF状態にしています。(接続した状態で実施すると不安定だったりしたため)

BIOS設定

利用する環境によって、設定方法は異なりますが、Intel NUC(NUC10i5FNH)を使う場合ではUbuntuをインストールする前にいくつかBIOS操作を行う必要があります。

  • BIOSのバージョンアップ(手順は省略)
  • SecureBootをdisableにします。
    • [Boot]>[SecureBoot]>[SecureBoot]を"Disabled"にします。
  • USBメモリからのブート(USBメモリによるインストールの場合)
    • [Boot]>[Boot Priority]>[Boot USB Devices First]を"ON"にします。
    • [Boot]>[Boot Priority]>[USB]を"ON"にします。
  • 3rd partyのドライバのロードを許可します。
    • [Security]>[Allow UEFI 3rd party driver loaded]を"ON"にします。
  • Thunderbolt Security Levelを変更します。
    • [Security]>[Thunderbolt Security Level]を"Legacy Mode"にします。

Ubuntu 20.04LTSのインストール

画面のガイダンスに従い、Ubuntu 20.04LTSをインストールします。
ガイダンス途中で以下のオプション選択が表示されます。

  • 「通常のインストール」を選択します。
  • 「Ubuntuのインストール中にアップデートをダウンロードする。」にチェックします(ON)
  • 「グラフィックスとWiFiハードウェアと追加のメディアフォーマットのサードパーティ製ソフトウェアをインストールする。」のチェックを外します(OFF)

インストール完了後、ログインし、以下のコマンドを実施します。

$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
$ sudo reboot

eGPUの接続

再起動後からのログイン後、Thunderbolt3ケーブルを使って、eGPU BOXとIntel UNCを接続し、eGPU BOXの電源を入れる。

以下のコマンドを使って、eGPU BOXとの接続を確認する。

$ boltctl

実行すると、以下のようにeGPU BOXの情報が表示され、接続できていることが確認できます。
boltctlの実行結果

nouveauの無効化

インストール直後はnouveauドライバが起動していることがあるので、CUDA/NVIDAドライバを使うためにnouveauを無効化する必要があります。まずはeGPU接続時にnouveauが起動しているかを以下のコマンドを使ってチェックします。

$ lsmod | grep nouveau

コマンド実行後、何も表示されなければnouveauが無効化していることになり、表示された場合は以下の作業を実行します。
(私が実施した時にPC起動前からeGPU接続かつ電源ONにしていた場合、なぜかこのコマンドを実行しても何も表示されませんでした。それからeGPU BOX再接続oreGPU再電源ONにして、コマンドを再実行したら、表示されましたが、原因はわからず。表示されなかった方は注意されたし)

$ sudo touch /etc/modprobe.d/blacklist-nouveau.conf
$ sudo echo "options nouveau modeset=0" >> /etc/modprobe.d/blacklist-nouveau.conf
$ sudo update-initramfs -u
update-initramfs: Generating /boot/initrd.img-5.8.0-36-generic
$ sudo reboot

再度、以下のコマンドを実行し、nouveauが起動していないことを確認します。

$ lsmod | grep nouveau 

CUDAのインストール

CUDA-Toolkitのアーカイブにアクセスし、利用したいバージョンを選択します。
今回はCUDA11.0を選択します。

CUDA11.0

インストールする環境に対して選択すると、下部領域にインストールするまでのスクリプトが表示されるので、スクリプトをコピーして利用します。

スクリーンショット 2021-05-05 18.33.45.png

スクリーンショット 2021-05-05 18.33.59.png

ただし、そのまま実行してしまうとCUDA 11.0ではなく最新バージョンがインストールされてしまうため、cudaインストールコマンド行にバージョン指定を追記する必要があります。

$ wget https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/ubuntu2004/x86_64/cuda-ubuntu2004.pin
$ sudo mv cuda-ubuntu2004.pin /etc/apt/preferences.d/cuda-repository-pin-600
$ sudo apt-key adv --fetch-keys https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/ubuntu2004/x86_64/7fa2af80.pub
$ sudo add-apt-repository "deb https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/ubuntu2004/x86_64/ /"
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get -y install cuda-11-0
$ sudo reboot

再起動後、CUDA Toolkitが無事インストールされているかを確認します。

$ /usr/local/cuda/bin/nvcc -V

以下のような結果が表示されたら成功です。

/usr/local/cuda/bin/nvccの実行結果

CUDA Toolkitのインストール途中にCUDAのバージョンに見合ったNvidiaドライバーも自動でインストールされています。以下のコマンドが実行可能になっているので、eGPU BOXとの接続状況を確認します。

$ nvidia-smi

GPUボードを認識すると以下の結果が表示されます。ちなみにここに記載されている、CUDA Versionは実際にインストールされているCUDAのバージョンが表示されているようではないようです。

nvidia-smiの実行結果

nvccコマンドのパスが通っているかを確認します。

$ nvcc -V

パスが通っていなかった場合は/etc/bash.bashrcの末尾にパス設定を追記します。編集方法は以下だとviを使っていますが、変更できれば他のエディタ、echo操作での書き込みでも大丈夫です。

$ sudo vi /etc/bash.bashrc

/etc/bash.bashrcの末尾行に以下を追記します。

/etc/bash.bashrc
export PATH="/usr/local/cuda/bin:$PATH"

再起動します。

$ sudo reboot

cuDNNのインストール

cuDNNアーカイブにアクセスし、cuDNNをインストールします。(ダウンロードするためには登録が必要です。)
インストールしたCUDAのバージョンにあったバージョンを用います。
今回はcuDNN v8.1.1 を選択します。

cuDNN Library for Linux [x86_64] をクリックしてダウンロードします。
(ダウンロードファイル:cudnn-11.2-linux-x64-v8.1.1.33.tgz)
また、後ほど動作確認用として利用するため、以下もクリックしてダウンロードする
cuDNN Code Samples and User Guide for Ubuntu for Ubuntu20.04 x86_64 [Deb]
(ダウンロードファイル名:libcudnn8-samples_8.1.1.33-1+cuda11.2_amd64.deb)

ダウンロード後、以下のコマンドでダウンロードしたファイルを解凍します。

$ tar -xzvf cudnn-11.2-linux-x64-v8.1.1.33.tgz

解凍後、./cudaディレクトリがあることを確認します。
このディレクトリの中のディレクトリ・ファイルをコピーし、アクセス権を設定します。

$ sudo cp cuda/include/cudnn*.h /usr/local/cuda/include
$ sudo cp -P cuda/lib64/libcudnn* /usr/local/cuda/lib64
$ sudo chmod a+r /usr/local/cuda/include/cudnn*.h /usr/local/cuda/lib64/libcudnn*

再び、/etc/bash.bashrcの末尾にパス設定を追記します。

$ sudo vi /etc/bash.bashrc

/etc/bash.bashrcの末尾行に以下を追記します。

/etc/bash.bashrc
export LD_LIBRARY_PATH="/usr/local/cuda/lib64:$LD_LIBRARY_PATH"
export LD_LIBRARY_PATH="/usr/lib/cuda/include:$LD_LIBRARY_PATH"

再起動します。

$sudo reboot

インストールが成功ができているかを確認する。

$ mkdir libcudnn8-samples
$ dpkg-deb -x libcudnn8-samples_8.0.4.30-1+cuda11.0_amd64.deb libcudnn8-samples
$ cd libcudnn8-samples/usr/src/cudnn_samples_v8/mnistCUDNN
$ make clean && make
$ ./mnistCUDNN

make clean && makeを実行した際、私の環境ではfreeimageが入っていないと怒られたので、以下のコマンドでインストールし、再実行したら成功しました。

$ sudo apt-get install libfreeimage3 libfreeimage-dev

python/pyenv/pipenvのインストール

Python 3.xの環境構築【Ubuntu 20.04】を参考にさせていただき、Python環境(pyenv/pipenv)をインストールしました。

まずは必要なソフトウェアのインストールを実施。

 $sudo apt install git gcc make zlib1g-dev libffi-dev libbz2-dev libssl-dev libreadline-dev libsqlite3-dev python3-tk tk-dev

pyenvをインストールします。

$ git clone https://github.com/pyenv/pyenv.git ~/.pyenv
$ git clone https://github.com/pyenv/pyenv-update.git ~/.pyenv/plugins/pyenv-update
$ sudo vi ~/.bashrc

.bashrcの末尾の行に以下を追記します。

~/.bashrc
export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"

設定を反映します。

 $ source ~/.bashrc

pyenvにインストールできるpythonのバージョンは以下のコマンドで確認ができます。

 $ pyenv install --list

CUDA 11.0とTensorFlow とPyTorchを使いたいので、Pythonを3.8.Xのものをインストールする。今回はPython3.8.10を指定。

 $ pyenv install 3.8.10
 $ pyenv versions

pythonコマンドをインストールしたバージョンにする。

 $ pyenv global 3.8.10

Pythonコマンドのバージョンが3.8.10であることを確認します。

 $ python -V

Pipenvをインストールします。

 $ pip install --upgrade pip setuptools
 $ pip install pipenv

仮想環境で作業するためのディレクトリを作成し移動します。

 $ mkdir samplePython
 $ cd samplePython

Pythonバージョンを指定します。

 $ pipenv —python 3.8.10

TensorFlowのインストール

Tensorflow 2.x & PyTorch 1.6でGPUを使う【Ubuntu 20.04】を参考にさせていただき、TensorFlowとPyTorchをインストールしました。

以下のコマンドを実行し、TensorFlow(2.4.0)をインストールします。

$ pipenv install tensorflow==2.4.0

GPUドライバが認識できているかを確認します。

$ python
>>>import tensorflow as tf
>>>print(tf.config.list_physical_devices('GPU'))

上記実行により、出力されるメッセージの最後の行に以下の行が表示されていれば成功のようです。

[PhysicalDevice(name='/physical_device:GPU:0', device_type='GPU')]

pytorchのインストール

今回はpipenv環境でインストールしたいので、PyTorchをインストールする前に以下を実行します。

$ pipenv shell
$ pipenv install future numpy pillow

PyTorch公式サイトからインストールする環境に合わせたPyTorchバージョンのインストールするコマンドを入手します。

$ pip install torch==1.8.1+cu111 torchvision==0.9.1+cu111 torchaudio==0.8.1 -f https://download.pytorch.org/whl/torch_stable.html

以下のコマンドを実施し、GPUドライバが正しく認識できているかを確認します。以下を実行した結果、Trueと表示されれば、成功です。

$ python
>>> import torch
>>> print(torch.cuda.is_available())
3
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?