4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

NetAppのデータをFSx for NetApp ONTAPへデータ移行してみた②

Posted at

どうも、GOKUSANです。
前回のNetAppのデータをFSx for NetApp ONTAPへデータ移行してみた①の続きになります。

↓前回

そうそう。
お伝えし忘れていたのですが、FSx側への移行の前段階として、

移行前提を満たすための準備 ← 今はここ

バージョンアップに向けた下準備

バージョンアップ

FSxとの同期

という順でお送りしたいと思います。

DP形式をXDP形式に

前回の記事で、オンプレミス側のNetApp間のSnapMirrorをバージョンアップ後も維持するため、DP形式なんてやめちまえというお話しをしました。

↓のキャプチャでいうと、「SourcePath」がIKA:vol2 というのが、type列の値が「DP」になっていますね。
image.png

さて、現状DP形式で取得されているSnapMirrorをXDP形式に変換するには

① DP形式のsnapmirrorを停止する
② 停止したsnapmirrorの関係を解除する
③ snapmirrorを削除する
④ 再びsnapmirrorを作成する
⑤ snapmirrorによる同期を再開する

という手順をたどります。

要するに、1回消してもう1回SnapMirror作り直せということですね。

作り直すためのコマンドをパパっと!書いてしまいましょう!
ここでは、
【ソース側】
 SVM名 = IKA
 ボリューム名 = vol2

【デスティネーション側】
 SVM名 = GOKUSAN
 ボリューム名 = vol2
としますね。

① 停止コマンド
snapmirror quience -destination-path GOKUSAN:vol2
② 関係解除コマンド
snapmirror break -destination-path GOKUSAN:vol2
③ 削除コマンド
snapmirror delete -destination-path GOKUSAN:vol2
④ 作成コマンド
snapmirror create -source-path IKA:vol2 -destination-path GOKUSAN:vol2 -type XDP

これだけでsnapmirrorはXDP形式で作り直せます。
大事なのは、-type XDP の部分ですね。古いONTAPだとここを明示的に指定しないとDP形式になってしまいます。

ん?最初から同期し直しにならないよね?

この作り直しに際して、私は一つ疑問が湧きました。
作り直したら、ボリュームの同期は一からやり直しになったりしない?
という点です。

結論から言うとなりません
ただ、注意しないといけない点もあります。

注意!
・DPからXDPの変換を行うと、必ず一度「同期」をかけなければいけない

というのも、作り直した直後の状態は「broken-off」された状態

↓のキャプチャでいうと「Mirror State」列にご注目
image.png

これは、snapmirror break コマンドを行った直後(関係解除)の状態です。
なので、breakと対になる関係再開のコマンドを打たなければなりません。

breakコマンドと対となるコマンドはresyncです。

snapmirror breakコマンドで関係解除された場合は、
snapmirror resyncコマンドで関係が再開できます。

⑤ 関係再開コマンド
snapmirror resync -destination-path GOKUSAN:vol2

ただ、この関係再開コマンドは、実行するとその時点で強制的にsnapmirrorによる同期処理が走ってしまいます。
なのでこのコマンドを実行する前に、2つ目の注意点です。

注意!
・DPからXDPの変換にはそれなりに時間がかかる

今回のお客様はNetAppで払い出せるボリュームの最大値である「60TB」のボリュームをお持ちで、
かつ、95%以上のデータを使用されておられました。

環境に依存するところはあると思いますが、変換には1週間近くの時間を要しました。
正直、「そんなにかかるの!?」という感じでしたが、それなりに時間がかかるケースがあることも想定しておいてください。

なお、変換中におけるユーザー利用への影響はありませんが、変換処理中にソース側とデスティネーション側の通信が切れてしまうと、変換処理は失敗します。

なお、実際の作業では、変換処理中にソース側をお客様都合で再起動せざるを得ない状況となり、一時失敗状態となりましたが、もう一度resyncを叩けば処理は失敗時点からちゃんと再開されました。

まとめ

今回は、FSxへのデータ移行の前準備として、オンプレミス側のSnapMirror関係に手を入れました。

まとめ
・DPからXDPの変換にはSnapMirrorの作り直しが必要だよ!
・DPからXDPの変換やると必ず1回は同期処理をしないといけないよ!
・DPからXDPの変換にはそれなりに時間がかかるんだよ!

次回は、バージョンアップのための下準備についてお話ししまーす。
ではでは。

4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?