【前文】
RPi4B + Buster + Kodi 18.4 は中々快適。
しかし、kodi 起動中、デスクトップが無効になってしまうのが難点。VNC で接続してもデスクトップが操作できない。パワー、メモリが有り余っている RPi4B 4G でこれは勿体ない。(日本人的発想)
そこで仮想デスクトップを利用してみることにした。
【環境】
VNC接続環境は構築済みとする。
Pi | OS | 母艦 | VNCクライアント |
---|---|---|---|
4B 4G | Raspbian Buster with desktop September 2019 | Windows10 64bit | VNC Viewer 6.17.1113(r31799) |
【仮想デスクトップ起動接続】
TeraTerm等のターミナルから vncserver
実行で仮想デスクトップ生成。
pi@raspberrypi4:~ $ vncserver
VNC(R) Server 6.5.0 (r41824) ARMv6 (Aug 16 2019 00:24:44)
Copyright (C) 2002-2019 RealVNC Ltd.
RealVNC and VNC are trademarks of RealVNC Ltd and are protected by trademark
registrations and/or pending trademark applications in the European Union,
United States of America and other jurisdictions.
Protected by UK patent 2481870; US patent 8760366; EU patent 2652951.
See https://www.realvnc.com for information on VNC.
For third party acknowledgements see:
https://www.realvnc.com/docs/6/foss.html
OS: Raspbian GNU/Linux 10, Linux 4.19.75, armv7l
On some distributions (in particular Red Hat), you may get a better experience
by running vncserver-virtual in conjunction with the system Xorg server, rather
than the old version built-in to Xvnc. More desktop environments and
applications will likely be compatible. For more information on this alternative
implementation, please see: https://www.realvnc.com/doclink/kb-546
Running applications in /etc/vnc/xstartup
VNC Server catchphrase: "Letter good Thomas. Chaos castle Martin."
signature: 57-06-3b-f8-50-75-67-44
Log file is /home/pi/.vnc/raspberrypi4:1.log
New desktop is raspberrypi4:1 (192.168.11.113:1)
pi@raspberrypi4:~ $
最後に表示される IPアドレス:n
(上記の場合は 192.168.11.113:1
) が仮想デスクトップ接続先。
通常の VNC接続同様に VNC Viewer で接続先を作成し接続。
仮想デスクトップ表示。
デフォルトの解像度は 1024x768。
終了は vncserver -kill :n
。
pi@raspberrypi4:~ $ vncserver -kill :1
因みにターミナルは閉じても仮想デスクトップは生きている。
解像度を指定したい場合は、vncserver -geometry WxH
。(仮想デスクトップ上で解像度の変更はできない)
RPi4B は 4K対応が売りの一つ。しかし残念ながら自分が使用しているモニタ(TV)は 4K非対応。そこでせめて仮想デスクトップで 4K を体験。
pi@raspberrypi4:~ $ vncserver -geometry 3840x2160

更に 8K。
pi@raspberrypi4:~ $ vncserver -geometry 7680x4320

調子に乗って 16K を試したが、流石にダメだった。(生成自体は出来てるっぽいけど接続でエラー)
【非GUI環境】
公式ヘルプによれば、非GUI環境でも必要なパッケージさえインストールすれば、仮想デスクトップが利用できるとのことで、そちらも試してみた。
環境は RPi Zero + Raspbian Buster Lite。
公式ヘルプには、
sudo apt install realvnc-vnc-server realvnc-vnc-viewer
で環境が揃うっぽいことが書かれているが駄目だった。
vncserver
はエラーにもならず、仮想デスクトップの接続先が示されるが、VNC Viewer で接続しようとするとエラーで繋がらない。
公式フォーラムにあたってみると、
sudo apt install raspberrypi-ui-mods
も必要っぽいので入れてみたら、それが正解だった。かなり時間がかかったけど……。
どうやらここら辺の依存関係にバグがあるっぽい。
本来なら realvnc-vnc-server
の追加インストールで raspberrypi-ui-mods
もインストールされるべきなのに、そうならない、って状況っぽい。
というか、仮想デスクトップとはいえ、まがりなりにもデスクトップ環境を利用するなら、最初から素直に with desktop版を入れるべきか。