【前文】
PINN と Debian64Pi、どちらも未経験だったので試してみた。
【PINN】
PINN とは NOOBSの拡張バージョン。
複数の OS のインストールとマルチブートに対応している。公式との違いは、有志が公開している非公式の OS にも対応している、という認識で良いのかな?
詳しくは公式フォーラム参照。
STICKY: PINN - An enhanced version of NOOBS.
GUIツールなので特に迷う箇所は無いと思う。
目的の OS を選択、インストール、起動 OS を選択し再起動すれば OK。
因みに自分は Debian64Pi を含めて 3種類の OS を選択したら、Wi-Fi環境ということもあり、インストールに 1時間程かかった。
PINN は単なるインストーラで、OSイメージはネットからその場でダウンロードするので、回線速度が速い有線環境が望ましい。
起動OS の再指定は、起動中に SHIFTキー押下で GUIメニューが表示されるので、インストール画面は直ぐに抜け、その後に表示される起動OS選択画面で設定を変更する。
【Debian64Pi】
実はこちらが目的。有志が公開している 64bit OS は幾つかあり前から興味があった。最近公式フォーラムで見かけ、入れてみた次第。
Debian64Pi - image builder and images of 64-bit Debian for the Pi 3 and 4
詳しくは上記参照。なんだけど、root のパスワードが最初分からずちょっと嵌った。
一般ユーザが debian/debian なのは予想できたけど、root まで同じパスワードだとは思わなかったよ。これくらいは Debian使いなら常識なのかな?
RPi4B と言えば何故か Wi-Fi のパフォーマンスが悪い。少なくとも私の環境では。
Debian64Pi では改善されているのかな? 見せてもらおうか、64bit OS の性能とやらを。
という訳で測定してみると・・・。
debian@debian-rpi64:~$ iperf3 -c 192.168.11.101
Connecting to host 192.168.11.101, port 5201
[ 5] local 192.168.11.113 port 55560 connected to 192.168.11.101 port 5201
[ ID] Interval Transfer Bitrate Retr Cwnd
[ 5] 0.00-1.00 sec 7.07 MBytes 59.3 Mbits/sec 0 146 KBytes
[ 5] 1.00-2.00 sec 6.96 MBytes 58.4 Mbits/sec 0 185 KBytes
[ 5] 2.00-3.00 sec 6.65 MBytes 55.8 Mbits/sec 0 206 KBytes
[ 5] 3.00-4.00 sec 6.65 MBytes 55.8 Mbits/sec 0 225 KBytes
[ 5] 4.00-5.00 sec 6.90 MBytes 57.9 Mbits/sec 0 225 KBytes
[ 5] 5.00-6.00 sec 7.27 MBytes 61.0 Mbits/sec 0 225 KBytes
[ 5] 6.00-7.00 sec 6.84 MBytes 57.3 Mbits/sec 0 225 KBytes
[ 5] 7.00-8.00 sec 7.15 MBytes 59.9 Mbits/sec 0 225 KBytes
[ 5] 8.00-9.00 sec 6.90 MBytes 57.9 Mbits/sec 0 225 KBytes
[ 5] 9.00-10.00 sec 7.27 MBytes 61.0 Mbits/sec 0 363 KBytes
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval Transfer Bitrate Retr
[ 5] 0.00-10.00 sec 69.6 MBytes 58.4 Mbits/sec 0 sender
[ 5] 0.00-10.00 sec 68.2 MBytes 57.2 Mbits/sec receiver
iperf Done.
58.4 Mbits / secって。公式 32bit OS(Raspbian Buster with desktop September 2019)より遅いじゃん。ダメだろこれ。
そーいえば、公式 64bit kernel版 も試しに運用しているんだけど、こちらの Wi-Fi速度を確認していなかった。
で、計測結果が以下。
pi@raspberrypi4:~ $ iperf3 -c 192.168.11.101
Connecting to host 192.168.11.101, port 5201
[ 5] local 192.168.11.113 port 42564 connected to 192.168.11.101 port 5201
[ ID] Interval Transfer Bitrate Retr Cwnd
[ 5] 0.00-1.00 sec 11.5 MBytes 96.6 Mbits/sec 0 325 KBytes
[ 5] 1.00-2.00 sec 9.76 MBytes 81.8 Mbits/sec 0 344 KBytes
[ 5] 2.00-3.00 sec 10.0 MBytes 83.9 Mbits/sec 0 361 KBytes
[ 5] 3.00-4.00 sec 9.38 MBytes 78.7 Mbits/sec 0 382 KBytes
[ 5] 4.00-5.00 sec 10.0 MBytes 83.9 Mbits/sec 0 382 KBytes
[ 5] 5.00-6.00 sec 9.38 MBytes 78.7 Mbits/sec 0 382 KBytes
[ 5] 6.00-7.00 sec 9.82 MBytes 82.4 Mbits/sec 0 403 KBytes
[ 5] 7.00-8.00 sec 9.01 MBytes 75.6 Mbits/sec 0 403 KBytes
[ 5] 8.00-9.00 sec 9.69 MBytes 81.3 Mbits/sec 0 403 KBytes
[ 5] 9.00-10.00 sec 9.76 MBytes 81.8 Mbits/sec 0 403 KBytes
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval Transfer Bitrate Retr
[ 5] 0.00-10.00 sec 98.3 MBytes 82.5 Mbits/sec 0 sender
[ 5] 0.00-10.00 sec 96.5 MBytes 81.0 Mbits/sec receiver
iperf Done.
おぉ、速くなっている。何回か計測すると速度にばらつきが見られ、まだ不安定なようだけど。やっと RPi3B+ の Wi-Fi速度に近づいてきた。それもおかしな話なんだけど。
RPi4B の Wi-Fi速度が遅いって話、ネット上でもあまり見かけないけど、私の環境が特殊なんだろうか?