
【前提】
- Pi は 3B+
- Raspbian は Buster with desktop
Buster では kodi がまともに動かないという話は Buster 発表直後から出ている問題。
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=63&t=244069
https://www.raspberrypi.org/blog/buster-the-new-version-of-raspbian/
OpenGLドライバが原因らしい。
解決方法は Stretch に戻すこと。
で結論は出ているけど、何とかならないかという試みのメモ。
ライブラリをダウングレードして云々という方法もあるようだけど、初心者には敷居が高い。
GUI で操作する手軽な範囲での対応を目標とする。
【手順】
1. GLドライバの変更
以下コマンドで raspi-config 起動。
sudo raspi-config
以下手順で「G2 GL (Fake KMS) ~」に変更。
再起動を求められた場合は再起動する。
デフォルトの設定は「G1 Legacy」で、この状態で kodi を起動すると、重くてまともに操作できない。
「G2 GL (Fake KMS) ~」に変更するだけで劇的に軽くなる。
「G3 GL (Full KMS) ~」に変更した場合は、kodi を起動して数十秒後に画面がブラックアウトしてしまう。
そんな訳で「G2 GL (Fake KMS) ~」一択。
2. kodi 画面解像度の変更
kodi がまともに動くようになったところで、以下手順で kodi の画面解像度を最小(640×480)に変更する。
手順 1. 程の大きな効果はないが、多少はマシになる。
但し、出力するモニタ(TV)にもよるだろうけど、画面の端が少し見切れるようになってしまう。
以上の設定で 4K等の高解像度の動画でなければ一応再生できるようになる。
【その他(効果が薄かった設定)】
-
GPUメモリ
デフォルトから増やすと良いとされていたけど、今回のケースに限っては変化は感じられなかった。

-
governor動作ポリシー設定変更
以下コマンドで現在の設定を確認。cat /sys/devices/system/cpu/cpu*/cpufreq/scaling_governor
初期設定から変更していなければ「ondemand」。
モードの意味は以下参照。
http://my-web-site.iobb.net/~yuki/2017-12/raspberry-pi/cpufreq/
「performance」に変更してみるも効果は感じられず。 -
オーバークロック
公式にはサポートされていないので未確認。
試してみる場合は以下参照。勿論自己責任で。
https://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/config-txt/overclocking.md
【問題点】
そもそも無理があるようで、以下の問題を確認している。
-
リモコンに反応しない場合がある
起動時にリモコン制御のサービス開始にコケてる? -
終了が重い
最悪クラッシュする。 -
時々クラッシュする
homeディレクトリにクラッシュログが溜まっていく・・・。
やっぱダメですかねぇ。