windows上でUbuntuを動かす
windows上でUbuntuのような異なるOSを動かすことを"仮想化"と呼びます。
今回はWLS(Windows System for Linux)です。
他にも仮想化には次のようなものも存在ます
仮想化の種類ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🔹 フル仮想化 (Full Virtualization)
物理PCの上で、まったく別のOSを動かす。
例: VMware, VirtualBox, Microsoft Hyper-V など。
✅ 長所: 完全に独立した環境を作れる。
❌ 短所: 高負荷、パフォーマンスが下がる。
🔹 コンテナ型仮想化 (Container Virtualization)
仮想マシンではなく、ホストOSのカーネルを共有して軽量な仮想環境を作る。
例: Docker, LXC など。
✅ 長所: 軽量で高速。
❌ 短所: ホストOSと同じ種類のOSしか動かせない。
🔹 WSL (Windows Subsystem for Linux)
Windows の中で Linux 環境を動かす。
WSL 2 では 仮想化技術 を使い、軽量な Linux カーネルを動かしている。
✅ 長所: Linux のツールを Windows で使える。
❌ 短所: 完全な Linux 環境ではない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
仮想化を許可する
デフォルトでwindowsは仮想化を許可しない状況になってます。なのでこれを変更します。
[Linux用Windowsサブシステム]と[仮想プラットフォーム]にチャックをつけます。
MicrosoftStoreからUbuntuをダウンロードする
今回は最新バージョンをダウンロードしました。
これを開くとターミナルが開くので指示に従えば大丈夫です。
課題(エラー)と解決
[windowsの機能の有効化と無効化]に「仮想プラットフォーム」の項目が出ず、無視してUbuntuをダウンロードすると以下のようなエラー。
仮想プラットフォームの制限がBIOSでできるようなのでまずはそこの確認。
BIOSで有効化になっているかどうかはタスクマネージャのCPUの右下から確認できます。
ターミナルで直接コマンドを打つ方法
dism.exe /online /enable-feature /featurename:VirtualMachinePlatform /all /norestart
これをwindowsのターミナルで実行して再起動!
Ubuntuを起動してみると、成功しました。
まとめ
今回はwindows上でubuntuを動かすための準備と発生したエラーの対処の流れを備忘録的に書いてみました。
結局UI上に仮想プラットフォームの表示が出ない理由はわかりませんでしたが、コマンドから仮想プラットフォームを有効化することでUbuntuが導入できることを確認しました。
追記
仮想プラットフォームの使用が想定されてないPC,特に学校で売っているPCやメモリがマザーボードと一体化しているタイプの教育用ノートPCでは表示されないという報告があったため制限されていた私のノートPCもこれに当たる可能性があるようです。