はじめに
Seleniumといえば すっかり Selenium2(webDriver)という事でネットを探すと色々と引っかかりますが、SeleniumIDEもバージョンアップが行われており3月9日リリース分(2.9.0)では新機能の タイマー機能が搭載されました!
開発者のブログでも6回にわたる説明が
http://blog.reallysimplethoughts.com/2015/03/09/selenium-ide-scheduler-has-arrived-part-1/scheduler-editjob/
また Qiitaでも @oh_rusty_nail さんが記事を書かれています。
http://qiita.com/oh_rusty_nail/items/2b222c8ceab16a3acb43
きになるところが・・
ちょっとした操作を記録したり、ロケーションの検証など便利に使っていると、作業に支障は全くないのですが、きになるところが・・・。
日本語って難しい。
ま、まあ日本語訳を入れてくれているだけでも助かります。
いやいや、むしろ逆で最初の開発者は日本人だからこっちが元でi18対応したものを、引き継いだ人が更新しているはず。
おそらくコミッターのどなたかが xx翻訳に突っ込んで訳されたものをペーストしてる?!
直してみよう!
表示部分だけの文言だけならそんなに難しくないのではないか?
ということで調査開始。
ソースは Githubにあります。
https://github.com/SeleniumHQ/selenium
修正対象となるソースはこれですね。 (Github便利!)
https://github.com/SeleniumHQ/selenium/blob/master/ide/main/src/locale/ja-JP/selenium-ide.properties
正攻法
forkして、修正してプルリクエストすれば次のリリースでは正しい日本語に!
そのまえに・・・これどうやってプラグインにするのかというと
https://github.com/SeleniumHQ/selenium/wiki/Building-SeIDE
./go ide_proxy_setup
or
go.bat ide_proxy_setup
はい?このコマンドは一体・・・
これですか?
https://github.com/SeleniumHQ/selenium/blob/master/go
# !/usr/bin/env bash
# we want jruby-complete to take care of all things ruby
unset GEM_HOME
unset GEM_PATH
JAVA_OPTS="-client"
java $JAVA_OPTS -Xmx2048m -XX:MaxPermSize=1024m -XX:ReservedCodeCacheSize=256m -jar third_party/jruby/jruby-complete.jar -X-C -S rake $*
えーっと、jruby使って何かされてますね・・・
簡易法
Firefoxのプラグインは selenium-ide-2.9.0.xpi というxpi形式になっています。
これは、単にzipファイルなので ファイル名を zipに変更して解凍できます。
-rw-r--r-- 1 staff 7900 3 9 23:07 csharp-format.xpi
-rw-r--r-- 1 staff 1033 3 9 23:07 install.rdf
-rw-r--r-- 1 staff 13783 3 9 23:07 java-format.xpi
-rw-r--r-- 1 staff 7804 3 9 23:07 python-format.xpi
-rw-r--r-- 1 staff 14199 3 9 23:07 ruby-format.xpi
-rw-r--r-- 1 staff 774379 4 8 21:55 selenium-ide.xpi
さらに selenium-ide.xpi をリネームして解凍します。
drwxr-xr-x 7 staff 238 4 8 21:45 chrome
-rw-r--r-- 1 staff 1033 3 9 23:07 chrome.manifest
drwxr-xr-x 4 staff 136 3 9 23:07 components
-rw-r--r-- 1 staff 1569 3 9 23:07 install.rdf
あとは Gitで見た通りのディレクトリ構成なので chrome/locale/ja-JPに目的のファイルがあります。
-rw-r--r-- 1 staff 2244 3 9 23:07 options.dtd
-rw-r--r-- 1 staff 4546 3 9 23:07 selenium-ide.dtd
-rwxr-xr-x 1 staff 3576 4 7 22:17 selenium-ide.properties
selenium-ide.propertiesを編集
selenium-ide.name=Selenium IDE
selenium-ide.version=2.9.1
showAllChecks.label=利用可能な全てのコマンド
askForVariableName=変数の名前を入力してください
confirmReload=ファイルが外部のエディタにより書き換えられました。読み込み直しますか?
options.confirmLoadDefaultOptions=設定を既定値に戻してもよろしいですか?
options.confirmFormatDisable=実験的な機能を無効にすると、現在の形式がHTMLに変更されます。これは、変更が失われる可能性があります。キャンセルして、先に変更をコピーしたほうが
良い場合があります。本当に続行しますか?
error.invalidEncoding=無効なエンコーディングです。
error.encodingNotSupported=% には対応していません。
error.timeoutNotNumber=タイムアウト値が数値ではありません。半角数字で指定してください。
error.testCaseRemovalFailed=テストスイートには最低1つのテストケースが必要です。
recordButton.tooltip.on=記録中です。クリックすると停止します。
recordButton.tooltip.off=クリックすると記録を開始します。
chooseTestSuite=テストスイートを選択してください
saveTestCaseAs=テストケース %1$S を保存...
exportTestSuiteAs=テストスイートをエクスポート...
selectAFile=ファイルを選択します
save=保存しますか?
saveTestSuite.confirm=テストスイートを保存しますか?
saveTestCase.confirm=変更したテストケース%1$Sを保存しますか?
saveTestSuiteAndCase.confirm=変更したテストスイートとテストケース%1$Sを保存しますか?
plugin.disabled.message=以下のプラグインがロードの際エラーにより無効になりました。個別のプラグインの詳細についてはダイアログのSelenium IDEオプションでのプラグインのセクシ>ョンを参照してください。
ide.extensions.failed=IDEの拡張機能の読み込みに失敗しました: %1$S
user.extensions.failed=user.extensions.jsの読み込みに失敗しました: %1$S
scheduler.runNow.message=過去に実行するようにスケジュールされたテストがあります。すぐに再生しますか?
scheduler.runNow.title=現在保留中のテストを再生しますか?
scheduler.setupJobs.message=現在予定されたテストがありません。スケジュールを設定しますか?
scheduler.setupJobs.title=今すぐスケジュールをテスト?
format.save.label=保存する
format.switch.warn=書式を変更するようになりました実験マークされている!続行すると、録音や再生は、変更内容が失われ、動作しない可能性があります。テキストエディタでテストをコ
ピー・ペーストして保存する必要があります。続行する前に、テストケースのコピーを作成することをお勧めします。それでも続行しますか?
format.switch.loseChanges=選択したフォーマットは、変更を許可していません。続行すると、変更が失われます。
format.switch.read=フォーマットをバックしたいですか?続きを読むにはここをクリック
diag.gist.created=要旨は、診断情報を使用して作成。\nはこのURLでhttps://code.google.com/p/selenium/issues/上の問題を更新してください。\nURL:%1$S
diag.gist.failed=要旨の作成は、ステータス%1$S\nの応答で失敗しました: -\n%2$S
無理のない訳にしようとおもうと意外に悩みます。
が、自分だけの環境なので思いつかないところは放置(おい)
あとは、元に戻すだけです。
zip化して xpiにリネーム で OK.
これを firefoxに ドラック&ドロップすれば きになる日本語がなくなります!
後記
普通ならここで、綺麗な日本語になった スクリーンショットを載せて終了!
なんてこった・・・。(OSXだとファイルに付与されるEAが原因?)
と言っても上記を windows環境で行い修正されていることを確認しています。
作業も日本語訳に悩まなければ15分ぐらいで終わってしまう簡単なものでした。
気になって作業に集中できない!って方はどうぞ。
え? プルリクエストはどうしたって? orz