Markdown記法について
様々なところで使用できる『マークダウン』とは、タイトル・見出しなどの協調や文字の装飾が簡単にできる記法のこと。
「見出し」「段落」「改行」などの構造があることによって文章が読みやすくなり、内容や要件が伝わりやすくなる。
書き方1:見出し(タイトルなど)
文頭に半角シャープをつける(※例は全角です)
【 例 】
# 大見出し
## 中見出し
### 小見出し
書き方2:太文字
太字にしたい文字をアスタリスク2つで囲む(※例は全角です)
【 例 】ここから**太文字**
【 表示 】ここから太文字
書き方3:打ち消し線
打ち消したい文字を**半角スペース又は改行 + 半角波(~)**で囲む(※例は全角です)
【 例 】ここから ~~打ち消し~~
【 表示 】ここから 打消し
書き方4:箇条書きリスト・番号付きリスト
箇条書きリストは、文頭に半角アスタリスク + 半角スペースをつける(※例は全角です)
※箇条下記の一行上は空白行をいれておく
【 例 】
*箇条書き1
*箇条書き2
番号付きリストは、文頭に半角数字 + 半角ドット + 半角スペースをつける(※例は全角です)
※箇条下記の一行上は空白行をいれておく
※後から追加した項目が自動配番されるように、すべて1.にしておく
【 例 】
1. 箇条書き1
1. 箇条書き2
コード
- 文頭と文末に バッククオート3つ
- 1行目に 言語 + 半角コロン + ファイル名
- 上下に 空白行
【 表示 】
manage.py
def main():
"""処理の内容"""