LoginSignup
5
4

More than 3 years have passed since last update.

12ステップで作る 組込みOS自作入門 Macでのシリアルを利用したフラッシュROM書き込み

Last updated at Posted at 2019-01-03

概要

組込みOS自作入門のフラッシュROM書き込みをMacで実施してみた。

使用機器

H8マイコン本体と電源はいいとして、シリアルUSB変換ケーブルは以下を利用。

USBシリアル変換ケーブル グレー色
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02746/

秋月のホームページでは商品説明欄にMac対応の記載の旨はないが、問題なく利用できた。

利用ソフト

  • H8書き込み
    h8writeを利用すればよい

  • コンソール
    screenを利用した

作業内容

イメージの用意

OSのイメージは自分でコンパイルして作成すべきだが、問題の切り分けがスムーズに行えるよう、公式のVMイメージを利用するのがよい。
http://kozos.jp/books/makeos/index.html#vmimage

ドライバのインストール

秋月の商品紹介ページのQA部から、メーカのサイトに移動する。
http://akizukidenshi.com/catalog/faq/goodsfaq.aspx?goods=M-02746

すると、Mac用のドライバがあるのでそれをインストールする。
http://www.prolific.com.tw/JP/ShowProduct.aspx?pcid=126&showlevel=0126-0126

image.png
PL2303 Mac OS X Driver Downloadから取得すればよい。

インストールはzipを解凍して、中身の実行ファイルを実行するだけ。
途中で一度再起動がもとめられる。

h8writeのインストール

ソースからコンパイルすればよい。

curl -O http://mes.osdn.jp/h8/h8write.c
gcc -Wall -o h8write h8write.c
ls -l h8write

イメージ書き込み

$ ls -l /dev/tty.*
crw-rw-rw-  1 root  wheel   20,   0  1  4 00:02 /dev/tty.usbserial
$ ./h8write -3069 -f20 kzload.mot /dev/cu.usbserial 
H8/3069F is ready!  2002/5/20 Yukio Mituiwa.
writing
WARNING:This Line dosen't start with"S".
Address Size seems wrong
WARNING:This Line dosen't start with"S".
Address Size seems wrong
.....
EEPROM Writing is successed.

書き込んだプログラムの実行

ピンを実行モードに変えて接続をし直す。
screenコマンドで接続する。
そのままではマイコン側のリセットボタンを押すことで、メッセージがかえってくる。

screen /dev/tty.usbserial
切断はCtr + a + \

参考リンク

5
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
4