117
97

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

React Context APIについて

Last updated at Posted at 2018-05-13

React Context API

この記事ではReact Context APIについて見ていきたいと思います。

YouTube

動画で閲覧されたい方は以下の画像リンクからどうぞ!

React v16.3 Context API

背景

まずは、React Context APIの背景についてお話ししたいと思います。

  • Reactでは、配下のコンポーネントにデータを渡すための手段としてpropsという機能が提供されています。
  • ところが、このpropsを使用すると、親コンポーネントから子コンポーネントへ、さらに孫コンポーネントへ、...、といった具合で、渡したいコンポーネントまで渡したいデータをバケツリレーのように延々と渡していかなければならない弱点がありました。これをprop drilling問題と言います。
  • その問題を解消するべく、どのコンポーネントからでも特定のデータにアクセスできる仕組みがreact-reduxから提供されています。
  • Reduxを使用したことのある人なら誰もが知っているProviderコンポーネントです。
  • Providerコンポーネントは文字通りProviderコンポーネントでwrapした全てのコンポーネントに対して特定のデータを届けることを目的とするコンポーネントになります。
  • ところがその後、Reactモジュールは、バージョンv16.3で、Reduxに喧嘩を売っているのか?とまさに耳を疑うような機能を追加してきました。
  • react-reduxProviderとほぼ同様の機能で同名のProviderというコンポーネントをリリースしたんです。
  • この記事では、React側でリリースされたこのProvierを含むContext APIについての紹介と、Context APIを使用したアプリケーションの実践的な実装例について紹介したいと思います。

Reactアプリケーションの作成

では、早速、Reactアプリケーションを作成しましょう。アプリケーションの名前はcounterとします。

$ npm init react-app counter

そして、counterディレクトリに移動します。

$ cd counter

念のため、package.jsonの中身を確認しておきましょう。

Reactのバージョンがv16.3以上でないとReact Context APIの動作確認ができないので確認します。

reactのバージョンが^16.3.2 となっているので問題ないです。

{
  "name": "counter",
  "version": "0.1.0",
  "private": true,
  "dependencies": {
    "react": "^16.3.2",
    "react-dom": "^16.3.2",
    "react-scripts": "1.1.4"
  },
  "scripts": {
    "start": "react-scripts start",
    "build": "react-scripts build",
    "test": "react-scripts test --env=jsdom",
    "eject": "react-scripts eject"
  }
}

続いてReactアプリケーションを起動します。ターミナルでyarn startと入力し、エンターキーを押します。

$ yarn start

yarn startを実行するとブラウザが自動的に起動されます。そして、Welcome to Reactのおなじみの画面が表示されます。

これが確認できたらエディターに戻って、ファイルを編集します。

React Context APIを導入したカウンタアプリの例

では、これから、React Context APIを導入したカウンタアプリの実装を始めます。

まずはReactアプリケーションのトップレベルのファイルであるsrc/index.jsを編集していきます。

編集後のsrc/index.js

そして、src/index.jsを以下のように書き換えます。

import React from 'react';
import ReactDOM from 'react-dom';
import CounterContext from './contexts/counter'
import Counter from './components/counter'

class App extends React.Component {
  constructor(props) {
    super(props)

    this.increment = this.increment.bind(this)
    this.decrement = this.decrement.bind(this)

    this.state = {
      count: 0,
      increment: this.increment,
      decrement: this.decrement
    }
  }

  increment() {
    this.setState({count: this.state.count + 1})
  }

  decrement() {
    this.setState({count: this.state.count - 1})
  }

  render() {
    return (
      <CounterContext.Provider value={this.state} >
        <Counter />
      </CounterContext.Provider>
    )
  }
}

ReactDOM.render(<App />, document.getElementById('root'));

以下の点がポイントになります。

  • import CounterContext from './contexts/counter' コンテキストの作成はこのsrc/index.jsではやらず別ファイルに分離します。
    • このアプリケーションではコンテキストのファイルはcontextsディレクトリに集めたいと思います。
    • そしてCounterContextというコンテキストを定義します。
    • このsrc/index.jsでは、そのCounterContextimportして使用します。
    • コンテキストはProvierConsumerのAPIを提供します。
  • 今編集中のsrc/index.jsで作成しているAppコンポーネントの役割は自身がもつカウンタの状態やカウンタの値をインクリメントしたりデクリメントする機能を有するstateを配下のコンポーネントに提供することです。
  • そのstateの提供時にProviderコンポーネントで提供すれば良いです。
  • また、今回のように小規模なアプリケーションだと問題にはならないですが、大規模なアプリケーションを想定するとおそらく今回のように別のファイルに分離しないと状態管理に関してカオスになってしまいます。
  • というのも、contextは実質無限個作成できるからです。
  • そういう理由からcontextは別のファイルに分離しました。
  • componentも別ファイルに分離しました。
  • これもcontextと同様の理由からですが、もはやこれはReactアプリケーションを書く人なら既に身についているであろう慣習です。
  • 状態はReactの基本機能であるstateで管理します。
  • 状態遷移についてもReactのsetStateで行います。
  • なのでReduxで書くときとは違い、stateの変更とそれを誘発するイベントハンドラがコンポーネントにべったりな点は、Reduxアプリを書き慣れている人で何でもかんでも分離したがる潔癖症な人にとってはかなりキモいコードと感じてしまうかもしれませんが仕方ないです。
  • importしたCounterContextに紐づくCounterContext.Providerというコンポーネントで渡したい状態を受け取るコンポーネントをwrapします。
  • ProviderではなくCounterContext.Providerと表記しているのは、今回のケースでは、Providerでも良かったんですがContextは無数存在し得る物なのでどのProviderなのかを識別できるようCounterContext.というプレフィックスにより名前空間を識別する習慣を付けないと後々アプリケーションが大規模になってきて複数のContextが入り乱れるようになってときにリファクタリングを強いられると思うのでそうしています。こういう将来起こりうる問題を予測しながら安全なコードを早い段階から意識してかけるように準備しておくことはプログラマーとしては非常に大事な習慣になると思います。
  • ProvierでConsumerに渡したい状態をvalue=で渡しています。
  • 状態はthis.stateで取得できます。

以上がAppコンポーネントの説明になります。

Counterコンポーネント

続いてCounterコンポーネントを作成します。

$ mkdir src/components
$ touch src/components/counter.js

エディターで以下のように編集します。

import React from 'react';
import CounterContext from '../contexts/counter'

const Counter = () => (
  <CounterContext.Consumer>
    {
      ({ count, increment, decrement }) =>  {
        return (
          <React.Fragment>
            <div>count: {count}</div>
            <button onClick={increment}>+1</button>
            <button onClick={decrement}>-1</button>
          </React.Fragment>
        )
      }
    }
  </CounterContext.Consumer>
)

export default Counter

ではCounterコンポーネントについて説明していきます。

  • まず、今からコンポーネントを作成しますので、import Reactを書きます。
    • もちろん、form 'react'になります。
  • そして次に、Appコンポーネントと同様にCounterContextimportします。
    • これは、Appコンポーネント内のCounterContextProviderが渡してくれるvalueを受けるためです。
    • そのvalueを受け取るには、CounterContextのConsumerコンポーネントが必要になります。
  • 今から作成するコンポーネントをCounterコンポーネントとします。
    • このコンポーネント独自の状態はないため関数コンポーネントにします。
    • そしてこのCounterコンポーネントの子コンポーネントにCounterContextConsumerコンポーネントを設置します。
    • CounterContext.Consumerと表記しているのは、CounterContext.Providerと表記しているのと同じ理由からです。(上述)
    • Consumerの内部は関数であり必須です。
    • 関数を書いてください。
    • Consumer内部の関数の引数で、Providerが渡してくれたvalueを受け取ることができます。
    • 今回のアプリケーションでは、Appコンポーネント側から渡した、カウンタの値、インクリメントの関数、デクリメントの関数を受け取ることができます。
    • 後はこの様に、受け取った値を適当な場所に表示させたり、受け取った処理を適当なイベントハンドラに渡したりすれば良いです。

以上が、Counterコンポーネントの実装になります。

CounterContextの作成

最後にカウンタ専用のCounterContextを作成します。

$ mkdir src/contexts
$ touch src/contexts/counter.js

src/contexts/counter.jsを以下のように編集します。

import { createContext } from 'react';

const CounterContext = createContext()
export default CounterContext
  • コンテキストとは即ちProviderとConsumer間で共有したいオブジェクトです。
  • つまり、状態と処理です。
  • createContextの引数にはデフォルト値を渡すことができます。
  • ところが、今回のアプリケーションにおいてのデフォルト値の設定はAppコンポーネントで行っていますので、CounterContextでは何も設定しないというポリシーにしています。

デモ画面

  • 以上のコーディングが終われば、ブラウザにカウンタアプリが表示されると思います。
  • +1ボタンを押したり、-1ボタンを押したりして動作確認をしてみてください。

demo.gif

ソースコード

  • 今回の記事で扱った動作確認のとれているソースコードはGitHubに公開しています。
  • 書くのが面倒という方は下記コマンドでgit cloneをしてコードの確認や挙動の確認をしてみてください。
$ git clone git@github.com:ProgrammingSamurai/react-recipes.git

以上で、React バージョンv16.3のContext APIの紹介は終わります。今後も目が離せないReactですね。それではまた!

最後に

大変お忙しい中、私の投稿を最後まで読んで頂き有難うございました😊

現在、Udemyというオンライン学習プラットフォームでGraphQLReactが学べるコースを公開しており、有り難いことに大変ご好評頂いております。

下記のリンクからだと95%オフの価格で購入できますので、もしご興味がありましたらご覧頂けると大変嬉しいです😊

それでは今日も皆様にとってハッピーなハッキングライフを!!!😋

Dive into Hacking!!!🤩

はむ

117
97
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
117
97

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?