empty + empty = notempty
matlabには空かどうか判定するisemptyがあります。
ここに空の配列を入れてみると、1(=true)が返ってきます。そらそうですね。
array.m
>> isempty([])
ans=
logical
1
じゃあ空のセル配列では?
もちろん1が返ってきます。想像通りですね。
cell_array.m
>> isempty({})
ans=
logical
1
じゃあこの二つを合わせて、空のセル配列に空の配列を入れてみるとどうなるか。
答えは0(=false)になります。
配列は空ですが、セル配列は空の配列が入っている状態なので0です。
multi_array.m
>> isempty({[]})
ans=
logical
0
空がどういう意味かちゃーんと考えておかないと思わぬところでハマるのでお気をつけくださいませ。