LoginSignup
1
0

More than 5 years have passed since last update.

技術書読書会 #5 Infrastructure as Code

Posted at

技術書読書会 #5 Infrastructure as Code

読書会とは

「あなたが知識を増やさないということは、実は知識を減らしていることになる。」ユダヤ人の格言です。

技術書を最後まで読み切る事は意外と大変です。一人なら無理だけどみんなの力があればできるかも・・・。
そんなことを誰が思たのか、ともあれそんな気持ちに賛同したメンバーが1冊の技術書を読み込むという結構ハードルの高いことにチャレンジをしていきます。

技術書読書会の進め方

eXtreme Readingの方式で進めていきます。

実施方法

以下の流れで読書をしていきます。

1. 0分~5分間で、今回読み進める章/節を発表する
2. 15分~30分間で、読書
3. 5分~10分間で、ディスカッション
4. 1~3を時間分繰り返す
5. まとめ

今回の読書会は、所要時間30分で以下の配分で行いました。

1. 5分間で、今回読み進める章/節を発表する
2. 15分間、読書
3. 5分間、ディスカッション
4. 10分間、まとめ

利点

eXtreme Readingの利点です。

  • 事前の準備がいらない。
  • ディカッションをすることにより理解を深める事ができる。参加者全体の理解度の底上げが期待できる。
  • 時間を区切って進行するので、読書の進捗が一定となり本の読み終わり時期を予測することができる
  • みんなでやればなんとかなる

今回読む書籍

Infrastructure as Code ―クラウドにおけるサーバ管理の原則とプラクティス

参加人数

6人

所要時間

30分

進捗

3 - 3.1.4.1

ディスカッション

3.1.1 要件:スクリプトで操作できるインターフェース

岡 複数のサービスを統合するときに中がわかっていないといけないのかなと

3.1.2 要件:コマンドラインツールの無人モード

飯 他のツールやスクリプトから入力を取り出せなければならない。とはどういうことなのか?
岡 言語依存しないとかかと
岡 認証部分は大事かと思った
岡 最後のコマンドラインツールを組み合わせて利用するというのは不変なのかなと

3.1.3 要件:無人実行のサポート

岡 ここ結構重要なのかなと
峯 パラメータ化につてい、本番用と開発用で定義ファイルを分けている。本番環境と同じ構成で開発していくとお金がかかるから
峯 定義ファイルをどのように分けるかが運用のポイントになるのかと

3.1.4 要件:設定ファイルの外在化

岡 これって、設定ファイルを外にだすだけなんじゃないの
岡 3.1.4.1 標準VCSツールについては、そろそろ準備していきたいと思っていた。ansibleの構成定義ファイルにしてもgit管理でやっていきたい。
岡 前の章でもあったけど、構成定義ファイル自体がドキュメントになっていく。

気づき

まとめ

集音マイクもうまくいかなかった。さてどうするか?

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0