ゴール
何を目的として実装やテストをしているのか、具体的に端的にまとめましょう。
ここがぶれていると問題は問題ではなくなることがあります。
現状
いま起きている現象について端的にまとめましょう。
エラーメッセージが出ている。いとした出力がないなどです。
実際に起きている不都合なこと
現状の何が不都合なのか説明できるようにしましょう。
ゴールとのギャップを正確に伝えられることは良い質問の第一歩です。
何をためしたか
実際になにか解決の手段を投じているならそれを伝えましょう。
もしかしたら解決策の方向性がまちがっているかもしれません。
検索段階でわからないなら実際に検索した言葉を伝えてみましょう。
質問にどう答えてほしいのか
何を答えとして望んでいるかを伝えましょう。
解決策を一緒に考えて欲しいのか、それとも方向性が間違っていないかみてほしいのか
答えをください。というのは最終手段ですが、どうしても解決できない時はそれも手段の一つです。
別パターン
###不具合が起きてるなーってとき
・本来はどうあるべきか?(希望)
・現状はどうなのか?
例
URLクエリパラメタに「XXXXXX」と「XXXXXX」を含めた場合、「XXXX」と「XXXX」にチェックが入るはずが、それ以外にチェックがついているようです。
とか
例2
URLクエリパラメタに「XXXXXX」と「XXXXXX」を含めた場合、「XXXX」と「XXXX」にチェックが入るはずが、そうなっていないようです
見出しでわけて箇条書きでもいいかもです
UIだったら、再現手順もかいたほうがいいかも