1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

プログラマになること#15 3:4:3の法則

Posted at

記述する動機

私、とある専門学校でPGを教えています。はや8年。いまだにSEもやってます。
学生さんたちに読んでもらうために書いているのですが、悩めるプログラマ、悩めるSE、悩める教育関係者にも何かのヒントにはなると思い、あえて公開していきたいと思います。全て実例です。個人名は秘密!!

ハチ、アリ、人間

集団の母数に関わらず、社会的生物は、構成比率として、3:4:3に収束します。
不思議ですね。
では上から7割だけで、新しい集団を形成してみます。
なんと、またもや3:4:3の構成になってしまうのです。
下位の3割だけで、新しい集団を形成してみます。
同じく、3:4:3の構成になってしまうのです。

スクリーンショット 2015-01-27 2.11.00.png

8年間、50人の結果

直接PGを教えた学生さんが対象です。
きっちりと3:4:3を示しました。

上位3割

「怠慢、短気、傲慢」です。素晴らしい。

中間4割

「やりはするけど、結果が出ない。」でもいいんです。他のことができるから。

下位3割

残念ながら、学習がほとんどできません。
プログラムを書き写すことを「写経」と言います。
書いた後のコードリーディングが大事なんだけど、理解が出来ない脳、忘却する脳になってしまっていて、創ることが出来ません。
機械的作業、単純な手続きは出来ます。

どうすればいいのでしょう?

上位3割はガンガンやっていきましょう。
出来ない人の分までやれば良い。
誰のために?自分のためです。

中間4割
PGやっても良し、やらんでも良し。
上位3割を目指さなくとも良い。
やり続けて、昇格するのもありですよ。時間はかかる。
他の世界で、上位3割になるかも知れん。
見る目を養いましょう。

#下位3割
辛いね。実に辛い。
でも、他人のせいにするのは、もうやめよう。
自分と向き合いましょう。仕方ないんだ。
出来ないことを自覚しましょう。
苦しんでいるのはあなただけでは無いのです。
出来る振りを辞めてしまえば楽になるよ。
なんでもいいから仕事をやって、笑って生きていこう。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?