LoginSignup
2
0

More than 3 years have passed since last update.

【備忘録】仮想マシンの立ち上げ方

Last updated at Posted at 2019-09-17

仮想マシンの構築

用意するもの

それぞれOSにあったものをインストールする。
今回はWindows10で構築。

手順

  1. 上記でダウンロードしたものをそれぞれインストール
  2. 今後仮想マシンの管理がし易いようにC:\に"Vagrant"フォルダを作成
  3. 中に練習用に"MyCentOS"を作成
  4. 作ったディレクトリに移動
  5. 仮想マシン設定用のVagrantfileを作る
  6. Vagrantfileを編集してローカルのIPアドレスを指定

    # Create a private network, which allows host-only >> access to the machine
    # using a specific IP.
    config.vm.network "private_network", ip:"192.168.33.10" ← ここのコメントアウトをはずす

  7. 仮想マシンを起動(めっちゃ時間かかる。30分くらいかかった)

  8. 仮想マシンのステータスを確認(running(virtualbox)と出ていればOK)

  9. PuTTYを起動。最初の画面でVagrantfileに記載されているipを入力してあげる。

  10. 接続を信頼しますか?的な英語のメッセージボックスが出てくるのでYesを押す。

  11. User/Passともに"vagrant"と入力(passwordは入力中表示されないので注意)

以下使ったコマンド

mkdir Vagrant

# MyVagrantに移動する
cd Vagrant

# 仮想マシンを作るフォルダを作る(MyCentOS)
mkdir MyCentOS

# MyCentOSに移動する
cd MyCentOS

# 仮想マシン設定用のVagrantfileを作る
vagrant init bento/centos-6.8

# Vagrantfileを編集して仮想マシンのIPアドレスを192.168.33.10にする

# 仮想マシンを起動する(少し時間かかります)
vagrant up

# 仮想マシンの状態を確認する
vagrant status

参照

ドットインストール
 → ローカル環境の構築

2
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0