0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Bashのinputrc設定(Tab補完時の挙動)

Posted at

Bashのinputrc設定(Tab補完時の挙動)について

bashでのTab補完の挙動についての個人的な設定

~/.inputrcで以下のように設定している。

~/.inputrc/etc/inputrcをコピーして作成。

set bell-style none
set show-all-if-ambiguous on
set completion-query-items 0
set page-completions off

設定の解説

(1) bell-style none

端末側の設定にもよるが、Tab補完候補がない場合にビープ音が鳴ったりビジュアルベルが反応したりする。これをOffする。

(2) show-all-if-ambiguous on

デフォルトの挙動はコマンド入力中にTabを1回押すと単語が部分的に補完され、補完候補が多い場合などはもう2回Tabを押すと補完候補が表示される。計3回も押す必要がある。
show-all-if-ambiguous onと設定すると、1回Tabを押すだけで全候補表示まで行う。

(3) completion-query-items 0

補完候補が多い場合に全て表示するかどうか毎回質問される。この機能をOffする。

$ ls /etc/
Display all 217 possibilities? (y or n)

(4) page-completions off

bashのデフォルトでは補完候補が多いときに1pageで表示しきれないためpagerで開こうとする。この機能をOffする。

$ ls /sbin/
ModemManager                 fsck.btrfs                   mke2fs                       swaplabel
NetworkManager               fsck.cramfs                  mkfs                         swapoff
aa-remove-unknown            fsck.ext2                    mkfs.bfs                     swapon
aa-status                    fsck.ext3                    mkfs.btrfs                   switch_root
aa-teardown                  fsck.ext4                    mkfs.cramfs                  sysctl
accessdb                     fsck.fat                     mkfs.ext2                    tarcat
add-shell                    fsck.minix                   mkfs.ext3                    tc
--More--

自動でmoreコマンドが適用されてQを押して閉じるのが鬱陶しかったりする

ちなみに

  • zshを使えばこんな細かい設定を調べたりしなくても大体全て解決する気がしている

参考:

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?