LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

Qubes OSのFedoraドメインで日本語入力

Posted at

環境

Qubes OS 4.0.4

※ドメイン・・・Qubesで扱われるVMのこと(だと思ってる)

ibus-mozcのインストール&設定(Fedoraテンプレートで実行)

sudo dnf install ibus-mozc

各Fedoraベースのドメインでibusを設定

ibus-mozcをインストールしたら、Fedoraベースのドメイン(personalやvaultなど(templateって書かれてないやつ))をQubes Managerから一旦再起動して、Terminalを開き、

ibus-setup

でibusの設定ウィンドウを開く

入力方法の切り替えキーを設定する

設定ウィンドウで、Generalタブの「Next input method:」ってところの「...」を押してキーの登録画面を開き、既存の設定である「(Super)space」を削除(delete)し、新たにキーを登録(add)する。登録するキーは半角/全角キーで、キーの名前は「grave」で登録される。

入力方法の追加

Input Methodタブに移動し、「Add」ボタンを押して「Japanese」を選択し、「Mozc」を選択する

試しに

同じドメインでFirefoxを開き、検索バーに日本語で入力してみる。
半角/全角キーを押しても切り替わらない場合、一度手動でタスクバーにあるやつ(ENとか「あ」とか切り替わるやつ)を押して、Mozcを選んでからInput Methodを「Direct Input」から「Hiragana」に変えてみる(手動で)。
その後、同じように半角/全角キーを押すとWindowsみたいに全角で入力できる

自動起動設定

自動起動の設定をしないと、ドメインを再起動したときに全角で入力できなくなる。自動起動の設定をしなくても、「ibus-setup」を毎回入力して、ibusを手動で起動してもいいけど、面倒。
なので、.bashrcに自動起動の設定を書き込む。
あまり難しいことは考えずに、ただコピペするだけ。

.bashrc
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
exec ibus-daemon -rdx

これで一旦再起動してみると、何もしなくてもWindowsみたいに不自由なく日本語が使える。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0