0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

IntelliJ IDEAをGit bashから実行できるよう格闘した話

Posted at

何の記事か

Javaユーザーならだれもが使ったiIntteliJ IDEA(以下idea)。windowsでは

idea64.exe .

カレントディレクトリを開けるらしいが長い。そこで

idea .

とたたけば起動してほしい。

解決まで

まずはコマンドの実行先を見に行く。

$ where idea64.exe
C:\Program Files\JetBrains\IntelliJ IDEA Community Edition 2025.1\bin\idea64.exe

ふむふむ。ここにあるのか。

余談だがGit bashにてC:\Program Filesへチェンジディレクトリをするには

cd \c\Program/ Files

のように空白をエスケープする必要がある。

さてここではシェル関数を~/.bashrcに記載することで解決しよう。~/.bashrcとは…

.bashrc は、Bash シェルが起動されるときに自動的に読み込まれる設定ファイルです。主に以下のような目的で使われます:

🧾 .bashrc の概要

  • 項目 内容
  • 目的 Bash(ログインしないシェル)が起動されるときに、自動的に実行される設定
  • 使い道 エイリアス定義、関数定義、環境変数の設定、プロンプトのカスタマイズなど
  • 対象 インタラクティブ・非ログインシェル(例:Git Bash、WSLの新しいターミナルなど)
  • 位置 通常は ~/.bashrc(~ はホームディレクトリ)に存在
  • 使用タイミング ターミナルを開いたとき、または bash を新しく起動したときに読み込まれる

らしい。GPTさんが言っていました。さて

vim ~/.bashrc // vimを起動
# ~/.bashrc に追記。`:wq`で保存
idea() {
  "/c/Program Files/JetBrains/IntelliJ IDEA Community Edition 2025.1/bin/idea64.exe" "$@"
}

を実行。ターミナルのタブを一度閉じるか、

source ~/.bashrc

を実行。これで目的が達成されました。うれしい。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?