2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

簡単にエビデンスのための画面キャプチャをとる方法

Last updated at Posted at 2020-11-12

前置き

テストや運用において、エビデンスとして画面キャプチャをとることがあると思います。
いまだに PrintScreen から Excel に貼り付けたりしていませんか?
Excel が重たくなって、開くのに時間がかかって、Excel が壊れて、、、最悪ですよね。
シンプルに画像ファイルとして保管しようということでフリーのツールの使い方を説明します。

ツールについて

  • ツール名:きゃぷつれ
  • 動作OS:Windows 8/7/Vista/XP(とありますが Windows 10 でも動きました)

インストール手順

(1)ダウンロード

vector のサイトから zip をダウンロードします。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se504736.html

(2)zipを展開し、きゃぷつれ起動

任意のディレクトリに zip を展開します
展開したフォルダ内の Kyaputure.exe を実行して起動します。
Windows の警告が出る場合がありますが、詳細情報 -> 実行 の順にクリックすればOKです。
image.png
きゃぷつれの設定ウィンドウが開き、システムトレイにきゃぷつれのアイコンが表示されればOK。
image.png

(3)各種設定

私は保存先を変えたくらいで、あとはデフォルトのままです。
OKを押して設定内容を保存します。(アプリはシステムトレイに常駐しており、終了していません)

(4)スタートアップに登録

スタートアップに登録して、Windows 起動時にきゃぷつれも起動するようにしておきます。
エクスプローラーのアドレスバーに shell:startup と入力して Enter。
その中に先程インストールした Kyaputure.exe のショートカットを保存します。

ツールの使い方

メチャクチャ簡単です。
いつもと同じように PrintScreen もしくは Alt + PrintScreen を押してください。
先程設定したフォルダに画面キャプチャした画像ファイルが保存されているはずです。
ちなみにこれまで通りクリップボードにもセットされています。

Windows 10 の標準機能でよいのでは!?

Windows 10 から、Windows キーを組み合わせることでスクリーンショットをファイル保存できるようになりました。
しかし、ファイル名が スクリーンショット(1).png スクリーンショット(2).png といったファイル名になっています。(Alt + PrintScreen のファイル名はもっと複雑)
きゃぷつれは、キャプチャした日時をファイル名としてくれます。(例)20201112-140503.png
テストや運用作業のエビデンスという目的からすると、いつ作業したものなのかがファイル名で分かりますし、必ず作業した順にソートされますので非常に便利です。

最後に

意外と面倒な画面キャプチャ。
これがあればキャプチャに邪魔されることなく、どんどん作業を進めることができます。
お役に立てれば幸いです。

2
3
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?