1
2

More than 3 years have passed since last update.

線形代数学-固有値、特異値

Posted at

線形代数 - 固有値

学習したことを忘れないように残そうかと。
数学的な表現が適切でないかもですが。。。

A \vec{x} = \lambda \vec{x} \\

【固有ベクトル】

\vec{x}  \\

【固有値】

\lambda  \\

【注】正方行列の場合に求めることができる。

固有ベクトル・固有値の求め方

A \vec{x} = \lambda \vec{x} \\

左辺に項を移動する。

(A - \lambda I) \vec{x} = \vec{0} \\

ここで、I は下記の定義なのでご注意を。

 I = \begin{pmatrix}
1 & 0 \\
0 & 1 
\end{pmatrix}

例えば、2x2 の固有値を計算する場合を考える。

【対象の行列】

\begin{pmatrix}
1  & 4 \\
2 & 3
\end{pmatrix}

具体的に計算をすると、

\begin{align}

(A - \lambda I) \vec{x}
&=
\left (
\begin{pmatrix}
1 & 4 \\
2 & 3 
\end{pmatrix}
-
\lambda
\times
\begin{pmatrix}
1 & 0 \\
0 & 1 
\end{pmatrix} 
\right ) \vec{x} \\

&=
\begin{pmatrix}
1 - \lambda & 4 \\
2 & 3 - \lambda
\end{pmatrix}
\vec{x}
=
\vec{0} \\
\end{align}

行列式を計算する。

(1 - \lambda)(3 - \lambda) - 2 \times 4 = 0 \\
(1 - \lambda)(3 - \lambda) = 2 \times 4 \\
(1 - \lambda)(3 - \lambda) = 8

$ (1 - \lambda)(3 - \lambda) = 8 $ になるような $ \lambda $を計算する。

すると、$ \lambda$ = 5 or -1

$ \lambda$ = 5 の時の $x_1, x_2 $ の関係を求める。

\begin{pmatrix}
1  & 4 \\
2 & 3
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
x_1 \\
x_2
\end{pmatrix}
=
5
\begin{pmatrix}
x_1 \\
x_2
\end{pmatrix}\\

行列式を求めると

x_1 + 4x_2 = 5x_1\\
\Rightarrow x_1 = x_2 \\
2x_1 + 3x_2 = 5x_2\\
\Rightarrow x_1 = x_2 \\

上記の関係性が求められる。
$ \lambda$ = 5 の時の固有ベクトルは

\begin{pmatrix}
x_1 \\
x_2
\end{pmatrix}
=
\begin{pmatrix}
1 \\
1
\end{pmatrix}\\

$\lambda$ = -1 の時も同様に計算すると固有ベクトルは下記のようになる。

\begin{pmatrix}
x_1 \\
x_2
\end{pmatrix}
=
\begin{pmatrix}
2 \\
-1
\end{pmatrix}\\

固有値は一般的にm個ある。

固有値分解

固有値を対角線上に並べた行列(A)と、それに対応する固有ベクトルを並べた行列(V)を用意すると、下記のような関連がある。

AV = VA

すると、下記関係性が成り立つ。

A = VAV^{-1}

下記行列を固有値分解する事を考える。

\begin{pmatrix}
1  & 4 \\
2 & 3
\end{pmatrix}

上記で求めた固有値と固有ベクトルの値から

\begin{pmatrix}
1  & 4 \\
2 & 3
\end{pmatrix}
=
\begin{pmatrix}
1 & 2 \\
1 & -1
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
5  & 0 \\
0 & -1
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
1 & 2 \\
1 & -1
\end{pmatrix}
^{-1}

本行列 = (固有ベクトル)($\lambda$の行列(固有値))(固有ベクトルの逆行列)
という関係性が成り立つ。

特異値分解

正方行列以外でも固有値分解と同様なことはできる。
ただし、下記のような特殊な単位ベクトルがある場合だけ。

$\vec{u}$ と $\vec{v}$ が行列 M と転置行列 $M^\mathsf{T}$ の間に下記の関係があれば、特異値が求められる。

M \vec{v} = \sigma \vec{u} \\
M ^\mathsf{T} \vec{u} = \sigma \vec{v} \\

$\sigma$ : 特異値
$\vec{u}$ : 左特異ベクトル
$\vec{v}$ : 右特異ベクトル

これを数学的に書くと

M  = USV^\mathsf{T} \\

下記の関係性がある。

MV  = US \\
\Rightarrow M = USV^\mathsf{T} \\

M^\mathsf{T}U = VS^\mathsf{T}\\
\Rightarrow M^\mathsf{T} 
= VS^\mathsf{T}U^\mathsf{T} \\

すると、下記のように $V$ と $V^\mathsf{T}$ がなくなる。

MM^\mathsf{T} = USV^\mathsf{T}VS^\mathsf{T}U^\mathsf{T} \\
= USS^\mathsf{T}U^\mathsf{T}

$MM^\mathsf{T}$ を固有値分解すると、左特異ベクトルと特異値の2乗が求められる。
(ポイントは、特異値の2乗と言うこと。)

実例

下記の特異値を求める。

M =
\begin{pmatrix}
1 & 2 & 3\\
3 & 2 & 1
\end{pmatrix}

左特異ベクトルを求める。

まず、$MM^\mathsf{T}$ を求める。

MM^\mathsf{T} =
\begin{pmatrix}
1 & 2 & 3\\
3 & 2 & 1
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
1 & 3\\
2 & 2 \\
3 & 1
\end{pmatrix} \\
=
\begin{pmatrix}
14 & 10\\
10 & 14
\end{pmatrix} \\

固有方程式を解いて固有値を求める。
固有方程式は下記の式。

\begin{vmatrix}
MM^\mathsf{T} - \lambda E
\end{vmatrix} = 0\\

これを固有値分解する。
$\lambda$ は 24,4になるんです。
地道に計算すると。。。

\begin{pmatrix}
14 & 10\\
10 & 14
\end{pmatrix}
=
\begin{pmatrix}
\frac{1}{\sqrt{2}} & -\frac{1}{\sqrt{2}} \\
\frac{1}{\sqrt{2}} & \frac{1}{\sqrt{2}}
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
24 & 0\\
0 & 4
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\frac{1}{\sqrt{2}} & -\frac{1}{\sqrt{2}} \\
\frac{1}{\sqrt{2}} & \frac{1}{\sqrt{2}}
\end{pmatrix}^{-1}

ここで、実は

\begin{pmatrix}
24 & 0\\
0 & 4
\end{pmatrix}

って、特異値の2乗なんですよね。
よって、平方根をとると特異値が出てきて、$\sqrt{24} = 2\sqrt{6}と、\sqrt{ 4} = 2$になるわけでして。

$2\sqrt{6}$に属する左特異ベクトルは1列目の

\begin{pmatrix}
\frac{1}{\sqrt{2}}\\
\frac{1}{\sqrt{2}}
\end{pmatrix}
= \frac{1}{\sqrt{2}}
\begin{pmatrix}1\\1\end{pmatrix}

2に属する左特異ベクトルは2列目の

\begin{pmatrix}
-\frac{1}{\sqrt{2}}\\
\frac{1}{\sqrt{2}}
\end{pmatrix}
= \frac{1}{\sqrt{2}}
\begin{pmatrix}-1\\1\end{pmatrix}

になるんですね〜。

右特異ベクトルを求めると、0 と言う特異値が求められます。
「左特異ベクトルの計算時、特異値に 0ないじゃん!」と、思いますが、0に属する特異ベクトルは

\begin{pmatrix}0\\0\end{pmatrix}

になるんですね。
だって、ないんだもん。
(ホントかなぁ。。。)

右特異ベクトルを求める。

次に$M^\mathsf{T}M$を求める。

M^\mathsf{T}M =
\begin{pmatrix}
1 & 3\\
2 & 2 \\
3 & 1
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
1 & 2 & 3\\
3 & 2 & 1
\end{pmatrix}
=
\begin{pmatrix}
10 & 8 & 6\\
8 & 8 & 8 \\
6 & 8 & 10
\end{pmatrix}

これを固有値分解する。
$\lambda$(特異値の二乗)は 24,4,0。
なので、

\begin{pmatrix}
10 & 8 & 6\\
8 & 8 & 8 \\
6 & 8 & 10
\end{pmatrix} \\
=
\begin{pmatrix}
\frac{1}{\sqrt{3}} & \frac{1}{\sqrt{2}} & \frac{1}{\sqrt{6}} \\
\frac{1}{\sqrt{3}} & 0 & -\frac{2}{\sqrt{6}}\\
\frac{1}{\sqrt{3}} & -\frac{1}{\sqrt{2}} & \frac{1}{\sqrt{6}}
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
24 & 0 & 0\\
0 & 4 & 0 \\
0 & 0 & 0
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\frac{1}{\sqrt{3}} & \frac{1}{\sqrt{2}} & \frac{1}{\sqrt{6}} \\
\frac{1}{\sqrt{3}} & 0 & -\frac{2}{\sqrt{6}}\\
\frac{1}{\sqrt{3}} & -\frac{1}{\sqrt{2}} & \frac{1}{\sqrt{6}}
\end{pmatrix}^{-1}

具体的な手順は、下記に記述していただいた内容が、わかりやすいかと。

特異値の概念が、なかなか難しいなぁと。。。
しかし、手計算だとなかなか、手間がかかりますよね。。。

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2