0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

こんなこともあろうかとWindows PEを作っておいた!

Posted at

WindowsPEとは

WindowsをインストールするためのWindowsとおもってくれればいい。
Windows Preinstallation Environment の略なのでそういうことだと思う。

ただ、その性質上、最低限の機能ながらとても軽量な環境を作ることができるので、ポータブルOSとして作ることもできそう(用途として許されるかは分からないけどもー)

WindowsPEがあると便利なこと

  • OSが壊れてもディスクの中身が見れる
  • USBブート、DVDROMブートでWindowsを起動できる
  • ポータブルなWindowsを持っておける

Windows PEの作り方

Windows ADKのインストール

Windows環境をもっているならインストールできる(当方環境がProなのでHomeはわからないけど)
MicrosoftのページからWindows ADKをインストールする。
下のURLを参考に、Windows ADKをインストールする。

Windows PE環境のベースを作る

スタートボタンから、Windows Kits→展開およびイメージングツール環境を右クリックし、管理者として実行する。

表示されたプロンプトがWindows PEの環境を作るなどするためのプロンプトだ。
そこで以下のコマンドを入力する。引数の箇所にそれ用のフォルダが作られるので任意のパスを指定すれば良い。

copype amd64 C:\WinPE_amd64

これで一番シンプルなWindows PE環境ができる。

USBブート用のメディアにする

ただこのままでは、WindowsPEとしては使えないので、USBブートできるようにUSBに焼き付ける。

なお、以下のCommandはUSBポートがDドライである前提である。違うドライブの場合、そのドライブを指定すること。
これをするとそのドライブが初期化されてしまうことに注意!

誤って他のハードディスクなどを初期化しないことに十分に注意しよう。

MakeWinPEMedia /UFD C:\WinPE_amd64 D:\

その後、フォーマットしてよいか聞かれるのでYで応答する。

しばらく待つと、Successと表示されればUSBブート用のWindowsPEの出来上がりだ。

今後の展開

  • ポータブルな環境としてアプリケーションをあらかじめ入れておく方法
  • Windows PEからのディスクの確認方法
  • Windows PEを利用した廃棄予定のハードディスクの論理消去方法
0
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?