5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Rustを最速で試す方法 (Rust Playground)

Posted at

今更ながらRust Playgroundの紹介

とにかくRustを試す

  1. Webブラウザで https://play.rust-lang.org/ にアクセスする。
  2. 初めてアクセスしたならすでにHello Worldプログラムが記入されている。編集可能なエディタになっているので、変更したいなら変更する。
  3. 左上の"Run"というボタンをクリックする。
  4. 実行結果が表示される。コードを変更していなければ、ビルド時のメッセージと「Hello, world!」が表示される。

解説

見ればわかると思いますが、Rust Playgroundはブラウザ上でRustのコードを編集・ビルド・実行できるサービスです。ローカル環境にRustの開発環境をインストールすることなくコードが実行できるので、とりあえずRustを試しに書いてみたい方におすすめです。

機能

初心者だけでなく、習熟したRustプログラマにもありがたい機能が複数あります。

標準以外のクレート

エディタでuse 〜extern crate 〜と入力すると、補完が働いてインポートしたいクレートが表示されます。ここに表示されるクレートは実際に使うことができます。Rustで何か書く時はたいてい標準以外のクレートを使うことになるので、これらを試せるのはありがたいです。

p01.png

プロジェクトのREADMEによると、人気(ダウンロード数)Top100のクレート、Rust Cookbookで扱っているクレート、そしてそれらが依存するクレートが利用可能とのことです。

Nightlyを使える

左上のメニューに「STABLE」と書かれているところがありますが、ここをクリックしてNightlyを選択しましょう。お手軽にRustのNightly環境が使えます。Rustの不安定な機能はNightlyでしか試せません。そのため、ローカルにStableしか入れていない人にとっては、お手軽にRustの新機能をいち早く試せる方法となります。

コードを共有

右上の「SHARE」ボタンを押すと、自分がエディタに入力した内容を保持したRust Playgroundへのリンクが生成されます。こんな感じです。 簡単にコードを共有でき、共有相手がその場ですぐ実行することができます。URLにコードを書き込む形式か、Gistへアップロードされたコードを参照する形式のどちらかを選べます。

その他細かい機能

  • 「RUN」ボタン右のメニューから、cargo testやアセンブリ出力等などを実行するよう変更できる
  • メニューからDebug/Releaseを切り替え可能
  • リリースチャンネル変更ボタンの右メニューから、エディションやバックトレースの有無が変更できる
  • 「TOOLS」メニューからRustfmt等のツールを使うことができる
  • 「CONFIG」メニューからエディタのテーマ等を変更できる

制限

ネットワーク機能は利用できず、またメモリ等のリソースもある程度制限されるようです。また複数のソースファイルを扱うことはできません。

5
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?