はじめに
現状40歳になったため、求められるスキルが高くなっていると思われます。
そのため、運用保守メインで9年目ですが、3年後にはスキルアップするための目標をこの記事にをまとめました。
2年後にはお客さんとの調整が出来て運用改善とコードを学び自動化が出来るエンジニアになる
スキル不足で焦りはありますが、日々一つづつ実務経験積んで積み上げていくしかないです。
仕事の目標
現職で運用保守の同じ案件に3年ほど長く経験を積む
今までは派遣社員でしたが現職はSierで働いております。
一つのシステムに深くなることで他の案件に行ったときに障害対応スキル、長く携わった案件のシステムと比較出来て良い運用改善が出来るのではと期待しています。
私は今まで一つの案件で一番長くて一年半の期間はお仕事を覚えて一人称で対応出来るレベルになった後に案件を離れているため、レベルアップ出来ませんでした。
よりシステムに詳しくなるには3年同じシステムに携わり受け身ではなく深くかかわることが大事だと個人的に思いました。
運用改善を積極的に行う
運用改善の経験がよく転職する際に求められます。
今の私は運用改善経験が少なくどちらかといえばメンバー層の運用作業メインになっているため、
運用改善の経験を積む事が大事
運用を改善するにはお客さんの承諾が必要です。簡単に見えますが実際はコミュニケーション能力が必要になります。
お客さんとの会話の仕方を習得する
お客さんとコミュニケーション能力が必要になります。
ある提案があればお客さんが納得がいくように提案したり、誘導したりするコミュニケーション能力は必要です。
コミュニケーション能力にもスキルがあるらしく コミュニケーション能力が高い方の会話の仕方を学ぶのもありです。
お仕事を人に割り振る能力を付ける
新人や後輩に作業依頼を出して対応する能力が必要です。
新人と後輩の方が対応した業務内容の品質の担保は自分がとる必要があります。
仕事量が多くなったら同じメンバーに自分の仕事をお願いする
一つのプロジェクトをリードする経験を積む
40代になると案件のリード経験が求められます。
そのため、一つのプロジェクトでも良いですが案件をリードして納期内に収める経験を積めるようにしたいです。
上記は組織によって体制が決まっていたらなかなか経験積めないですが可能な限り積みたいです。
技術のスキルアップ
ITILの知識を付ける
運用改善にはITILの知識が必要です。
運用改善の本を読んで知識を身に着けて実践していきたいです。
Ansibleの勉強をする
Ansibleは良くlinuxコマンドを自動的に実行する際に使われます。
例えばサーバー構築の時もAnsibleで作成する時もよくあります。
運用保守の私はあまり構築には縁がないですが運用改善でAnsibleの知識が必要なため、
日頃からAnsibleを学んだ方が良いです。
AWS cloudformationの勉強をする
AWSは手動で作成するよりはcloudformationでコードでサーバ構築する場合があります。
運用保守するにもcloudformationで構築されたシステムにも即戦力として対応出来る様になりたいです。
日頃からcloudformationを学ぶ必要があります。
VBAの勉強をする
VBAの資格があるため手順書の自動化が出来るためVBAを日頃から学習していた方が良いです
VBAの入門試験を数年前に取りましたが現職でも手順書の自動化は大変役に立っています。
AWSの基本知識を付ける
UdemyなどでハンズをンしてAWSの資格試験のみではなくハンズオンを通してAWSの各サービスの仕組みを理解することが出大事です。
最低でもSAAレベルのハンズオン理解と提案できるSAPの知識レベルは維持したいです
linuxの基本知識は付ける
linuxの基本知識は障害対応するうえで重要です。
lpicの資格レベル1とレベル2を再度認定するように学習します。
自宅でlinuxサーバー立ててハンズオンをしてコマンドを覚えた方が良いです
お客さんにも正しい知識でlinuxシステムの説明できるようになる
wordpressのサーバーを立てて自宅で運用してみる
よくスキルを付けるにはwordpressのサーバー立てて自宅で運用するとスキルが付くと言われています。
そのため、やり方は調べてやってみるのも良いかもしれないです。
個人としての改善
プラスな面に目を向ける
出来ないことばかりではなく現在出来ていることと出来ていないことを客観的に把握して
プラスな部分に目を向ける習慣を付ける
志望度の高い企業であっさり落ちたり、うまくいかないことはよくあります。
そのため失敗経験や評価されなかった経験をバネにして継続して頑張るようにする
優秀な人が職場で多いと比較してしまいますが日頃から今できている部分に目を向ける様にする。
失敗や指摘されたことは改善する
人から怒られたことや注意されたことなどメモを取り次回から改善するようにする。
同じ失敗やミスを繰り返して年を取りたくないため、日々改善を繰り返えします。
日々慣れないことに挑戦する
お仕事でも難しい仕事は断らずに挑戦してみるのも大事です。
日々昨日の自分を超えていけるように慣れないことを積極的にしていくことは大事です。
実務の技術に興味を持つ
なんとなく解決したベテラン社員が解決してくれたから大丈夫ではなく
実務でかかわった技術は疑問点を解決して自分のものにする
その積み重ねが知識が積み上がっていきます