42
29

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

[Unity] モバイルでも動く!風に揺れる布シェーダー(解析的な法線導出)

Last updated at Posted at 2019-12-17

これは【unityプロ技②】 Advent Calendar 2019の18日目の記事です。


こんな感じの「風に揺れる布シェーダー」をUnityで実装したので、簡単に解説します。

cloth_loop_v4.gif

軽さの秘訣

このシェーダー、なんとモバイルでも余裕で動作するくらい軽量です!

その軽さの秘訣は、次の3点です!

  • 布の動きを頂点シェーダーで計算
    • スキニングの計算やクロスの物理シミュレーションが不要
  • 解析的に法線を導出
    • 数値解を求めるよりも計算量を削減
  • 計算をなるべく頂点シェーダーで行う
    • (Meshによるが)ピクセル数よりも頂点数の方が少ない
    • 頂点シェーダーで動きや法線を計算することで、GPUの計算量を削減

環境

  • 2018.4.13f1 (LTS)
  • Build-in Rendering Pipeline

GPU負荷の実機計測

iPhone8 と Xcode11.3 でGPU負荷を計測したところ、布シェーダーの実行時間は 0.21 ms でした。

これはUnity標準のSkyboxの半分以下のGPU負荷です。

また、iPhoneは前のフレームのGPU負荷によってGPU性能が可変のようなので、最大のGPU性能を発揮したときは、さらに実行時間が減ると思われます。

スクリーンショット 2019-12-15 21.54.29.png

シェーダ全文

シェーダー全文とUnityプロジェクトはGitHubに公開しています。

GitHubおよび本記事に登場するソースコードはMIT Licenseです。

シェーダー解説

実装を踏まえながら、シェーダーを解説していきます。

Meshの準備

1x1の大きさのGridをつくります。分割数は 40x40 くらいが丁度いいです。UVも必要です。

Houdiniの場合は、GridノードとUV Flattenノードで作れます。

HoudiniでMesh作成

頂点シェーダーの解説

まず、頂点シェーダーから実装を解説していきます。

頂点シェーダー
v2f vert(appdata v)
{
    v2f o;

    // UVの斜め方向のパラメータを t と定義します
    float t = v.uv.x + v.uv.y;

    // 周波数とスクロール速度から t1 を決定します
    float t1 = _WaveFreq1 * t + _WaveSpeed1 * _TIME;

    // 波の高さ wave1 を計算します
    float wave1 = _WaveAmplitude1 * sin(t1);

    // wave1 を t1 で偏微分した dWave1 を計算します
    float dWave1 = _WaveFreq1 * _WaveAmplitude1 * cos(t1);

    // wave1 と同様にして wave2 を計算します
    float t2 = _WaveFreq2 * t + _WaveSpeed2 * _TIME;
    float wave2 = _WaveAmplitude2 * sin(t2);
    float dWave2 = _WaveFreq2 * _WaveAmplitude2 * cos(t2);

    // 上部を固定するための値を計算します
    float fixTopScale = (1.0f - v.uv.y);

    // 2つの波を合成して、頂点座標に反映します
    float wave = fixTopScale * (wave1 + wave2);
    v.vertex += wave;

    // 波(位置)を偏微分した勾配から、法線を計算します
    float dWave = fixTopScale * (dWave1 + dWave2);
    float3 objNormal = normalize(float3(dWave, dWave, -1.0f));
    o.normal = mul((float3x3)unity_ObjectToWorld, objNormal);

    o.vertex = UnityObjectToClipPos(v.vertex);
    o.uv = TRANSFORM_TEX(v.uv, _MainTex);

    return o;
}

波の動きの計算とMeshの変形

まず最初に波の動きを計算します。

今回は単純に2つの sin 波(wave1 と wave2)の重ね合わせて波を作り出しました。

// 1つ目の波
float t1 = _WaveFreq1 * t + _WaveSpeed1 * _TIME;
float wave1 = _WaveAmplitude1 * sin(t1);

// 2つ目の波
float t2 = _WaveFreq2 * t + _WaveSpeed2 * _TIME;
float wave2 = _WaveAmplitude2 * sin(t2);

// 2つの波を合成して、頂点座標に反映します
float wave = fixTopScale * (wave1 + wave2);
v.vertex += wave;

波が1つだけだと動きが非常に単調になってしまうので、振幅と周波数が違う複数の波を重ねることで、より自然な波の動きにしています。
これは 非整数ブラウン運動やfBm と呼ばれる有名なシェーダーのテクニックです。
また、波の振幅と周波数はプロパティ化して、インスペクタで微調整できるようにすると便利です。

最後に、波の高さを頂点座標に加算することで、波の動きに合わせてMeshを変形します。

解析的な法線の導出

いよいよ 最重要ポイントである解析的な法線の導出 の解説です。

一言で説明すると、陰関数を偏微分した勾配から法線を計算しています。

波の関数は z 方向の高さマップなので、次の式で表されますが、

z = f(x, y)

変形によって陰関数となります。

g(x, y, z) = f(x, y) - z = 0

xy平面の斜め方向を t と定義します。
こうすることで、xとyの偏微分の結果が同じになるので、計算量を少しだけ減らせます。

t = x + y\\
g(t, z) = f(t) - z = 0
// UVの斜め方向のパラメータを t と定義します
float t = v.uv.x + v.uv.y;

また、t に周波数と時間によるスピードの影響を加えて、 t1 = _WaveFreq1 * t + _WaveSpeed1 * _TIME と定義します。

// 周波数とスクロール速度から t1 を決定します
float t1 = _WaveFreq1 * t + _WaveSpeed1 * _TIME;

ここで、

  • a = _WaveFreq1
  • b = _WaveAmplitude1
  • c = _WaveSpeed1 * _TIME
    • tに依存しない定数とみなせるので、まとめて変数にします

と変数をおくと、

wave1 = _WaveAmplitude1 * sin(_WaveFreq1 * t + _WaveSpeed1 * _TIME)

wave1 = b * sin(a * t + c)

となるので、wave1 を t で偏微分します。

\frac{\partial}{\partial t} g(t,z ) = \frac{\partial}{\partial t} (b \sin(a t + c) - z) = \frac{\partial}{\partial t} b \sin(a t + c) = a b \cos(a t + c)

以上により、 wave1 を偏微分した dWave1 の解析解が求まり、HLSLで実装すると以下のようになります。

位置を偏微分
// 波の高さ wave1 を計算します
float wave1 = _WaveAmplitude1 *  sin(t1);

// wave1 を t1 で偏微分した dWave1 を計算します
float dWave1 = _WaveFreq1 * _WaveAmplitude1 * cos(t1);

dWave2 も同様に計算ができて、wave1 と wave2 はそれぞれ独立しているので、それぞれ微分してから足し合わせても同じ結果になります。

また、g を z で偏微分をすると -1 の定数になります。

\frac{\partial}{\partial z} g(t, z) = \frac{\partial}{\partial z} f(t) - z = -1

以上により、法線 $n$(勾配)を計算するための、波の関数の偏微分が求まりました。

n = (\frac{\partial}{\partial t} g(t, z), \frac{\partial}{\partial t} g(t, z), \frac{\partial}{\partial z} g(t, z)) = (a b \cos(a t), a b \cos(a t), -1)

HLSLにすると、こうなります。

// 波(位置)を偏微分した勾配から、法線を計算します
float dWave = fixTopScale * (dWave1 + dWave2);
float3 objNormal = normalize(float3(dWave, dWave, -1.0f));
o.normal = mul((float3x3)unity_ObjectToWorld, objNormal);

フラグメントシェーダーの解説

フラグメントシェーダーでは、頂点シェーダーで求めた法線とDirectionalLightからライティング計算をして、最終的なピクセルの値を決定します。

フラグメントシェーダー
half4 frag(v2f i) : SV_Target
{
    half4 col = tex2D(_MainTex, i.uv);
    col *= _TintColor * _LightColor0;

    // DirectionalLight によってライティングします
    half diffuse = saturate(dot(i.normal, _WorldSpaceLightPos0.xyz));

    // 影の強さを _ShadowIntensity で調整します
    // _ShadowIntensity = 0.5 で Half-Lambert と同じ効果が得られます
    half halfLambert = lerp(1.0, diffuse, _ShadowIntensity);
    col.rgb *= halfLambert;

    return col;
}

カスタムシェーダーからDirectionalLightを利用

DirectionalLightのパラメータは次のから取得できます。

  • ワールド空間の方向:_WorldSpaceLightPos0.xyz から
  • ライトのカラー:_LightColor0

これらのパラメータをシェーダーから参照するためには、Tagsに "LightMode" = "ForwardBase" を指定する必要がありました。

Tagsに"LightMode"を指定
    Tags{
        "Queue" = "Geometry"
        "RenderType" = "Opaque"
+       "LightMode" = "ForwardBase"
        "IgnoreProjector" = "True"
    }

少し一般化した Half-Lambert

ライティングには少し一般化した Half-Lambertを用いました。

まずは法線とライトの内積から完全拡散反射を計算します。

half diffuse = saturate(dot(i.normal, _WorldSpaceLightPos0.xyz));

このままだと、陰影がハッキリしすぎて不自然なので、 _ShadowIntensity というパラメータで陰影の強さを調整できるようにしました。

_ShadowIntensity = 0.5Half-Lambert の計算式と同値になります。

half halfLaumber = lerp(1.0, diffuse, _ShadowIntensity);

簡易なライティングですが、計算量と品質のバランスは取れており、モバイルなら必要十分だと思います。

さらに軽量化が必要な場合は、このライティング処理を頂点シェーダーで行うという方法もありますが、シェーダーの見通しの良さを重視して、今回はピクセルシェーダーで実装しました。

おわりに

いかがでしたでしょうか?

「短いシェーダーと簡単な数式だけでも、ちゃんと揺れる布を実装できるんだ!」
というのが伝われば幸いです。

レイマーチングでも、 陰関数を偏微分した勾配から法線を導出 するテクニックが有名ですが、それと同じ理論で法線を導出しています。

レイマーチングでは、距離関数を数値的に偏微分する必要があるため、距離関数を複数回(4~6回)評価する必要がありますが、
今回は波の式を単純化することによって、解析的に偏微分を行って計算量を減らしました。

数学の知識を応用すると、シェーダーをシンプルかつ軽量に実装ができます!

数学をつかって複雑な課題をシンプルに解決できたときの快感が、私は好きです。

関連リンク

42
29
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
42
29

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?